札幌北高 新校舎・百周年記念館落成
札幌北高 新校舎・百周年記念館落成 記念式典・講演会が、先週金曜日10月27日に札幌で開催されました。東京楡の会の会長から依頼があり、会長代理として出席して参りました。やはり、東京よりはかなり肌寒いものの、良い天気でした。地下鉄南北線で北24条駅まで往き、そこから北25条通りを西11丁目まで歩きました。本当に久々、何十年振りかの登校です。札幌北高は、4年前の平成14年(2002年)に創立百周年を迎えております(前身は北海道庁立高等女学校)。
記念式典は、午後2時40分から第1体育館にて来賓・教職員・在校生の出席の下、始まりました。中村現校長の話によれば、「新校舎は104年目にして第四代目の校舎。明治35年(1902年)10月27日(くしくも本式典開催と同じ月日)に、植物園の横に第一代目の校舎ができた」とのことでした。百周年記念会館は、在校生から名称募集を行い、「彩風館(さいふうかん)」と命名されました。この名は、同窓生(北高6期)で東京芸大名誉教授の福井爽人(さわと)先生にお願いして、描いていただいた記念絵画の名称「彩風の刻(さいふうのとき)」によっているものと想像されます。絵画は、彩風館ホール正面中央に飾られているとともに、陶版画のレプリカが新校舎正面入口ホールにも飾られております。
午後4時からは、百周年記念館落成記念講演会が彩風館(記念館そのもの)ホールにて執り行われました。記念絵画「彩風の刻」が除幕され、その後記念講演が福井先生と中村校長(司会)の対談形式で行なわれました。福井先生から「彩風の刻」に寄せられたメッセージ(絵の隣にやはり飾ってあります)は、「四季は巡り 飛び立ちの時は来る 若人の未来に幸いを」でした。先生がおっしゃるには、「『彩風の刻』の解釈は北高に任せる。私が何か言ってイメージが止まってはいけないと思う。『彩雲』という語はあるが『彩風』という語はない。私の創作かもしれない」とのことでした。
写真は、上から新校舎正面、彩風館外観、そして絵画「彩風の刻」です。いずれも札幌北高からいただいた写真を携帯で撮影したものです。
- 百年を 越えた母校に 新息吹き
![]() |
![]() |
福井爽人画集
著者:福井 爽人 |
![]() |
紫の雨
著者:福井 爽人 |
![]() |
![]() |
海にさよなら―パステル詩画集
著者:福井 爽人 |
![]() |
福井爽人
著者:福井 爽人 |
| 固定リンク
「全都道府県訪問(~2006年)」カテゴリの記事
- 日光の滝と紅葉#2(華厳滝・霧降滝)(2006.11.18)
- 久々の鎌倉・横浜(東慶寺・明月院・鶴岡八幡宮・横浜山下公園・横浜中華街)(2006.10.14)
- 日光の滝と紅葉#1(湯滝・竜頭滝)(2006.11.17)
- 富士山と河口湖と桜(2006.04.12)
- 京都の桜(御室桜・紅しだれ桜・染井吉野)(2006.04.19)
「教育」カテゴリの記事
- 6月の花2009#2(デュランタ、アジサイ、バラ)そして2009年「東京楡の会総会」に出席して(2009.06.21)
- 飛鳥山公園の桜(ヤエベニシダレザクラ等)と渋沢史料館・晩香盧・青淵文庫(2008.04.05)
- 成人式(2007年小平市)を観て(2007.01.09)
- 第45回小平市民文化祭・小平青少年吹奏楽団演奏会を聴いて(2007.11.25)
- 川畠成道&マリボール歌劇場管弦楽団のコンサートを聴いて(2007.04.21)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ビオレuの秘密(髭剃りフォームと鏡の曇止め)(2011.06.15)
- PASMO(パスモ)定期の交換(2014.04.21)
- チーズ王国で昭和記念公園の花火を観て(2008.07.26)
- フジテレビを訪問して(2006.09.07)
- 日比谷公園の紅葉2006(2006.12.21)
コメント