« 日塩もみじラインの紅葉 | トップページ | 日光の滝と紅葉#1(湯滝・竜頭滝) »

2006年11月16日 (木)

塩原温泉もみじ谷大吊橋と紅葉

 日塩もみじラインを抜けると、塩原温泉・塩原渓谷の地域に入りました。この地域の紅葉もちょうど見頃でした。渓谷の散策ルートもあり、途中に滝や混浴露天温泉風呂等もあるのですが、時間がなかったので近年1999年(平成11年)4月に完成したもみじ谷大吊橋に向かいました。この橋は箒(ほうき)川に架かる全長320mの日本一の無補剛桁(ほごうげた)歩道吊橋で、総工費5億8千万円をかけたものだそうです。何が日本一かは橋の解説板によれば、次のとおりです。

7

 なぜ日本一なの?/もみじ谷大吊橋は、長さが320m、歩く幅が1.5mの「無補剛桁」という形式の歩道吊橋です。歩道吊橋の型式には、耐風索(横揺れを防ぐワイヤーロープ)があるものやないものがあり、耐風索があるものは、一般的に「無補剛桁」という型式です。耐風索がないものには、重橋床桁・ボックス桁・トラス桁という型式があります。それぞれの型式で日本一長い吊橋がありますが、このもみじ谷大吊橋は、「無補剛桁」という型式の吊橋では、今まで日本一だった315mの吊橋を抜いて、日本一の長さを誇る無補剛桁歩道吊橋になりました。

3_2

 実際に大吊橋を渡ると、橋の上にいる人数が少なければ余り揺れないのですが、数十人が同時に渡るとかなり揺れます。写真は、上から大吊橋を渡った対岸から見たもみじ谷大吊橋と紅葉(水面は塩原ダムの湖面です)、次に大吊橋の上から望んだ箒川上流方向の紅葉、最後に対岸からダム湖面越しに望む紅葉です。

5_1

  • 塩原の 大吊橋の 新名所

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】 へ

カエデ、モミジ Book カエデ、モミジ

著者:川原田 邦彦
販売元:日本放送出版協会
Amazon.co.jpで詳細を確認する

|

« 日塩もみじラインの紅葉 | トップページ | 日光の滝と紅葉#1(湯滝・竜頭滝) »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

園芸(~2006年)」カテゴリの記事

全都道府県訪問(~2006年)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 塩原温泉もみじ谷大吊橋と紅葉:

» 伊香保温泉の畳風呂の旅館 [伊香保温泉の旅館@伊香保温泉大好きダンディのブログ]
こんにちは、温泉ブログやっています。遊びに来てください。musashi 伊香保温泉の行ってみたい旅館がホテルきむら檜を利用した「樽のお風呂」、洗い場に畳を敷き詰めた「畳風呂」が面白い!サービス向上精神がうれしいところ。畳と木の香りを楽しみながら、夜の星空を見ながら、伊香保温泉でのんびりと過ごしたい!また露天風呂からは上州の山々を一望できるそうです。すんだ自然の中の夜景もよいでしょうね!お風呂が大満足という声を聞きます。一番泊まってみた伊香保の旅館です。最上階展望プラン... [続きを読む]

受信: 2006年12月23日 (土) 午後 11時25分

» 混浴温泉 [混浴温泉]
こんにちは、今秘湯ブームです。温泉好きが全国の秘湯の混浴温泉の情報を集めてみました。良ければサイトに遊びに来てください。宜しくお願いします!混浴温泉は秘湯ブームで、メディアや書籍で取り上げられることが増えたため、人気です。笑いあり、和みあり、開放感あり、癒しありと、老若男女が楽しめる温泉。また、大自然と一体になった絶景露天風呂を味わうのも混浴温泉の魅力。全国の混浴温泉を紹介します。マナーを守って楽しみましょう! 混浴は基本的に、タオル、手ぬぐいあるいはバスタオルの類の湯船内に持ち込み禁止で...... [続きを読む]

受信: 2007年6月 7日 (木) 午後 03時02分

« 日塩もみじラインの紅葉 | トップページ | 日光の滝と紅葉#1(湯滝・竜頭滝) »