« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月の10件の記事

2007年12月30日 (日)

パスモ・パスモ定期の進化

 12月25日の日経BPネットに「パスモ、08年3月からクレジット一体型カードを発行」という記事がありました。そこで、久々にパスモのホームページを拝見したら、何とパスモ定期のいろいろな条件も含め以前よりずいぶん説明が詳しくなっておりました。よく読み込んでいくと、スピードが少し遅いような気もしますが、パスモ・パスモ定期の機能もずいぶん進化しつつあるようです。

 ホームページのトップには、上記記事の基になった12月21日付けの発表が、ホット・トピックス「2008年3月、PASUMOはますます便利になります」として掲載されております。この発表では、利用エリアの拡大とともに、オートチャージの新サービス追加とクレジットカード一体型の発行が紹介されております。2008年3月15日から導入されるオートチャージの新サービスは2件あります。まず、使用中のパスモやパスモ定期にオートチャージ機能を追加することができるようになります。それから、オートチャージする条件と金額が変更・設定できるようになります(スイカと同機能になります)。現在は、パスモのオートチャージでは残額が2,000円以下になると自動的に3,000円がチャージされますが、来年3月15日以降はオートチャージする条件と金額とも、1,000円から10,000円までの範囲内で、1,000円単位で変更・設定することが可能になります。さらに、同時期からクレジット一体型ICパスモカードが発行されるようです。9月12日付けの本ブログ記事「パスモ定期の不思議」で指摘した課題・問題点がいくつか解決される見込みなのは、嬉しい限りです。

 次に、ホームページを通読しますと、今まで気付かなかった機能(新しい機能かもしれない)を3点発見しました。1点目はマイページでの履歴照会、2点目は定期券有効期間外のSF(電子マネー)ご利用停止設定、3点目は電子音でのお知らせ機能の設定です。1点目はマイページに会員登録(無料)すれば、登録した記名パスモのSF残額履歴(何と過去3ヶ月分の全件)や定期券の購入情報などを確認することができます。この機能は確かスイカにはなかったはずですので、この点ではパスモがスイカを超えたのかもしれません。2点目は窓口での設定が必要なようですが、パスモ定期の定期部分が期限切れの時に、気付かずに運賃(多分定期区間の部分と想定されます)をSFで精算できないようにするものです。3点目はSF残額が1,000円以下になった時、あるいは定期の有効期間が14日以内になった時に音でそれを知らせるものです。10月16日付けの本ブログ記事「パスモ定期(オートチャージ付)使用開始」でSF残額履歴表示・印刷が20件と少ないことについて問題提起しましたが、ホームページで3ヶ月分も照会することができればもう充分です。

 パスモ・パスモ定期の場合は沢山の会社が係わっているので、会社間の調整は大変なのかもしれませんが、是非利用者の側に立った改善をどんどん進めていただくことを希望いたします。

  • 進化する パスモ定期に 乾杯を

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

パスモとスイカがいっしょに使える!アイクレバー2折りパスケース 牛革セーブポケット付【送料無料!】 パスモとスイカがいっしょに使える!アイクレバー2折りパスケース 牛革セーブポケット付【送料無料!】

販売元:シェリーショップ
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007年12月29日 (土)

東京タワーのイルミネーション2007

 毎年恒例の東京タワーのイルミネーションをご紹介します。東京タワーの北東側の入口横に例年クリスマスツリーが飾られています。いろいろな動物をかたどったイルミネーションもあります。

Cimg0149

 東京タワーも綺麗に照明されています。「2007」の文字も鮮やかです。最近東京タワーを話題にした著作物が増えておりますので、訪れる方々も増えているようで時々タワーまでの道を尋ねられます。

Cimg0153

  • 昔と今 流れをつなぐ タワーかな

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

ザ・プリンス パークタワー東京 ザ・プリンス パークタワー東京

地域:東京23区内
特色:プリンスホテルのフラッグシップ。世界のラグジュアリーホテルグループ、「LHW」に加盟しています。
楽天トラベルで詳細を確認する

東京タワー 東京タワー

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

東京タワー オカンとボクと、時々、オトン 東京タワー オカンとボクと、時々、オトン

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

東京タワー オカンとボクと、時々、オトン 東京タワー オカンとボクと、時々、オトン

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

東京タワー 東京タワー

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月26日 (水)

日比谷公園のイルミネーション「トウキョウファンタジア2007」

 日比谷公園で実施中のイルミネーション「トウキョウファンタジア2007」を観て参りました。夜なので結構寒いのですが、沢山の人出でした。いつもはどこからでも自由に出入りできる、第二花壇周辺がフェンスに囲まれていて、日比谷門方面からしか入場できませんでした。高さ約42mの日本最大のクリスマスツリーが、第二花壇と小音楽堂の間にある大噴水の上に造られておりました。このツリーは白い布でおおわれておりますので、周りや内側から七色のスポットライトを照射されて七色に変化します。次の写真は小音楽堂前から撮った、緑色に光るツリーです。後方のビルは帝国ホテルと大和生命ビルです。

Cimg0161

 次は、第二花壇東側から撮影した、紫色に光るツリーです。ツリーの手前には、第二花壇上の青いイルミネーションとともに、黄色の土の妖精が輝いております。左端に水色に輝いているかたまりが水の妖精です。

Cimg0156

 次は第二花壇北側中央(巨大ツリーの真ん前)から南東方向に花壇上のイルミネーションを撮ったものです。左手前に土の妖精が、中央後方に色も変化していて分かりずらいですが赤く輝く火の妖精が観えます。後方のビルは、右端が富国生命ビル、左端がみずほ銀行本店ビルです。

Cimg0167

 おまけに松本楼の南側で、モミジが植えられている少し高くなったところ(場外)から撮影した、ケヤキ等の樹木越しのトウキョウファンタジア2007会場全景です。赤く光るツリーの左後ろにザ・ペニンシュラ東京があり、右側には日本生命ビルとその後ろに宝塚ビルが重なっております。中央下部やや右側にひときわ水色に輝いているのが、水の妖精のようです。

Cimg0154

  • 公園の 光に心が 洗われて

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

帝国ホテル東京 帝国ホテル東京

地域:東京23区内
特色:世界中のゲストが集う小さな国際都市。伝統のおもてなしと最新の設備を併せもつホテルです。
楽天トラベルで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月21日 (金)

北海道と沖縄の観光振興にカジノ誘致を(2007.12.21付け札幌タイムス・コラム記事)

 雄大な自然が残る北海道、そしてちゅら(美しい)海に囲まれた沖縄では、観光が一大産業に発展しております。北海道の観光収入はおおよそ1.3兆円といわれ、道のGDPの約6.5%を占めます。一方、沖縄県の観光収入はおよそ4,000億円で、こちらは県のGDPの1割にも達しております。

 しかしながら、北海道と沖縄の経済は未だ自立していないとされ、国家予算において開発・振興のための取組みがなされております。2001年1月の省庁再編により、北海道開発庁と沖縄開発庁は他省庁と統合され、現在それぞれ国土交通省と内閣府の一部になっています。そしてその予算額は、北海道開発に約7,000億円、沖縄振興に約3,000億円という巨額なものです。

 そこで提案ですが、北海道と沖縄の経済の自立を少しでも早めるために、観光振興の目的でカジノを誘致してはいかがでしょうか。ただし、カジノを誘致したい都府県は全国に沢山ありますので、単なる手前勝手な要求をするだけでは勝ち残れません。国との交渉に当たっては、次のような前提条件を示せば少しは有利になると思います。

 (1)カジノ税収の半分は開発・振興予算の削減に充てること、(2)残りの半分は犯罪防止のために使うこと、(3)先住・少数民族が優先的に雇用されること、等の条件が考えられます。ところで、カジノの売上げや税収はどの程度見込めるのでしょうか。米国の先例では、カジノの売上げが3兆円程度、税収が数千億円程度あるようです。経済規模が米国の約4割の日本では、荒く見積もってカジノの売上げが1.2兆円程度、税収が2,000億円程度見込めるのではないでしょうか。

 観光振興のためのカジノ誘致が、北海道と沖縄の経済的な自立を助け、同時に開発・振興のための国家予算を削減する、一石二鳥の案にならないか真剣に実現を願っております。

(注)本記事は、筆者が2007年12月21日付け週刊札幌タイムスのコラム「がんばれ北海道」#131に寄稿したものです。

  • カジノから 経済自立の 道筋を

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

シーニックバイウェイ北海道―“みち”からはじまる地域自立 Book シーニックバイウェイ北海道―“みち”からはじまる地域自立

著者:シーニックバイウェイ支援センター
販売元:ぎょうせい
Amazon.co.jpで詳細を確認する

ほっかいどう道の駅-活用ブック MGBOOKS (MG BOOKS) Book ほっかいどう道の駅-活用ブック MGBOOKS (MG BOOKS)

販売元:エムジー・コーポレーション
Amazon.co.jpで詳細を確認する

沖縄イメージの誕生―青い海のカルチュラル・スタディーズ Book 沖縄イメージの誕生―青い海のカルチュラル・スタディーズ

著者:多田 治
販売元:東洋経済新報社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

観光再生 「テロ」からの出発 (沖縄タイムス・ブックレット12) Book 観光再生 「テロ」からの出発 (沖縄タイムス・ブックレット12)

販売元:沖縄タイムス社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月15日 (土)

花小金井駅南口ロータリーの紅葉

 花小金井駅南口のロータリー中央の花壇に沢山の灌木(かんぼく、低木のこと)が植えてあり、最近それが真っ赤に紅葉しているので気になっておりました。そこで今日それが何の木なのかを確かめに、自転車でひとっ走り駅に向かいました。答えはブルーベリーでした。そうそう小平市、特に花小金井界隈は日本のブルーベリー栽培発祥の地として知られておりました。駅から南方向へ歩いて8分程のところにある島村ブルーベリー園がまさに最初に栽培を始めた農園です。次の写真は、紅葉したドウダンツツジ(半分以上落葉しています)の垣根に守られるように植栽されている、やはり紅葉したブルーベリーです。右下の木の土台は、「ブルーベリー栽培発祥の地 こだいら」と記された木柱のものです。

Cimg0146

 自宅の坪庭でも紅葉しているモミジ(桂という品種)があったので、残っている葉を撮影してみました。

Cimg0141

 自宅北側に行ってみると、今年はセンリョウ(千両)が沢山の赤い実を付けておりました。来年の正月の飾りには不自由しなくてすみそうです。そういえば、センリョウの隣に植えてあるツバキに今夏チャドクガの幼虫(毛虫)が付き、不注意で触れてしまい体中かぶれてひどい目にあったのを思い出しました。最近夏にはチャドクガの幼虫がよく発生するようなので、皆さん夏にツバキやサザンカに近寄る時は充分に気を付けて下さい。

Cimg0143

  • ブルーベリー 夏に収穫 秋錦(にしき)

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

ブルーベリー (NHK趣味の園芸・よくわかる栽培12か月) Book ブルーベリー (NHK趣味の園芸・よくわかる栽培12か月)

著者:堀込 充
販売元:日本放送出版協会
Amazon.co.jpで詳細を確認する

ブルーベリーキャンディー 70g (10入り) Health and Beauty ブルーベリーキャンディー 70g (10入り)

Amazon.co.jpで詳細を確認する

DHC ブルーベリーエキス 20日分 (2入り) Health and Beauty DHC ブルーベリーエキス 20日分 (2入り)

Amazon.co.jpで詳細を確認する

内堀醸造 フルーツビネガー ぶどうとブルーベリーの酢 360ml 瓶 (2入り) Health and Beauty 内堀醸造 フルーツビネガー ぶどうとブルーベリーの酢 360ml 瓶 (2入り)

Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 9日 (日)

多摩湖自転車道の紅葉

 昨日の日比谷公園に続いて、今日は小金井公園と多摩湖自転車道の紅葉を取材しました。小金井公園の紅葉は、前回11月24日の記事ではイチョウの黄葉が見頃でしたが、もうモミジの紅葉の終盤でした。

Cimg0134

 多摩湖自転車道沿いでは、モミジの紅葉がちょうど見頃になっておりました。次の2枚の写真は、花小金井駅から少し田無駅方向に向かったところにあるモミジの紅葉です。1枚目は手前のやや黄色っぽいモミジと奥の赤いモミジのコントラストを狙いました。2枚目は、青空に映える真っ赤なモミジです。

Cimg0135

Cimg0137

 最後に日の暮れる中、春の桜の名所、たけのこ公園で昨年に引き続き、モミジの紅葉と竹林を撮影しました。

Cimg0139

  • 落日の 速さに輝く モミジ色

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

NHK DVD 紅葉前線 2,000kmの旅 DVD NHK DVD 紅葉前線 2,000kmの旅

販売元:NHKエンタープライズ
発売日:2006/09/22
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 8日 (土)

日比谷公園の晩秋のバラ

 日比谷公園の第一花壇では、晩秋のバラがまだ咲き誇っておりました。次の写真は友禅という品種(1982年、京成バラ園芸作出)です。解説板には、「濃いローズ色の半剣弁咲き。花弁数60枚程、花径11㎝で房咲きとなりやすい。半直立性で丈夫な品種です」とあります。

Cimg0126

 次はラスベガスという品種(1982年、独・コルデス作出)です。解説板には、「鮮やかなオレンジ色で裏弁が濃黄色の剣弁高芯咲きです。花弁数30枚、花径13㎝程。花つきのよい丈夫な品種です」とあります。友禅とラスベガスは花壇の南西コーナーの辺りに植えてあります。

Cimg0125

 花壇の北側の出口まで来ると、出口に向かって右手に、咲き始めたサザンカ(山茶花)の垣根の内側に植栽されている花房(1981年、京成バラ園芸作出)という品種のバラもまだ沢山咲いておりました。解説板によれば、「明るい朱赤の丸弁咲き。花弁数20枚程。花径9㎝。時には15輪にもなる房咲きで、樹高80㎝ほどの株を覆います」とのことです。本年5月の様子は、まさにこの解説のとおりです。

Cimg0129

 最後の写真は、第一花壇北側の出口から、ペリカンの噴水と花壇全景を撮ったものです。後方のビル群は、左から三井ビル、宝塚ビル、帝国ホテル、大和生命ビル、みずほ銀行本店ビルです。

Cimg0131

  • 人生を バラの命に 似せてみて

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

花うらら〜バラI〜
提供東洋メディアリンクス(株)
提供:@niftyコンテンツ
花うらら〜バラII〜
提供東洋メディアリンクス(株)
提供:@niftyコンテンツ

| | コメント (2) | トラックバック (1)

日比谷公園の紅葉2007#2

 日比谷公園の紅葉が、昨年よりおよそ2週間程早く最盛期を迎えました。今晩は大学の同窓会によるクリスマスパーティが市ヶ谷であるというので、再び早めに家を出て日比谷公園に向かいました。1週間前には色付き始めていた遅めのモミジの紅葉が相当に深まっておりました。昨年12月21日の記事と同様のアングルから撮った、雲形池を囲む紅葉の写真が次の2枚です。2枚目の写真で鶴の噴水の左後方、写真中央後方に見えるビルは、今秋開業して話題になった香港発祥の超高級ホテルのザ・ペニンシュラ東京です。その左隣は第一生命のビル、DNタワー21です。

Cimg0116
Cimg0120

 次の写真は、逆光に映える雲形池とヤマモミジの紅葉です。

Cimg0122

 公園のもう一つの池である、心字池周辺の紅葉を写したのが次の写真です。モミジの紅葉、イチョウの黄葉、松の雪吊り、そして石垣(江戸城の濠の石垣を保存)と池(濠)の水面が不思議に調和しております。後ろのビルは、ザ・ペニンシュラ東京と日比谷マリンビル(手前のビル)です。

Cimg0132

 心字池の解説板には、次のように記されてありました。

 ここは日比谷公園ができる前は濠(ほり)でした。
 その面影を残すために公園造成時に池としたもので、全体を上から見ると「心」の字をくずした形をしています。
 このような池を心字池といい、禅宗の影響を受けた鎌倉、室町時代の庭に見られる日本庭園の伝統的な手法のひとつです。

  • 紅葉と ともに感ずる 時の流れ

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

夜もみじ (Blu-ray) DVD 夜もみじ (Blu-ray)

販売元:ポニーキャニオン
発売日:2007/10/10
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 2日 (日)

小平・市民オペラ協会第21回公演 歌劇「フィガロの結婚」を観て

 小平・市民オペラ協会第21回公演が、本日午後4時から小平市民文化会館「ルネこだいら」の中ホールであり、観て参りました。演目は、モーツァルト作曲の歌劇「フィガロの結婚」(日本語上演)でした。小平市教育委員会と小平市文化協会が主催しており、11月25日(日曜)に公演された小平青少年吹奏楽団演奏会と同様に第45回小平市民文化祭参加イベントでもありました。

 小平・市民オペラ協会は過去に5回程「フィガロの結婚」を公演しており、結構手慣れた感じで会員達が出演しておりました。主要な登場人物は、体調を崩した時などのためか、ダブルキャストになっておりました。ただ、実際の公演では1人でひとりの人物を通しで演ずるのではなく、2人でひとりの人物を劇中で分担して演じておりました(二人一役)。結構面白い試みだと思いました。

 「フィガロの結婚」はボーマルシェが書いた散文喜劇三部作の2作目に当たり、1作目がロッシーニの歌劇として有名な「セビリアの理髪師」であることは知りませんでした。3作目は余り知られていない「罪ある母」だそうです。「フィガロの結婚」は、アルマヴィヴァ伯爵の従僕のフィガロが伯爵夫人ロジーナの侍女スザンナと結婚する当日一日の出来事をオペラにしたものです。彼らの結婚に対し、伯爵によるスザンナの誘惑、伯爵の侍医バルトロの伯爵夫人への恋心、伯爵家の女中頭マルチェリーナのフィガロへの想い、伯爵付きの小姓ケルビーノの伯爵夫人へのあこがれ、などが入り交じり混乱するが、結局無事二人の結婚がかなうという、一種のドタバタ喜劇であります。

 歌のハイライトは第1幕(通常の公演では、第1幕と第2幕)にあり、フィガロによるアリア「もはや飛べまいこの蝶々」、伯爵夫人によるカヴァティーナ「愛の神聞きたまえ」、ケルビーノによるカンツォーナ「恋の悩み知る君よ」などが聴き応えがありました。ケルビーノの歌は私も聴いたことがある有名なものでした。ところで、ケルビーノは少年ですが、女性がその役を演じ、劇中でさらに女装をするというひねりを加えてあります。

 長時間の公演が終わり、全員が舞台上で挨拶しました。次の写真はその模様です。舞台の前、客席中央でご挨拶をされているのが、指揮・音楽監督の佐々木弐奈先生です。今年は立ち見まで出てしまった、400人以上の観客が充分にオペラを堪能したようでした。

Cimg0109

  • 人生を 豊かにする オペラかな

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

モーツァルト歌劇「フィガロの結婚」K.492 カール・ベーム指揮 ウィーン国立歌劇場日本公演 1980年 DVD モーツァルト歌劇「フィガロの結婚」K.492 カール・ベーム指揮 ウィーン国立歌劇場日本公演 1980年

販売元:NHKエンタープライズ
発売日:2007/06/22
Amazon.co.jpで詳細を確認する

モーツァルト:歌劇《フィガロの結婚》全4幕 DVD モーツァルト:歌劇《フィガロの結婚》全4幕

販売元:ワーナーミュージック・ジャパン
発売日:2005/11/09
Amazon.co.jpで詳細を確認する

モーツァルト:歌劇《フィガロの結婚》 DVD モーツァルト:歌劇《フィガロの結婚》

販売元:ユニバーサル ミュージック クラシック
発売日:2005/07/27
Amazon.co.jpで詳細を確認する

モーツァルト フィガロの結婚 (オペラ対訳ライブラリー) Book モーツァルト フィガロの結婚 (オペラ対訳ライブラリー)

著者:小瀬村 幸子
販売元:音楽之友社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

フィガロの結婚 (マンガ名作オペラ (6)) Book フィガロの結婚 (マンガ名作オペラ (6))

著者:里中 満智子
販売元:中央公論新社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年12月 1日 (土)

日比谷公園の紅葉2007#1

 高校同期の忘年会が銀座であるというので、3晩連続で銀座に出没することになりました。日比谷公園のイチョウの黄葉が見頃らしいので、少々早めに出て公園を散策することにしました。いつものとおり地下鉄丸ノ内線で霞ヶ関駅まで往き、一番東側の出口を出るとそこは日比谷公園の霞門の真ん前です。霞門から公園内に入り、左手方向にS字形の道路を歩くと、イチョウ並木が見事に黄葉しておりました。午後4時半近くでしたので、写真がやや暗い感じ(露出不足)なのはご勘弁下さい。

Cimg0095

 松本楼のすぐ横にある首かけイチョウは、半分位葉を落してしまっているようでした。この樹は公園内で最大のものではないかと思います。

Cimg0097

 雲形池の周りに引き返すと、早めの紅葉のモミジが見頃になっておりました。昨年と比べ11月に急に寒くなりましたので、今年はイチョウの黄葉の最盛期とモミジの紅葉の初期がうまくかみ合っているようです。次の写真は、雲形池に浮かぶ鶴の噴水を中央やや左に置き、後方にイチョウの黄とモミジの赤、前方に黒松の緑を配した構図です。

Cimg0099

(注)昨年のモミジの紅葉の最盛期(何と12月下旬)における雲形池周囲の様子はこちらをご覧下さい。

  • 紅葉と ともに迫りぬ 歳の締め

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

紅葉 名所絶景を訪ねて 映像遺産・ジャパントリビュート DVD 紅葉 名所絶景を訪ねて 映像遺産・ジャパントリビュート

販売元:シンフォレスト
発売日:2006/09/07
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »