« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006年7月の7件の記事

2006年7月28日 (金)

横浜三溪園

 横浜にある三溪園に行って参りました。ここは、春の桜、秋の紅葉、そして移築した古建築物で有名です。しかし、電車の駅から歩ける場所ではなく、行きづらいため、初めての訪問でした。
 パンフレットによれば、「三溪園は、生糸貿易で財をなした横浜の実業家 原 三溪(本200607221612000 名:富太郎)の元邸宅。彼は、ここに京都や鎌倉などから歴史的に価値のある建築物を移築し、明治39(1906)年“三溪園”として一般に公開しました。175,000㎡(約53,000坪)の園内には、10棟の重要文化財を含む17棟の古建築物が四季折々の自然の景観の中にたくみに配置されています。第二次世界大戦では大きな被害を受けましたが、昭和28(1953)年原家から財団法人三溪園保勝会の手に移されたのを機に復旧工事が行われ、5年後にはほぼ昔の姿をとりもどしました」とのことです。ちなみに、今年は三溪園開園ちょうど100周年です。
 ハナショウブの群生がある大池の前で「ハナショウブの花は終わっているね」と言ったと200607221407000 ころ、隣に佇んでいたおじさんが「そう。ところで、ここのハナショウブは明治神宮から持って来たのですよ」とおっしゃいました(1枚目の写真は大池越しに望む旧燈明寺三重塔:重要文化財)。詳しいなと思ったら、ボランティアのガイドさんでした。そしてそこで振り向くと、目の前に蓮池があります(2枚目の写真は蓮池の蓮花)。ちょうど早朝観蓮会をやっている時期だそうですが、そこで「蓮は咲くときのポンと音がするのですか」と尋ねました。実際は音はしないそうで、昔映画で姿三四郎が池の中で朝を迎えた時、周りで蓮の花が咲いたのですが、その時、効果音としてポン、ポン・・・という音を入れたために、妙な噂が広まったものだそうです。
 その後ガイドさんに案内されて、内苑を一回りし、そこにある古建築物の説明を受けまし200607221431000 た。3枚目の写真にあるのが臨春閣で、元々は紀州徳川家初代・頼宣が和歌山・紀ノ川沿いに建てた数奇屋風書院造りの別荘建築だそうです。これを含めて重要文化財が10棟ある訳ですが、横浜市の重要文化財が全部で15件なので、その2/3もがここ三溪園に存在するのです。歩き疲れて、ガイドさんと別れ、月影の茶屋で三色蕎麦を食しました。ガイドさんはボランティアということで、お礼は固辞されました。たまたま持っていた、500mlのペットボトル入りのお茶をやや無理やりに差し上げました。

  • この景観 原三溪の 執念か

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】 へ

三渓園 明治数寄者の風雅 Book 三渓園 明治数寄者の風雅

著者:岡本 茂男
販売元:集英社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月27日 (木)

銀行預金金利の面白い話

 きっかけは先週住友信託銀行を訪れたことでした。住友信託銀行は個人的に取引きをしている銀行の一つです。目的は何かのキャンペーンで作った3ヶ月満期のスーパー定期を1年満期のものに変更しようと考えたことでした。もちろん日銀が7月14日(金曜)に短期金利(無担保コール翌日物金利)の誘導目標をゼロから年0.25%に引き上げたことも念頭にありました。その結果、各銀行も先週18日(火曜)から預金金利を一斉に引き上げたことも知っていました。ただし、この金利引上げは今回の目的とは直接関係ないはずでした。
 しかし、実に驚くべきことがわかりました。3ヶ月のスーパー定期を満期日である翌日付で淡々と1年のスーパー定期に変更しようとしました。ところが何と満期日前に解約した方が利息が多いということが分かったのです。住友信託銀行ではスーパー定期の満期日前解約には約定利率の代わりに普通預金の利率を使うことになっているそうです。3ヶ月のスーパー定期の約定利率は年0.02%でした。普通預金の利率は年0.001%でしたが、住友信託銀行では18日から年0.2%と、200倍に引き上げられていました。したがって、満期日の前日にスーパー定期を解約すると、適用利率が年0.02%から年0.2%へと何と10倍になったのです。
 元金が100万円で期間が3ヶ月のスーパー定期の話なので、利息の絶対値は微々たるものです。ちなみに、今回の操作で税引前の受取利息は、約50円から約500円と10倍になりました。不良債権で苦しんだため政府が国民の血税をつぎ込んだのが日本の銀行です。その上に、預金金利をほぼゼロにしたのも日本の銀行です。預金者(国民)は裏切られ続けたような気がします。少額でも預金者の得になることは追求すべきだと思います。何より気分がいいではありませんか。
 これには後日談があります。住友信託銀行では調子に乗って2年満期のスーパー定期も解約し、約1年半の期間の適用利率を年0.14%からやはり年0.2%にしてもらいました。そして、同じ期待を心に抱いて今週三菱東京UFJ銀行に乗り込みました。ところが少々勝手が違いました。ここでは満期日前にスーパー定期を解約した時に適用する利率の条件が違ったのです。経過期間が6ヶ月未満だと普通預金利率になるのですが、6ヶ月以上1年未満だと約定利率の1/2になるのだそうです。私の1年満期のスーパー定期は翌々日満期でした。これを解約すると適用利率は普通預金の年0.1%ではなく、1年前のスーパー定期の利率0.03%の半分の0.015%となってしまうのだそうです。住友信託銀行とは違って、半年以上経過したスーパー定期を満期日前に解約すると受取利息が減ってしまいます。この後、三井住友銀行の条件も確めましたが、三菱東京UFJ銀行と同様でした。
 三菱東京UFJ銀行や三井住友銀行の満期日前解約時の適用利率の条件は、元々は預金者側を向いたものなのかも知れません。しかし、今回のように普通預金の利率を100倍あるいは200倍にしたような局面では、結果的に銀行側を守ったようにも見えます。結果論ですが、今回の話に関しては住友信託銀行に高得点を与えたいと考えます。

  • 銀行も よく考えて 使い分け

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】 へ

預金封鎖・ペイオフからお金を守る本―超早わかり図解 Book 預金封鎖・ペイオフからお金を守る本―超早わかり図解

著者:副島 隆彦
販売元:主婦と生活社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月20日 (木)

東谷暁著「ビジネス法則は信用できるか」を読んで

 最近「ロングテールの法則」と「Web2.0」が急に脚光を浴びています。こういうような法則は他にもあったなあと思っていたら、文藝春秋の8月号にジャーナリストの東谷 暁(ひがしたに さとし)さんが、「検証ロングテールの法則、Web2.0、80対20・・・・・:ビジネス法則は信用できるか:『法則どおりやれば成功間違いなし』は本当か?」という解説記事を書いておられます。どのようなビジネス法則がこれまでに存在し、各々の法則は何を意味しているのか、そしてその法則は現実社会に照らして妥当であり使えるのか等について、わかりやすく解説してあります。とても参考になりましたので、ご興味のある皆さんは、是非一読されることをお勧めします。
 それにしても、ビジネス法則は私も知らなかったものも含めて沢山あるようです。東谷さんが栄枯盛衰のビジネス法則一覧として掲げているのは、次の18種類もあります。驚きですね。

  1. ロングテールの法則
  2. Web2.0の法則
  3. パレートの法則 (別名:80対20の法則)
  4. パーキンソンの法則
  5. ランチェスターの法則
  6. マタイの法則
  7. ムーアの法則
  8. 正規分布の法則
  9. キャズムの法則
  10. べき乗の法則
  11. ピーターの法則
  12. マーフィーの法則
  13. グレシャムの法則
  14. ホイラーの法則
  15. ゆとりの法則
  16. ディズニーの法則
  17. マーケティングの法則
  18. ネットビジネスの法則
  • ビジネス則 戦術レベルの テクニック

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】 へ

「IT革命」煽動者に糾す Book 「IT革命」煽動者に糾す

著者:東谷 暁
販売元:小学館
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年7月16日 (日)

カサブランカ(ユリ)の開花(7月の花)

Himg0125 我が家のカサブランカ(ユリ)が咲きました(写真2枚)。純白の大きな花で、芳香があります。花の大きさは、最大20㎝もあります。また、芳香があたりに立ち込めていて、少し離れた門扉のところからもいい香りを感じることができます。
 身近にあって、芳香のある花は、梅、沈丁花、バラ、ユリ、ジャスミン、金Himg0126木犀等、いろいろありますが、この中ではユリの香りのタイプと強さが結構お薦めだと思い ます。ユリは鼻を近づけて花の香りを嗅いでもいい香りですが、梅と金木犀は花の香りを近くで嗅ぐよりも、あたりに静かに漂う芳香を感じる方がずっと馨しいのはなぜでしょうか。不思議です。
 ところで、「立てば芍薬(シャクヤク)すわれば牡丹(ボタン)歩く姿は百合(ユリ)の花」という、女性を称える言回しがあります。すっとした優雅な立振舞いで、後にとても爽やかな香りを残す女性は、本当に百合の花だと思います。
 カサブランカはオリエンタル系のユリといわれています。これは、日本原産のユリを交配して主にオランダで育成されて、日本に逆輸入されたもののようです。ユリには、テッポウユリ、ヤマユリ、スカシユリそしてカノコユリという4つの亜属があり、その内カノコユリ、ヤマユリ、テッポウユリの日本種を交配してカサブランカ等のオリエンタル系のユリが作られたのだそうです。

  • 背伸びして 梅雨明けを待つ 百合の花

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】 へ

1500ピース 朝日に輝くユリの花-新潟 15-512 Toy 1500ピース 朝日に輝くユリの花-新潟 15-512

販売元:エポック社
発売日:2006/05/12
Amazon.co.jpで詳細を確認する

NHK趣味の園芸よくわかる栽培12か月 ユリ Book NHK趣味の園芸よくわかる栽培12か月 ユリ

著者:肥土 邦彦
販売元:日本放送出版協会
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年7月12日 (水)

レクサスでゴルフへ

 我が家の愛車レクサスIS250に乗って、八王子市のゴルフ場に週末ゴルフに行って参りました。距離は片道約30㎞と割と近いのですが、やはり所々渋滞しておりまして、所要時間は片道1時間程度になりました。以前の車(19年前の新車)にはカーナビが付いていなかったので、愛車では初めてカーナビを使って目的地まで辿り着きました。もっとも、最近はレンタカーにもカーナビが装備されるようになり、こちらでは便利に使用させてもらい、全く未知の土地でもまず道に迷うことはなくなりました。レクサスのナビは、HDDナビゲーションシステムで応答速度は格段に速くなっているようです。また、近くなので推奨の高速道路を通るコースは避け、距離優先のコースをとってみました。このカーナビはVICS情報を受信しているので、コースのどの部分が渋滞しているかを赤いサイド線で表示をしてくれます。そして、時々音声で渋滞の警告があり、今回は往きで3度ナビゲーション(誘導コース)の変更がありました。
 さて、ゴルフのスコアが知りたいでしょうね。18ホールで6000ヤード強と短めのコースでした。グロスで90台半ばですから、短い割には余り良くないスコアかも知れません。しかし、前回のゴルフでミドルホールでバーディを一つ取ったと書きましたが、今回もミドルホール(340ヤードと短い)で一つ、ロングホール(480ヤード)で一つ、合計2個のバーディを取りました。自分でも理由は分かりませんが、なぜかバーディだけは取れるのです。普通ショートホールでのバーディは良くあることです。というのは、最初のティーショットが素晴らしければ、つまり1打だけ良ければ、バーディを取ることができるからです。しかし、ミドルホールでは、ティーショットの第1打とグリーンに乗せるための第2打の両方が連続して良いショットでなければ、バーディは取れません。確立的には、後者の方が起きにくいことがお分かりいただけると思います。ところで、ロングホールのバーディはどうでしょうか。3打続けていいショットを打たなければならないと考えれば難しいと言えるのですが、グリーンに乗せる第3打が素晴らしければ、(3打で進む距離としては短いので)最初の2打はまあまあ適当でいいと考えれば易しいとも言えます。
 帰りもカーナビの「自宅に帰る」機能で、スムーズに帰って参りました。しかし、このカーナビ、機能が多すぎて、消化不良になるのではないでしょうか。取扱説明書が、何と620ページもあるのです。一通り覚えるのに、結構時間と根気が要りそうです。ところで、車の取扱説明書も244ページあり、こちらも普通の車にはない機能がありますので、一つずつマスターしていかなければなりません。

  • レクサスに バッグを載せて いざゴルフ
  • レクサスに すれ違う車 パッシング

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】 へ

カーナビカーオーディオ徹底ガイド (Vol.23(2005-2006)) Book カーナビカーオーディオ徹底ガイド (Vol.23(2005-2006))

販売元:モーターマガジン社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 5日 (水)

運転免許更新とレクサス

 警視庁府中運転免許試験場で運転免許の更新をして参りました。レクサスIS250を運転して行ったのですが、週末のため駐車場が若干混んでいて駐車するまでに15分間位待ったような気がします。その後はスムーズでしたが、法改正があって、講習が次の4区分になっていました。

  • 優良運転者講習(30分)
  • 一般運転者講習(1時間)
  • 違反運転者講習(2時間)
  • 初回運転者講習(2時間)

 優良運転者というのは、いわゆるゴールド免許の方で、無事故無違反の方です。私は、一般運転者で、過去5年間で軽微な違反(3点以下)が1回のみの者です。それ以上の方は違反運転者ということになります。講師の方によれば、優良運転者講習が一番数が少なく、次に一般運転者講習、そして複数の教室一杯にいるのが違反運転者講習だそうです。したがって、優良と一般の運転者は日常安全運転を心がけていて、他の模範となる方々のようです。私が受け取った一般の免許は、ブルー免許で、有効期間は5年間ですが、最後の期限日は誕生日の1ヶ月後になっていました。
 ところで、私の違反は4年前に北海道であった出来事です。ずっと制限速度50㎞/時の道路を走って来て、ちょっとした集落で信号があった訳です。その信号でたまたま先頭で停車したため、その先が制限速度30㎞/時になっていることに気が付くのが遅れ、結局信号が青になった後加速して時速52㎞になったところで、待ち伏せしていたパトカーに止められてしまった訳です。何だかペテンにかけられたような気がしましたが、その後北海道を何度か走った時に、いつも制限速度に注意するようになりましたので、不幸中の幸いと思うことにしました。
 最後に私が講習で聴いて少しでも参考になりそうなことを記述します。

  • 初心者、高齢者、身障者のマークがそれぞれあります。後ろ2つの使用は任意なのですが、マークの付いている車に意地悪してはいけないことになっているようです。
  • 携帯電話を手で持って使用すると、取締りの対象になります。
  • 飲酒検知拒否に対する罰則が引き上げられました。
  • 暴走族対策の推進を図るための規定が整備されました。

 新しい免許で、レクサスを運転し帰宅しました。その後少々車で外出しましたが、新しい車にもだんだん慣れてきて、レクサスのスムーズな走りの良さが感じられるようになって参りました。今度ゴルフに行きますので、また感想をお知らせします。

  • 安全へ 車と免許 新しく

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】 へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 2日 (日)

武内薫著「99.9%は仮説」を読んで

 武内薫氏が執筆した著書「99.9%は仮説――思いこみで判断しないための考え方」を読みました。最近ビジネス・インテリジェンスなるものを勉強していて、「人生は仮説だ」などとほざいている私としては、見逃せない本に見えました。また、「思いこみで判断しないための考え方」という副題がいいですよね。何かと頭が固くなっている輩にとっては、少しでも頭を柔らかくするチャンスと思って飛び付いてしまうようです。
 実はこの本は32万部も売れているそうなのです。道理で書店でも平積みにしてある訳です。さらに、竹内さんの公式サイトのこの本の特設ページにかなり長い解説・補足が公開されております。また、日経BP社のサイトのbp SPECIALにも竹内さんの長いインタビュー記事が掲載されております。随分情報が無料公開されているので、本そのものはさらに売りにくいのではないかというのはやっかみでしょうか。
 本の内容そのものは、「飛行機はなぜ飛ぶのか? 実はよくわかっていない」から始まって、中盤ではカール・ポパーさんによる「科学は、常に反証できるものである」という科学の定義が紹介されます。そして、ついにはアインシュタインの相対性理論からホーキングの理論の紹介にまで達します。中盤の科学の定義は、「科学は、常に否定されるものである」と言っているのと同じだと思います。さらに、相対性理論などは理工系の私にも完全には理解できない世界でした(元々わかっていないのですが)。
 なぜ私が「人生は仮説だ」と言っているかを説明していなかったですね。よく考えてみると、いつも何かの選択をしているのが人生ですよね。どこの学校に通うか、どの会社に勤めるか、誰と結婚するか等々、どの両親の下に生まれてくるか以外は全部選択しています。選択に際しては、無限にある情報を、インテリジェンスという選択に関係のある(と思われる)エッセンスに集約して、それを基にいくつかの仮説を立てどれかを選択するという過程(プロセス)を経るのが普通でしょう。考えてみると、子供の時はこの過程を理解していなかったため、何となく親の意見を鵜呑みにしたことが多かったのではないでしょうか。いずれにしても、仮説を選択したのは自分自身であり、どれか選択された仮説の下で人生を生きているのではないでしょうか。

  • 人生は 夢幻か いや仮説

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】 へ

99・9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方 Book 99・9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方

著者:竹内 薫
販売元:光文社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

脳をめぐる冒険 Book 脳をめぐる冒険

著者:モリナガ ヨウ,竹内 薫,藤井 かおり
販売元:飛鳥新社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »