龍王峡の紅葉
今月上旬に那須に私的な用事があった際に、思い切って龍王峡、日塩もみじライン、塩原、日光に立ち寄り、紅葉狩りをして参りました。まず、龍王峡です。現地の解説板によれば、龍王峡の地形・地質は次のとおりです。
龍王峡は第3紀中新世の頃(約2,200万年前)、海底火山の活動で安山岩が流出しました。これが上流部の紫龍峡です。次に流紋岩の活動があり、火山爆発による火山灰が堆積して緑色凝灰岩ができました。これが 青龍峡です。そしてその上に流紋岩が流出しました。これが下流部の白龍峡です。そして、その後も地下のマグマの活動があり、種々の岩脈があちこちに貫入しています。中新世末期(約1,400万年前)になると造山運動によって山地となり、以降鬼怒川の侵食作用により現在みられるような侵食谷ができました。
紅葉はちょうど見頃で、写真は上から、虹見の滝、虹見橋から望んだ白龍峡(鬼怒川)上流方向の紅葉、そして同じく虹見橋から望んだ白龍峡下流方向の紅葉です。
- 悠久と 歳の秋との 調和かな
![]() |
![]() |
~癒し~ Vol.7 紅葉
販売元:ビデオメーカー |
![]() |
鬼怒川龍王峡殺人事件
著者:峰 隆一郎 |
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 6月30日付けBBCニュース・ジャパンの記事「インフルエンザの新型、中国で発見 『世界的流行も』と科学者」は中国共産党のプロパガンダかも(2020.07.02)
- 消費税についての一考(2020.06.20)
- 特別定額給付金(10万円)の給付状況について(2020.06.13)
- 【動画】中国のサプライチェーン支配:中国共産党を助けたアメリカ(2020.05.05)
- 第45回小平市民文化祭・小平青少年吹奏楽団演奏会を聴いて(2007.11.25)
「園芸(~2006年)」カテゴリの記事
- 隅田公園の桜(染井吉野)(2006.04.08)
- 修善寺梅林と富士山(2006.03.31)
- 全都道府県訪問#40 鹿児島県(2006.12.25)
- 近所の紅葉(2006.12.23)
- 日比谷公園の紅葉2006(2006.12.21)
「全都道府県訪問(~2006年)」カテゴリの記事
- 修善寺梅林と富士山(2006.03.31)
- 全都道府県訪問#40 鹿児島県(2006.12.25)
- 全都道府県訪問#39 宮崎県(2006.12.24)
- 12月の銚子・犬吠埼(2006.12.22)
- 大エルミタージュ美術館展と上野公園の紅葉(2006.12.08)
コメント