オルセー美術館展を観て(上野公園のオオカンザクラ)
上野公園内にある東京都美術館で「オルセー美術館展:19世紀 芸術家たちの楽園」を観て参りました。昨年秋から3ヶ月間にわたって神戸で開催され、35万人を超える入場者数を記録した大型展だけあって、通勤ラッシュ時の東京の駅構内のように、非常に混んでいました。入場券は事前に購入していたものの、入場規制がかかっており、何と中に入るまでに40分以上も列を作って待つことになりました。待っている間に、総売上げの計算をしたりしました。東京でも3週間位前に入場者が10万人を超えたと報道されていたような気がします(後で調べたら、入場者数は、2月14日に10万人を超え、2月28日に20万人を超えたようです)。たとえ神戸並みの35万人の入場者で、平均入場料金は独断で1,000円と仮定すると、3億5,000万円です。神戸を超え50万人の入場者があったとすると、5億円です。140件もの作品をパリから日本へ運んで来ていることを考えると、何だか多いとも少ないとも言えそうです。
場内では、いつものとおり音声ガイドプログラムを借用して、140件の作品の内、たった27件を足早に鑑賞いたしました。今回の音声ガイドは、ICレコーダー風の装置に大きなヘッドホンが付いていました。前回は昔の大きな携帯電話風のものだったのですが…。私が特にいいなと思った絵は、クロード・モネの「ルーアン大聖堂」、ポール・セザンヌの「サント=ヴィクトワール山」、そして今回の展覧会のシンボルにもなっているエドゥアール・マネの「すみれのブーケをつけたベルト・モリゾ」でした。また、面白かったのはバジールが画家のまとめ役になっていたらしく、長身の彼を取り囲んだ画家達の絵がバジール本人らによって描かれていることでした。
パリにあるルーブル美術館、オルセー美術館、及びポンピドゥー・センター国立近代美術館はそれぞれ役割が決まっているようで、「こだわり世代のためのエンターテイメント情報|日経WagaMama|楽」によれば次のとおりです。
オルセーは同じパリ市内にあるルーヴル美術館、ポンピドゥー・センター国立近代美術館とともに、それぞれ異なる時代区切りに従って作品を収蔵・展示して
いる。ルーヴルは古代から印象派の手前、オルセーは印象派を中心とする19世紀後半、ポンピドーはフォーヴィズム(野獣派)以降の20世紀美術を、それぞ
れ受け持っている。オルセーが「印象派の殿堂」と呼ばれるゆえんだ。もっと正確に言うと、オルセーの守備範囲は原則、1848年以降、第1次世界大戦が始
まった1914年までとされている。
実は、1991年頃パリのオルセー美術館に行ったことがあります。元々は鉄道の駅舎だったものを綺麗に改装して、元は駅ホームの屋根だった巨大なドームを持つ美術館として堂々たるものでした。ちょうどセーヌ川の河畔にあることもあって、まさに人気スポットになっていました。今度またゆっくりと時間をかけて、パリの美術館巡りをしたいなと、改めて思いました。
上野広小路側の上野公園入口では、オオカンザクラ(大寒桜)(ヒカンザクラ(緋寒桜)とオオシマザクラ(大島桜)の雑種のようです)が満開でした(上下2枚の写真)。沖縄のカンヒザクラ(寒緋桜)(沖縄ではヒカンザクラを通常こう呼んでいます)にも負けない見事なものでした。しかし、本数が少ないのはいたし方ありませんか。
是非 人気blogランキング へ
是非 ブログランキング【くつろぐ】 へ
| 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: オルセー美術館展を観て(上野公園のオオカンザクラ):
» オルセー美術館展 [京の昼寝〜♪]
「オルセー美術館展 19世紀 芸術家たちの楽園」東京都美術館
土曜日の夕方なら比較的空いているかと出かけたのですが、結構始まったばかりなので混んでいました でもどうしても見ておきたかったので出かけて来ました。 美術館に向かいながら、反対から凄い人が歩いてくるのでそんなに混んでるのかと思ったら上野動物園から帰って来る家族連れの人たちでした(笑) 日経新聞のアンケート記事の中にビジネスパーソンは美術館と�... [続きを読む]
受信: 2007年3月 9日 (金) 午後 10時23分
» オルセー美術館展Podcast [カイエ]
現在、東京都美術館で『オルセー美術館展 - 19世紀 芸術家たちの楽園 』が開催されている。日経Podcastでは、「オルセー美術館展Podcast」というコーナーで、同展の見所や作品にまつわるエピソード等を配信している。 ルノワール『ジュリー・マネ』 1887年ナレーションは魚住りえで、「オルセー美術館とその歴史」、「Ⅰ親密な時間」、「Ⅱ特別な場所」、「Ⅲ彼方へ」、「Ⅳ芸術家の生活」、「Ⅴ幻想の世界へ 」という6つのテーマに分かれている。「音で見る美術の世界」というのものもなかなか興味深かった。 ... [続きを読む]
受信: 2007年3月10日 (土) 午前 09時22分
» オルセー美術館展(東京都美術館) [あお!ひー]
1/27にオルセー美術館展を見に東京都美術館へ出かけてきました。
この日が初日です。混んでるかなと思いつつ、恐る恐るチケット売場へ。
混雑していますという張り紙はあったものの、特に待つことなく会場に入れました。
ダリ展は確かによかったし好きだけど、なんであんなに混んだんでしょうね。エッシャー展もそうでしたが。
やはり並ばずに、さくっと入るに限ります。
しかし、毎回この手の海外の美術館の展覧会に来ると思う�... [続きを読む]
受信: 2007年3月10日 (土) 午前 09時38分
» オルセー美術館展withJuliaさん [MARIMO]
2月3日、ブログでお世話になっているjuliaさんと
一緒にオルセー美術観展に行ってまいりました。
juliaさんと直接お会いするのは初めてだったのですが、Floral Museeの明るくあったかいイメージの通り、とても素敵な方でした!類は友を呼ぶといいますが、そのような人....... [続きを読む]
受信: 2007年3月10日 (土) 午後 12時46分
» 「オルセー美術館展」 [雑板屋]
【オルセー美術館展〜19世紀 芸術家たちの楽園】神戸市立博物館にて2006年9月29日〜2007年1月8日開催中
神戸市立博物館へ・・・。
暑くも無く寒くも無く、ちょうどいい季節。
本来なら今年の冬の楽しみにおいておくつもりだった【オルセー美術館展】
ちょうど機会があ....... [続きを読む]
受信: 2007年3月10日 (土) 午後 04時54分
» 「オルセー美術館展」 東京都美術館(その2) [はろるど・わーど]
東京都美術館(台東区上野公園8-36)
「オルセー美術館展 - 19世紀 芸術家たちの楽園 - 」
1/27-4/8
「その1」より続きます。東京都美術館でのオルセー美術館展です。先に挙げたゴッホ、ゴーガンとほぼ並んで、その強い魅力に惹かれたのは、モローの「ガラテア」(1880)でした。展示作品の中でも、一際燦然と輝いている作品です。
ポリュフェモスの視線など殆ど無視するかのようにして大胆にポーズを構えるガラテアからは、... [続きを読む]
受信: 2007年3月10日 (土) 午後 11時10分
» オルセー美術館展 19世紀 芸術家たちの楽園 in 東京都美術館 [玉虫色の生活-美術展・美術館めぐり]
久々の更新ですが、前置きは省略しますよ。
今日は平日休みを利用してオルセー美術館展へ出掛けてきました。
入口の看板。この絵は「アルルのゴッホの寝室」
丸いオブジェが目を引く東京都美術館入り口。14時前に到着。
東京都美術館は≫ミュシャ展
以来、... [続きを読む]
受信: 2007年3月11日 (日) 午前 12時15分
» 続き-オルセー美術館展 19世紀 芸術家たちの楽園 in 東京都美術館 [玉虫色の生活-美術展・美術館めぐり]
≫オルセー美術館展の記事
の続き
前回の記事で、「ルノワールの絵を真剣に見たのは初めて」みたいな事を書きましたが、「クリーブランド美術館展」で「ロメーヌ・ラコー」という肖像画を見てましたよ。10分近くかけてじっくりと。
ルノワールの名前と結びつかなかった。良... [続きを読む]
受信: 2007年3月11日 (日) 午前 12時18分
» オルセー美術館展(2回目) [徒然なるまままに]
オルセー美術館展
19世紀 芸術家たちの楽園(2回目)
2007年1月27日から4月8日
東京都美術館
前回(記録はこちら)、あまりに駆け足だったので、2回目にトライ。昨晩遅かったので寝坊して到着したのは9時30分過ぎ。まあ先週よりは、ましという程度。ごった返している。
クロード・モネ アパルトマンの一隅 1875年;昨年見たクリーブランド美術館展(記録はこちら)のクロード・モネ《赤いスカーフ、モネ夫人の肖像》1868-78年と似た印象を受けまし... [続きを読む]
受信: 2007年3月11日 (日) 午後 05時13分
» オルセー美術館展−1 [青色通信]
オルセー美術館展 19世紀 芸術家たちの楽園2月3日 東京都美術館(〜4月8日)
オルセー美術館展に行ってきました。東京展が開催して一週間しか経っていなかったのに、既に混雑しておりました。(果たして会期末にはどうなることやら…)
今回は展覧....... [続きを読む]
受信: 2007年3月11日 (日) 午後 05時13分
» オルセー美術館展 [ミュージアムにいこう]
オルセー美術館展
1月27日(土)~4月8日(日)
東京都美術館
3連休初日。混雑を避けるため朝9時の開館を目指して出かけてきました。それでも人はたくさん。11時前にはすでに入場制限がかかっていました。
混雑は苦手なので、いくつか的をしぼって鑑賞してきました。
チラシにもなっているゴッホの「アルルのゴッホに寝室」
黒く縁取られた輪郭の中にいろんな色をおいて塗り絵みたいです。
だんだん見ているうちに、ベッドのシーツの黄色がなんだか気持ち悪くなってきました(笑)ベッドカバーの赤... [続きを読む]
受信: 2007年3月11日 (日) 午後 05時18分
» オルセー美術館展 [隆(りゅう)のスケジュール?]
東京都美術館で開催されている、『オルセー美術館展 19世紀 芸術家たちの楽園』を観に行きました。この展覧会は、「19世紀 芸術家たちの楽園」をテーマとして、19世紀の芸術家たちと彼らの創作活動に欠くことのできなかった世界との関係に焦点をあてるもので、絵画、彫刻、写真、工芸など、オルセー美術館から厳選された多彩な作品140点により、芸術家同士の交流を背景に彼らの拠りどころとなった世界-楽園-に光をあて、創作の秘密を探るものだそうです。
~展示構成~Ⅰ.親密な時間 Ⅱ.特別な場所 Ⅲ.はるか彼方へ Ⅳ.... [続きを読む]
受信: 2007年3月11日 (日) 午後 08時13分
» オルセー美術館展 (東京都美術館) [徒然と(美術と本と映画好き...)]
この展覧会は電車の車内広告なども目に付いて、きっと混むのだろ
うと思っていました。ですから、土曜日の朝、思いがけなく早く目
が覚めたので、初日から行ってみることにした次第です...
上野駅に着いたのは十時前、公園口からはお天気で行楽に連れそう
家族が多数います。公園内では早くも大道芸人たちがウォーミング
アップ。逆立ちしながら手でペダル回していたりします...
# 近頃はこういった中国の雑技団系が多... [続きを読む]
受信: 2007年3月11日 (日) 午後 10時25分
» オルセー美術館展 [柏をたのしむ@水上デザインオフィス]
東京都美術館で開催中の「オルセー美術館展」を鑑賞しました。平日の午後に出かけて... [続きを読む]
受信: 2007年3月11日 (日) 午後 10時38分
» オルセー美術館展 19世紀 芸術家たちの楽園 [のびのびにっき]
春ですね。上野公園は桜がぽんぽん咲いていました。 というわけで、遅く起きた朝は [続きを読む]
受信: 2007年3月12日 (月) 午前 12時41分
コメント
TB経由でお邪魔しました。やっぱり混んでいるんですねぇ~。私もフランスのオルセーに行きましたが、その時にはドガの踊り子が薄暗い中で展示されていたのを思い出しました。もっともその時もモロー好きの私は、ひたすらモロー作品を探していましたけど(笑顔)。
上野のオルセー展ももっとすいていたら、楽しめたのですがちょっと残念でした。
投稿: alice-room | 2007年3月12日 (月) 午前 01時24分
TBありがとうございました♪
満開の寒桜きれいですね。
ソメイヨシノが程よく咲いた頃もう一度観に行こうかと考えていますが、日増しに待ち時間が長くなっているようですね。
既に40分以上ですか~、二回目どうしようかな・・・
投稿: りゅう | 2007年3月12日 (月) 午前 12時31分
はじめまして。
TBありがとうございました。
オルセー自体が行列が出来る美術館なので、上野展の混雑も止むなしという気がするのですが、もう少し広い会場で開催して欲しいですね
上野の桜、ダ・ヴィンチ展の頃も楽しみです。
投稿: mizdesign | 2007年3月11日 (日) 午後 10時54分
TBありがとうございました。
40分まちとはお疲れさまでした。
桜の季節になり、上野の美術館も
より熱気が増しそうですね。
投稿: demain_soir | 2007年3月11日 (日) 午後 05時26分
TBありがとうございました。
この展覧会は今だに熱気が途絶えませんね。
桜の開花は毎年早くなっているようで、なんだか心配になってきてしまいます。
上野の桜、とてもキレイに撮れていますね!
投稿: marimo | 2007年3月10日 (土) 午後 12時45分
TBありがとうございました。
やはり神戸も混雑してました。でも、この内容ならうなずけます。
上野、もう桜が咲いてましたか。今年は本当に開花が早くなりそうで、変な感じです。
投稿: あおひー | 2007年3月10日 (土) 午前 09時42分