« 伊藤たかみ著「八月の路上に捨てる」を読んで | トップページ | 道東の一筆書き »

2006年8月20日 (日)

中国を訪問して

 昨年7月に中国を訪問して参りました。その時に感じたことをメモしてありましたので、皆さんにご紹介いたします。1年前のことですから、現状に若干そぐわないこともあるかもしれませんが、そこはご容赦下さい。

  • 中関村にしても、故宮、明の十三陵・定陵にしても、その規模が壮大 なため、利益を得る人と搾取される人との格差が巨大だろうと思われ ました。 【注】国際教養大学学長の中嶋嶺雄先生(元東京外語大学長)の話 によると、貧富の格差は中国が100倍、台湾が6倍、日本が4倍だそう です。通常格差が70倍を超えると、国民大衆の不満・蜂起を阻止でき ないと言われております。
  • 20年前は天安門広場の前の長安街は自転車でほぼ埋め尽くされて おりましたが、Himg0017現在は自動車で埋め尽くされており、非常に急に車が 増えたと思われました。車が増えすぎて、道路の渋滞、あるいはスモッ グの発生等が起きているようですが、その対策として、①車に関する 税金を増やして道路の整備に充てる、②排ガス規制等を導入する、 ③公共交通機関の開発を優先させる、などのことが考えられているの でHimg0029_1しょうか。先進国には沢山の事例があり、勉強できると考えられます。 【注】1枚目の写真は景山公園の高台から故宮を撮影したもので、2枚目の写真は宿泊したホテルの部屋からホテルの庭を撮ったものです。スモッグによる霞みの情況がお分かりいただけると思います。
  • 20年前はすぐには電話がつながらなくて、朝秘書がまず電話の受話 器を上げることが第一の仕事で、時々確認して発信音が聞こえたなら ダイヤル接続し用事を片付ける、しかし急用が発生した場合には誰か を自転車で派遣すると聞きました。今や中国中が携帯電話であふれか えっております。
  • 現在中国は鉄鉱石も石油も木材も紙も輸入しており、ほとんど日本と 同じ情況です。その代わり日本は差異化された、あるいは品質の良い 商品を輸出している訳ですが、中国は低価格労働力に支えられた低 価格商品を輸出しております。労働者の賃金は今後急速に上昇する ことが想定されるので、中国はそのビジネスモデルを必ず近いうちに 変更することを余儀なくされると思います。芸術の世界では、京劇、雑 技等素晴らしいものがあるのですから、経済の分野でも必ずや何とか 乗り越えるものと信じたいです。
  • 日中の 隣国の絆 人の恩

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】 へ

君子の交わり、小人の交わり―日中関係を90度ずらす Book 君子の交わり、小人の交わり―日中関係を90度ずらす

著者:養老 孟司,王 敏
販売元:中央公論新社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

日中関係―戦後から新時代へ Book 日中関係―戦後から新時代へ

著者:毛里 和子
販売元:岩波書店
Amazon.co.jpで詳細を確認する

|

« 伊藤たかみ著「八月の路上に捨てる」を読んで | トップページ | 道東の一筆書き »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

自動車」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中国を訪問して:

« 伊藤たかみ著「八月の路上に捨てる」を読んで | トップページ | 道東の一筆書き »