« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月の13件の記事

2006年11月30日 (木)

炎のコバケンと魂の成道、そして紅葉

20061126  先週末、「炎のコバケン」こと小林研一郎さん(指揮)と「魂の成道」こと川畠成道さん(ヴァイオリン)が共演した、日本フィルハーモニー交響楽団第310回名曲コンサートに行って参りました。場所はサントリーホールでした。プログラムは次のとおりです。

ベートーヴェン: 《エグモント》 序曲(約9分)
サン=サーンス: 序曲とロンド・カプリチオーゾ(約10分)
マスネ: タイスの瞑想曲(約4分30秒)
サラサーテ: ツィゴイネルワイゼン(約10分)
休憩(15分)
ベートーヴェン: 交響曲 第5番 《運命》 ハ短調(約31分)

 私のお目当ての川畠成道さんは、2~4曲目を楽団と一緒に演奏してくれました。やはり、私は聴いていると涙が溢れてきて困りました。彼の本当に美しいヴァイオリンの音色とその背景にある彼の魂が私の心を打って止まないのです。彼を支援している日本ユニシス(株)が編集しているClub Unisys Plusサイトに、彼の夢の実現までの軌跡が上手くまとめられております。読んでみてまたまた感動してしまいました。

 川畠成道さんが日本デビューしたのが、1998年3月やはりサントリーホールにて小林研一郎氏指揮、日本フィルとの共演だったとのことです。この組合せは何かの縁があるのでしょうね。私はサントリーホールに行ったのは2回目です。上の携帯写真はサントリーホールのフォイヤーで、時節柄クリスマスツリーとリースが飾られています。それからホールオープン20周年のペナントも飾られていました。

20061124gc  東京もいよいよ外は紅葉の季節です。先週行った八王子方面のゴルフ場に綺麗に紅葉したモミジがありましたので、携帯で撮影しました(下の写真)。

  • 東京の 季節の変化に 音楽を

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】 へ

小林研一郎とオーケストラへ行こう Book 小林研一郎とオーケストラへ行こう

著者:小林 研一郎
販売元:旬報社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

Book 僕は、涙の出ない目で泣いた。

著者:川畠 成道
販売元:扶桑社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月20日 (月)

日光山輪王寺逍遥園の紅葉

2_2

 普段は見落としそうな日光山輪王寺の逍遥園(しょうようえん)ですが、紅葉の季節には外せません。園内の解説板によれば、次のとおりです。

3_4

     逍 遥 園
 この庭園は、逍遥園といい、江戸初期の造園、小堀遠州の作と伝える回遊式庭園である。
 池を中心に、鶴亀に擬した中島と岬とが配置されており、四季折々の風情に富み、花木が織りなす美しさは格別である。かっての当輪王寺法親王宮の本坊の庭として、今に伝えられている。
 江戸後期の儒者佐藤一斎は、庭園の勝処八景をあげて「逍遥園」と名づけた。

4_1

 写真の説明をします。それぞれ、1枚目が青空と紅葉、2枚目が紅と黄の紅葉のグラデーション、3枚目が足元の綺麗な苔、4枚目が池と紅葉、最後の5枚目が見事に紅葉した1本のモミジです。

5_2

  • 上人の 信仰が今に 輪王寺

6_1

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】 へ

Book 日光パーフェクトガイド

著者:日光観光協会
販売元:下野新聞社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月19日 (日)

日光山内の紅葉

Photo_4

 やはり日光のハイライトは、世界遺産に登録されている、日光山内の二社一寺です。(社)日光観光協会オフィシャルサイトのパーフェクトガイドによれば、日光山内とは次のとおりです。

Photo_5

 日光山内という地名は、日光東照宮、日光山輪王寺(りんのうじ)、二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)、輪王寺大猷院(たいゆういん)のある一帯をさす。日光市街とは大谷川(だいやがわ)が境となり、市街から日光橋(または徒歩で神橋)を渡ると日光山内に入る。
 2つの神社(日光東照宮、日光二荒山神社)と1つの寺(大猷院を含めた日光山輪王寺)を、一般に二社一寺と呼び、二社一寺共通の拝観券もある。
 日光の歴史は勝道上人(しょうどうしょうにん)から始まる。開祖である勝道上人は、下野国芳賀郡(しもつけのくにはがぐん)(現在の栃木県真岡(もおか)市南高岡)の人で、735年(天平7年)に生まれた。7歳のある夜、明星天子(みょうじょうてんし)が夢に現れ、「仏の道を学び、日光山を開け」と告げたという。お告げに導かれ、勝道上人と10人の弟子は766年(天平神護2年)に大谷川を渡り、782年(天応2年)に二荒山(男体山)山頂を極め日光を開いた。

1_6

 二社一寺を巡る日光山内の歩きは、日光山輪王寺⇒日光東照宮⇒二荒山神社⇒輪王寺大猷院と回るのが正式順路のようです。ご存知のとおり、日光山輪王寺(天台宗三本山の一つ)と二荒山神社は勝道上人が創建したものです。しかし、日光東照宮は、死後朝廷から東照大権現という神号を贈られた徳川家康を神として祀る霊廟(神社)です。また、輪王寺大猷院は徳川幕府3代将軍・徳川家光が眠る霊廟(寺院)で、大猷院とは死後家光が朝廷から賜った法号の頭文字を組み合せたものとのことです。

Photo_6

 写真を説明しますと、上から1枚目が表参道の紅葉、2枚目が輪王寺三仏堂と紅葉、3枚目が輪王寺逍遥園(別記事で紹介)に入ってすぐの見事な紅葉、4枚目が東照宮表門(仁王門)から一ノ鳥居(石鳥居)方向(その先に表参道があり、そのまた先は江戸・東京方向といわれています)を望んだ紅葉、5枚目がたまたま展示されていた東照宮菊花展優秀作品、6枚目が二荒山神社大鳥居すぐ横の大猷院仁王門付近の見事な紅葉です。

Photo_7

  • 日光は 維新・戦災を 乗り越えて

Photo_8

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】 へ

Book 日光東照宮 隠された真実―三人の天才が演出した絢爛たる謎 日本史の旅

著者:宮元 健次
販売元:祥伝社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

日光東照宮の謎 Book 日光東照宮の謎

著者:高藤 晴俊
販売元:講談社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

日光の社寺 悠久の杜の中で世界遺産写真集 Book 日光の社寺 悠久の杜の中で世界遺産写真集

販売元:下野新聞社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

世界遺産 日本編4 (厳島神社/日光社寺) DVD 世界遺産 日本編4 (厳島神社/日光社寺)

販売元:アニプレックス
発売日:2002/11/20
Amazon.co.jpで詳細を確認する

1000ピース 日光の社寺-日本 11-119 Toy 1000ピース 日光の社寺-日本 11-119

販売元:エポック社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月18日 (土)

日光の滝と紅葉#2(華厳滝・霧降滝)

 いよいよ華厳滝です。エレベータ(有料)で降りると滝壺近くの観瀑台に出られますが、そこの御案内板によれば次のとおりです。

1_3

 男体山の噴火で生まれた中禅寺湖の湖水が大尻(おおしり)川となって流れ出し、この大岩壁から一気に落下する壮大な雄姿が華厳滝です。
     高さ     97.0m
     落口巾     7.0m
     滝壺深さ    4.5m
     落水量 (毎秒1.3トン)
(注:落水量の数字はその日の水量により変更されます。この日の水量は多い方だと思います)
 華厳滝を囲むこの岩盤壁は上部から安山岩、集塊岩、石英斑岩とで形成され中段の細い滝の数々は十二滝と呼ばれています。滝の流れは観瀑台直下の涅槃(ねはん)滝にかかり大谷(だいや)川となって鬼怒川に合流しています。

3_3

 写真の説明をします。上から1枚目は滝壺近くの観瀑台から撮った華厳滝全容、2枚目は同じ観瀑台から滝上部と柱状節理、3枚目が駐車場横の観瀑台から見下ろした滝壺です(紅葉は落葉でした)。

6

 また、(社)日光観光協会オフィシャルサイトのパーフェクトガイドによれば、自殺の名所になったいきさつも含めて次のように紹介している(一部抜粋)。

 日光には四十八滝といわれるくらい滝が多いが、最も有名なのが華厳滝である。高さ97mをほぼ一気に落下する豪快さと、自然が作り出す華麗な造形美の両方をあわせ持つ。和歌山県の那智の滝、茨城県の袋田の滝とともに「日本の三大名瀑」とも呼ばれる。名称は涅槃滝、般若(はんにゃ)滝などと一緒に仏典の「釈迦の五時教(ごじきょう )」から名づけ られたらしい。
 滝を間近で観覧できるようになったのは、1900年(明治33年)。7年もの歳月をかけて星野五郎平(ごろべい)が滝壷近くに茶屋を開いた。そして1903年(明治36年)5月、18歳の旧制一高生であった藤村操がミズナラの木に「巌頭之感」を書き残して投身自殺をして以来、自殺の名所にもなってしまった。堅い岩盤をくり抜いたエレベーターが営業を開始したのは1930年(昭和5年)になってからである。
 6月にはたくさんのイワツバメが滝周辺を飛び回る。1月から2月にかけては十二滝と呼ばれる細い小滝が凍るため、華厳滝はブルーアイスに彩られる。

 藤村操の「巌頭之感」やその背景については、「小さな資料室」の資料にとても詳しく掲載されています。以下に、明治のリアリティを出すために、「巌頭之感」を元々使われていた旧字体の漢字を含めて引用します。藤村操の死は、彼が通っていた旧制一高で英語を教えていた夏目漱石にも影響を及ぼしているようです。漱石は藤村が予習をしてこなかったことで藤村を叱っていたため、藤村の死は自分が原因のように思ったようです。後に、藤村の死は麹町の女子学院に通う1歳年上の馬島千代さんへの片思い(プラトニックラブ)が引き金という説の証拠となる「恋人への遺書」が偶然見つかったりして、新しい展開があるようです。

     巌 頭 之 感
悠々たる哉天壤、遼々たる哉古今、五尺の小躯を以て
此大をはからむとす。ホレーショの哲學竟に何等の
オーソリチィーを價するものぞ。萬有の
眞相は唯だ一言にして悉す、曰く、「不可解」。
我この恨を懐いて煩悶、終に死を決するに至る。
既に巌頭に立つに及んで、胸中何等の
不安あるなし。始めて知る、大なる悲觀は
大なる樂觀に一致するを。

Photo_3

 日光の滝を見るためには、もちろんいろは坂を登り、下った訳です。山道でも、愛車レクサスIS250は快適でした。4枚目の写真は雪の中禅寺湖、5枚目の写真はいろは坂のふもとの大谷川岸の駐車場のドウダンツツジと山の紅葉です(右端に愛車IS250の鼻先が観えます)。

1_4

 日光の最後の滝は霧降滝です。日光市街から霧降高原道路の方向に少し上ったところにあります。6枚目の写真は山のレストランの2階の展望室から撮ったものです。山の見事な紅葉の中に、二段になった霧降滝が優美に流れ落ちています。滝は、上段が25m、下段が26m、高さが75mあるそうです。

1_5

  • 真っすぐに 落ちる奔水 すべて絶つ
  • 天上の 滝と紅葉 彩の国

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】 へ

Book 日光パーフェクトガイド

著者:日光観光協会
販売元:下野新聞社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月17日 (金)

日光の滝と紅葉#1(湯滝・竜頭滝)

 那須高原は紅葉も終盤で、モミジが少ないため、何となく全体が褐色で華やかな色合いに欠けるような感じでした。ただ、那須高原は広大で、いろいろなアミューズメント施設があり、商店もレストランもホテル・旅館もそろってります。そして、温泉もあるし、牧場もあるし、御用邸もあり、まず飽きのこない場所のようです。
 那須はこれくらいにして、日光の滝と紅葉(ほとんどが落葉ですが)をご紹介します。上流から下流方向に紹介して参ります。まず奥日光湯元温泉にある湯ノ湖から流れ落ちて、湯川に注ぐ湯滝(1枚目の写真)です。湯滝は高さ75m、幅25m、落差50mの結構大きな滝です。この日は雨で水量が多く、私の知っている岩肌を薄い絹衣のように流れる滝とは相当にイメージが違いました。

1_1

 次に、湯川が戦場ヶ原を流れ下り、菖蒲ヶ浜で中禅寺湖に注ぐのですが、その少し上流側に竜頭滝(2枚目の写真)があります。男体山(なんたいさん)噴火により流出した溶岩の上を210mにわたって、階段状に流れ落ちています。滝壺近くで大きな岩によって二つの流れに分断されていますが、滝壺に流れ落ちる様子を正面から観ると竜の頭に似ていることから名付けられたといわれます。確かに写真をじっと眺めていると、中央部分が竜の頭と顔に見えて参りました。10月中旬であれば、竜頭滝の両側にモミジがあり、滝と紅葉の見事な コントラストが観られるはずでした(末尾のアフィリエイト広告の写真を見て下さい)。滝壺の横にあり、そこから竜頭滝を眺める龍頭之茶屋に、面白い「水五則」がありましたので、以下にご紹介します。

1_2

     水 五 則
一、自ら活動して他を動かしむるのは見ずなり
一、常に自己の進道を求めてやまざるは水なり
一、障碍に逢い激してその勢いを百倍し得るは水なり
一、自らを清うして他の汚れを洗うは水なり
一、洋々として大洋をみたし発しては蒸気となり雲となり雨となり雪と変じ霧と化し凝っては玲瓏たる鏡となりてしかもその本性を失わざるは水なり
         九十五叟 雲巌 憲道

 さて、いよいよ次は華厳滝(3枚目の写真)ですが、長くなってきましたので次の記事にします。

2_1

  • 岩肌を 流れる水の 清らかさ
  • 千変の 水に守られし 奥日光

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】 へ

1000ピース 秋に染まる竜頭の滝-栃木 10-641S Toy 1000ピース 秋に染まる竜頭の滝-栃木 10-641S

販売元:エポック社
発売日:2005/08/11
Amazon.co.jpで詳細を確認する

奥日光自然観察ガイド Book 奥日光自然観察ガイド

著者:宮地 信良
販売元:山と溪谷社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

奥日光の自然―光と彩りのなかで Book 奥日光の自然―光と彩りのなかで

著者:鈴木 克洋
販売元:山と溪谷社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月16日 (木)

塩原温泉もみじ谷大吊橋と紅葉

 日塩もみじラインを抜けると、塩原温泉・塩原渓谷の地域に入りました。この地域の紅葉もちょうど見頃でした。渓谷の散策ルートもあり、途中に滝や混浴露天温泉風呂等もあるのですが、時間がなかったので近年1999年(平成11年)4月に完成したもみじ谷大吊橋に向かいました。この橋は箒(ほうき)川に架かる全長320mの日本一の無補剛桁(ほごうげた)歩道吊橋で、総工費5億8千万円をかけたものだそうです。何が日本一かは橋の解説板によれば、次のとおりです。

7

 なぜ日本一なの?/もみじ谷大吊橋は、長さが320m、歩く幅が1.5mの「無補剛桁」という形式の歩道吊橋です。歩道吊橋の型式には、耐風索(横揺れを防ぐワイヤーロープ)があるものやないものがあり、耐風索があるものは、一般的に「無補剛桁」という型式です。耐風索がないものには、重橋床桁・ボックス桁・トラス桁という型式があります。それぞれの型式で日本一長い吊橋がありますが、このもみじ谷大吊橋は、「無補剛桁」という型式の吊橋では、今まで日本一だった315mの吊橋を抜いて、日本一の長さを誇る無補剛桁歩道吊橋になりました。

3_2

 実際に大吊橋を渡ると、橋の上にいる人数が少なければ余り揺れないのですが、数十人が同時に渡るとかなり揺れます。写真は、上から大吊橋を渡った対岸から見たもみじ谷大吊橋と紅葉(水面は塩原ダムの湖面です)、次に大吊橋の上から望んだ箒川上流方向の紅葉、最後に対岸からダム湖面越しに望む紅葉です。

5_1

  • 塩原の 大吊橋の 新名所

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】 へ

カエデ、モミジ Book カエデ、モミジ

著者:川原田 邦彦
販売元:日本放送出版協会
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006年11月15日 (水)

日塩もみじラインの紅葉

 龍王峡を訪れた後、日光(龍王峡)と塩原温泉を結ぶ日塩もみじライン(有料道路:600円)を走りました。紅葉したモミジの下を愛車レクサスIS250で走り抜けるのは、とても気持ちのいいものでした。栃木県道路公 社のホームページによれば、日塩もみじラインの目的は次のとおりです。

2

 この道路は、元来県道藤原西那須野線として、日光国立公園内の日光・鬼怒川地区と塩原・那須地区を結ぶ主要な観光及び産業道路として、1938年(昭和13年)に建設されたものですが、幅員、曲線半径、視距、路面(砂利道)等が車両通行に対応していないため、円滑な通行を阻害していました。
 こうした状況の中で、モータリゼーションの発達に伴い観光の増大と広域化が進み、地域住民や観光旅行者の間に早期改良舗装を要望する声が強まったことを受け、有料道路事業として、藤原西那須野線の一部28.1㎞を改良舗装して交通の円滑化を図り、観光及び産業の発展により、住民の福祉の増進に寄与することを目的に建設し、1972年(昭和47年)10月に供用開始しました。

3_1

 日塩もみじライン沿いにはスキー場も整備されており、冬季も含め有料で通年開通しているようです。特に、元々の雑木に加え、ライン沿いにモミジが多分住民の手で植えられており、標高の高低により美しい紅葉のグラデーションを楽しむことができました。本当に日本有数の紅葉鑑賞ドライブコースです。写真は上から、川治ダムと五十里ダムを望むポイントから逆方向に望んだ紅葉、ライン途中の見事な紅葉、そして紅葉ともみじライン(左端に愛車IS250がわずかに観える)です。

4

  • 陽を透す モミジの彩に 息をのむ

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】 へ

紅葉-もみじ- DVD 紅葉-もみじ-

販売元:ビデオメーカー
発売日:2004/09/09
Amazon.co.jpで詳細を確認する

わたしのもみじ Book わたしのもみじ

著者:岩間 史朗
販売元:ポプラ社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月14日 (火)

龍王峡の紅葉

 今月上旬に那須に私的な用事があった際に、思い切って龍王峡、日塩もみじライン、塩原、日光に立ち寄り、紅葉狩りをして参りました。まず、龍王峡です。現地の解説板によれば、龍王峡の地形・地質は次のとおりです。

1

 龍王峡は第3紀中新世の頃(約2,200万年前)、海底火山の活動で安山岩が流出しました。これが上流部の紫龍峡です。次に流紋岩の活動があり、火山爆発による火山灰が堆積して緑色凝灰岩ができました。これが 青龍峡です。そしてその上に流紋岩が流出しました。これが下流部の白龍峡です。そして、その後も地下のマグマの活動があり、種々の岩脈があちこちに貫入しています。中新世末期(約1,400万年前)になると造山運動によって山地となり、以降鬼怒川の侵食作用により現在みられるような侵食谷ができました。

3

 紅葉はちょうど見頃で、写真は上から、虹見の滝、虹見橋から望んだ白龍峡(鬼怒川)上流方向の紅葉、そして同じく虹見橋から望んだ白龍峡下流方向の紅葉です。

5

  • 悠久と 歳の秋との 調和かな

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】 へ

~癒し~ Vol.7 紅葉 DVD ~癒し~ Vol.7 紅葉

販売元:ビデオメーカー
発売日:2006/01/27
Amazon.co.jpで詳細を確認する

Book 鬼怒川龍王峡殺人事件

著者:峰 隆一郎
販売元:廣済堂出版
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 8日 (水)

季節外れのハイビスカスの花

2006117 昨日の朝寒い強風の中、庭のウッドデッキの棚に置いてあるハイビスカス(別名:ブッソウゲ(仏桑花)、品種:カンヌ)の鉢で、一輪の真紅のハイビスカスの花が咲いているのを見付けました(写真)。季節の移ろいに無駄な抵抗をしているのでしょうか。あるいは、本当に今年最後の花を咲かせているのでしょうか。
 そう言えば、今夏訪れた南紀白浜の白良浜に面したホテルでは、真紅のハイビスカスの株が沢山地植えにしてあって驚いたのを思い出しました。

  • 晩秋の ハイビスカスに 見送られ

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】 へ

70ピース 海辺のハイビスカス  70-AC005 Toy 70ピース 海辺のハイビスカス  70-AC005

販売元:エンスカイ
Amazon.co.jpで詳細を確認する

日東紅茶 アロマハウス ハッピーハイビスカスTB 10P (5入り) 日東紅茶 アロマハウス ハッピーハイビスカスTB 10P (5入り)

発売日:2006/09/07
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年11月 5日 (日)

支笏湖とゆにガーデンの紅葉

5_1 4_1  先月末、支笏湖とゆにガーデンに紅葉を愛でに参りました。支笏湖の地理は、ウィキペディア・フリー百科事典によれば次のとりです。

 「北海道南西部に位置する。平均水深265m、最大水深2_51_4 363mは田沢湖に次いで日本で2番目に深い。面積は日本で8番目、カルデラ湖としては屈斜路湖に次いで2番目に大きい。
 湖の北側には恵庭岳、南側には風不死岳、 樽前山がそびえる。
 水深があるため、面積は琵琶湖の1/9に過ぎないが、貯水量は3/4に達する。それゆえに水温が下がりにくく、日本最北 の不凍湖でもある」

 支笏湖の写真を説明します。左側1枚目は湖畔のカエデの紅葉と左下隅にわずかに観える恵庭岳、右側1枚目は湖畔から望む恵庭岳、左右2枚目は湖畔のカエデの紅・黄葉のグラデーションです。

1_52_6 支笏湖の後、今夏にも訪れたゆにガーデンに参りました。すっかり晩秋の趣で、紅葉も最終段階でした。ガーデンは、昼間でもコートなしでは歩けないような気温と秋風でした。左側3枚目の写真はゆにガーデン全景、右側3枚目は見晴台から観たブロードウォークとコテージです。

  • 紅葉の グラデーション 水に映ゆ
  • 紅黄から 白への季節の 移ろいか

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】 へ

自然ガイド 支笏・樽前 Book 自然ガイド 支笏・樽前

著者:大橋 弘一
販売元:北海道新聞社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 4日 (土)

中島公園と滝野公園の紅葉

1_1

2_2

 先週末札幌北高に寄ったついでに、中島公園と滝野すずらん丘陵公園(滝野公園)の紅葉を愛でに参りました。中島公園の概要は、ウィキぺディア・フリー百科事典によれば次のとおりです。

 「 札幌の中島公園は明治時代に中島遊園地として設けられた。1957年3月23日に都市公園告示、面積210,416m²。札幌市が管轄し札幌市公園緑化協会が管理する。公園内には、コンサートホール、文学 館、天文台、重要文化財の豊平館と八窓庵など様々な施設が立地し、中を鴨々川が流れる」

34   中島公園は、元々は豊平川と鴨々川の流れの間にあった土地で、その名称もこれに由来しているそうです。また、現在公園内にある菖蒲池は、 明治の初めは貯木場であったようです。
 中島公園の紅葉は、ナ5ナカマドとカエデ1_2(モミジ)の赤、カエデとイチョウの黄が主体です。写真の説明をしますと。左側1枚目がナナカマドの紅葉、右側1枚目が菖蒲池の小島にあるカエデの紅葉とそれに半分隠れた豊平館、左側2枚目がカエデの紅・黄葉のグラデーション、右側2枚目が弥彦(伊夜日子)神社近くのカエデの紅・黄葉、左側3枚目が北海道文学館近くのイチョウの黄葉です。

2_31_3 次に滝野公園に向かいました。駐車場でもらった滝野公園利用ガイドによれば、公園の概要は次のとおりです。

 「札幌中心部から、南へ車を走らせること約30分。標高160~320mの丘陵地帯に約400haの敷地を有する、北海道で唯一の国営公園です。北都・札幌市内にありながら、一歩足を踏み入れると、雄大な自然がおおらかな表情で迎えてくれます」

2_4Photo 滝野公園には、いくつかの滝もあり、その中でも特に「日本の滝百選」にも選ばれた「アシリベツの滝」(滝野の名の由来にもなっているようです)と、川を遡上する鱒が見上げたという伝説からその名が付いた「鱒見の滝」が有名です。滝野公園の写真の説明をします。右側3枚目がカエデの黄葉、左側4枚目が落差26mのアシリベツの滝、右側4枚目がアシリベツの滝からの流れ(厚別川か)とカエデの紅葉、左側5枚目が鱒見の滝に向かう途中の落葉のじゅうたん、右側5枚目が落差18m、幅20mの優美な鱒見の滝です。

  • 中島の 明治を偲ぶ 紅と黄
  • 紅と黄 滝の流れに 北の秋

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】 へ

NHK DVD 紅葉前線 2,000kmの旅 DVD NHK DVD 紅葉前線 2,000kmの旅

販売元:ジェネオン エンタテインメント
発売日:2006/09/22
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 3日 (金)

札幌北高 新校舎・百周年記念館落成

Photo  札幌北高 新校舎・百周年記念館落成 記念式典・講演会が、先週金曜日10月27日に札幌で開催されました。東京楡の会の会長から依頼があり、会長代理として出席して参りました。やはり、東京よりはかなり肌寒いものの、良い天気でした。地下鉄南北線で北24条駅まで往き、そこから北25条通りを西11丁目まで歩きました。本当に久々、何十年振りかの登校です。札幌北高は、4年前の平成14年(2002年)に創立百周年を迎えております(前身は北海道庁立高等女学校)。
Photo_1  記念式典は、午後2時40分から第1体育館にて来賓・教職員・在校生の出席の下、始まりました。中村現校長の話によれば、「新校舎は104年目にして第四代目の校舎。明治35年(1902年)10月27日(くしくも本式典開催と同じ月日)に、植物園の横に第一代目の校舎ができた」とのことでした。百周年記念会館は、在校生から名称募集を行い、「彩風館(さいふうかん)」と命名されました。この名は、同窓生(北高6期)で東京芸大名誉教授の福井爽人(さわと)先生にお願いして、描いていただいた記念絵画の名称「彩風の刻(さいふうのとき)」によっているものと想像されます。絵画は、彩風館ホール正面中央に飾られているとともに、陶版画のレプリカが新校舎正面入口ホールにも飾られております。
Photo_2  午後4時からは、百周年記念館落成記念講演会が彩風館(記念館そのもの)ホールにて執り行われました。記念絵画「彩風の刻」が除幕され、その後記念講演が福井先生と中村校長(司会)の対談形式で行なわれました。福井先生から「彩風の刻」に寄せられたメッセージ(絵の隣にやはり飾ってあります)は、「四季は巡り 飛び立ちの時は来る 若人の未来に幸いを」でした。先生がおっしゃるには、「『彩風の刻』の解釈は北高に任せる。私が何か言ってイメージが止まってはいけないと思う。『彩雲』という語はあるが『彩風』という語はない。私の創作かもしれない」とのことでした。
 写真は、上から新校舎正面、彩風館外観、そして絵画「彩風の刻」です。いずれも札幌北高からいただいた写真を携帯で撮影したものです。

  • 百年を 越えた母校に 新息吹き

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】 へ

福井爽人画集 Book 福井爽人画集

著者:福井 爽人
販売元:求龍堂
Amazon.co.jpで詳細を確認する

Book 紫の雨

著者:福井 爽人
販売元:三月書房
Amazon.co.jpで詳細を確認する

海にさよなら―パステル詩画集 Book 海にさよなら―パステル詩画集

著者:福井 爽人
販売元:日本経済新聞社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

Book 福井爽人

著者:福井 爽人
販売元:日本経済新聞社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 2日 (木)

東野圭吾著「手紙」を読んで

 東野圭吾著作の「手紙」を文春文庫の本で読みました。文庫本になってから話題になっていたので、何となく手に取ってしまいました。しかし、読み始めたら止まらなくなり、あっと言う間に読み上げてしまいました。後で考えると、辞書を引くような漢字もほとんどなく、とても読みやすい本でした。
 東野圭吾の作品は、基本的には推理・探偵小説だと思っていました。というのは、彼が江戸川乱歩賞からスタートしたこと、そして私が最初に読んだのが「悪意」という推理小説だったことからです。でも、テレビで見た映画「秘密」はそれとは少し違っていました。
 今回読んだ「手紙」は確かに強盗殺人事件を扱っていますが、その本質は人情話ではないでしょうか。もちろん、犯罪加害者の家族は差別されるべきという非人情の側面が多く描かれていますが、それは人情の裏返しではないでしょうか。非人情があって人情がある訳です。それも5割を超えた人情は人情ではないでしょう。1割しかないから、あるいは1パーセントしかないから泣かせる人情話になるはずだと思います。
 そう考えれば彼が今年直木賞を「容疑者Xの献身」で受賞したことが理解できます。実は今年の直木賞受賞前に5回も候補作になりながら受賞を逃し、6回目でやっと受賞できたそうです。「秘密」が最初の候補作であり、本件記事の「手紙」が4番目の候補作です。「手紙」を読みながら、ずっと浅田次郎の作品を思い浮かべていましたが、読みやすさや人情等は共通するものがあると思います。
 先程ウィキペディア・フリー百科事典で、東野圭吾浅田次郎を調べました。歳は浅田の方が7歳上ですが、作家としての本格的デビューは東野の方が10年位早いようです。そして、皮肉にも直木賞を受賞したのは、浅田の方が9年早いという関係にあります。二人とも多作で、映画化されてヒットもしております。映画化された浅田の代表作は「鉄道員(ぽっぽや)」で、現在映画「地下鉄に乗って」が公開されております。くしくも明日11月3日から映画「手紙」が公開されます。これからも二人が日本のエンターテイメント界を盛り上げてくれることを望みます。

  • 人情と 非人情の 間に涙
手紙 Book 手紙

著者:東野 圭吾
販売元:文藝春秋
Amazon.co.jpで詳細を確認する

容疑者Xの献身 Book 容疑者Xの献身

著者:東野 圭吾
販売元:文藝春秋
Amazon.co.jpで詳細を確認する

悪意 Book 悪意

著者:東野 圭吾
販売元:講談社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

秘密 DVD 秘密

販売元:東宝
発売日:2000/09/21
Amazon.co.jpで詳細を確認する

鉄道員(ぽっぽや) Book 鉄道員(ぽっぽや)

著者:浅田 次郎
販売元:集英社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

鉄道員(ぽっぽや) DVD 鉄道員(ぽっぽや)

販売元:東映
発売日:2001/12/07
Amazon.co.jpで詳細を確認する

地下鉄(メトロ)に乗って Book 地下鉄(メトロ)に乗って

著者:浅田 次郎
販売元:講談社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (2) | トラックバック (4)

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »