日光山内の紅葉
やはり日光のハイライトは、世界遺産に登録されている、日光山内の二社一寺です。(社)日光観光協会オフィシャルサイトのパーフェクトガイドによれば、日光山内とは次のとおりです。
日光山内という地名は、日光東照宮、日光山輪王寺(りんのうじ)、二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)、輪王寺大猷院(たいゆういん)のある一帯をさす。日光市街とは大谷川(だいやがわ)が境となり、市街から日光橋(または徒歩で神橋)を渡ると日光山内に入る。
2つの神社(日光東照宮、日光二荒山神社)と1つの寺(大猷院を含めた日光山輪王寺)を、一般に二社一寺と呼び、二社一寺共通の拝観券もある。
日光の歴史は勝道上人(しょうどうしょうにん)から始まる。開祖である勝道上人は、下野国芳賀郡(しもつけのくにはがぐん)(現在の栃木県真岡(もおか)市南高岡)の人で、735年(天平7年)に生まれた。7歳のある夜、明星天子(みょうじょうてんし)が夢に現れ、「仏の道を学び、日光山を開け」と告げたという。お告げに導かれ、勝道上人と10人の弟子は766年(天平神護2年)に大谷川を渡り、782年(天応2年)に二荒山(男体山)山頂を極め日光を開いた。
二社一寺を巡る日光山内の歩きは、日光山輪王寺⇒日光東照宮⇒二荒山神社⇒輪王寺大猷院と回るのが正式順路のようです。ご存知のとおり、日光山輪王寺(天台宗三本山の一つ)と二荒山神社は勝道上人が創建したものです。しかし、日光東照宮は、死後朝廷から東照大権現という神号を贈られた徳川家康を神として祀る霊廟(神社)です。また、輪王寺大猷院は徳川幕府3代将軍・徳川家光が眠る霊廟(寺院)で、大猷院とは死後家光が朝廷から賜った法号の頭文字を組み合せたものとのことです。
写真を説明しますと、上から1枚目が表参道の紅葉、2枚目が輪王寺三仏堂と紅葉、3枚目が輪王寺逍遥園(別記事で紹介)に入ってすぐの見事な紅葉、4枚目が東照宮表門(仁王門)から一ノ鳥居(石鳥居)方向(その先に表参道があり、そのまた先は江戸・東京方向といわれています)を望んだ紅葉、5枚目がたまたま展示されていた東照宮菊花展優秀作品、6枚目が二荒山神社大鳥居すぐ横の大猷院仁王門付近の見事な紅葉です。
- 日光は 維新・戦災を 乗り越えて
日光東照宮 隠された真実―三人の天才が演出した絢爛たる謎 日本史の旅
著者:宮元 健次 |
日光東照宮の謎
著者:高藤 晴俊 |
日光の社寺 悠久の杜の中で世界遺産写真集
販売元:下野新聞社 |
世界遺産 日本編4 (厳島神社/日光社寺)
販売元:アニプレックス |
1000ピース 日光の社寺-日本 11-119
販売元:エポック社 |
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 6月30日付けBBCニュース・ジャパンの記事「インフルエンザの新型、中国で発見 『世界的流行も』と科学者」は中国共産党のプロパガンダかも(2020.07.02)
- 消費税についての一考(2020.06.20)
- 特別定額給付金(10万円)の給付状況について(2020.06.13)
- 【動画】中国のサプライチェーン支配:中国共産党を助けたアメリカ(2020.05.05)
- 第45回小平市民文化祭・小平青少年吹奏楽団演奏会を聴いて(2007.11.25)
「園芸(~2006年)」カテゴリの記事
- 隅田公園の桜(染井吉野)(2006.04.08)
- 修善寺梅林と富士山(2006.03.31)
- 全都道府県訪問#40 鹿児島県(2006.12.25)
- 近所の紅葉(2006.12.23)
- 日比谷公園の紅葉2006(2006.12.21)
「全都道府県訪問(~2006年)」カテゴリの記事
- 修善寺梅林と富士山(2006.03.31)
- 全都道府県訪問#40 鹿児島県(2006.12.25)
- 全都道府県訪問#39 宮崎県(2006.12.24)
- 12月の銚子・犬吠埼(2006.12.22)
- 大エルミタージュ美術館展と上野公園の紅葉(2006.12.08)
コメント