カテゴリー「社会・経済・政治(2007年)」の25件の記事

2007年12月21日 (金)

北海道と沖縄の観光振興にカジノ誘致を(2007.12.21付け札幌タイムス・コラム記事)

 雄大な自然が残る北海道、そしてちゅら(美しい)海に囲まれた沖縄では、観光が一大産業に発展しております。北海道の観光収入はおおよそ1.3兆円といわれ、道のGDPの約6.5%を占めます。一方、沖縄県の観光収入はおよそ4,000億円で、こちらは県のGDPの1割にも達しております。

 しかしながら、北海道と沖縄の経済は未だ自立していないとされ、国家予算において開発・振興のための取組みがなされております。2001年1月の省庁再編により、北海道開発庁と沖縄開発庁は他省庁と統合され、現在それぞれ国土交通省と内閣府の一部になっています。そしてその予算額は、北海道開発に約7,000億円、沖縄振興に約3,000億円という巨額なものです。

 そこで提案ですが、北海道と沖縄の経済の自立を少しでも早めるために、観光振興の目的でカジノを誘致してはいかがでしょうか。ただし、カジノを誘致したい都府県は全国に沢山ありますので、単なる手前勝手な要求をするだけでは勝ち残れません。国との交渉に当たっては、次のような前提条件を示せば少しは有利になると思います。

 (1)カジノ税収の半分は開発・振興予算の削減に充てること、(2)残りの半分は犯罪防止のために使うこと、(3)先住・少数民族が優先的に雇用されること、等の条件が考えられます。ところで、カジノの売上げや税収はどの程度見込めるのでしょうか。米国の先例では、カジノの売上げが3兆円程度、税収が数千億円程度あるようです。経済規模が米国の約4割の日本では、荒く見積もってカジノの売上げが1.2兆円程度、税収が2,000億円程度見込めるのではないでしょうか。

 観光振興のためのカジノ誘致が、北海道と沖縄の経済的な自立を助け、同時に開発・振興のための国家予算を削減する、一石二鳥の案にならないか真剣に実現を願っております。

(注)本記事は、筆者が2007年12月21日付け週刊札幌タイムスのコラム「がんばれ北海道」#131に寄稿したものです。

  • カジノから 経済自立の 道筋を

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

シーニックバイウェイ北海道―“みち”からはじまる地域自立 Book シーニックバイウェイ北海道―“みち”からはじまる地域自立

著者:シーニックバイウェイ支援センター
販売元:ぎょうせい
Amazon.co.jpで詳細を確認する

ほっかいどう道の駅-活用ブック MGBOOKS (MG BOOKS) Book ほっかいどう道の駅-活用ブック MGBOOKS (MG BOOKS)

販売元:エムジー・コーポレーション
Amazon.co.jpで詳細を確認する

沖縄イメージの誕生―青い海のカルチュラル・スタディーズ Book 沖縄イメージの誕生―青い海のカルチュラル・スタディーズ

著者:多田 治
販売元:東洋経済新報社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

観光再生 「テロ」からの出発 (沖縄タイムス・ブックレット12) Book 観光再生 「テロ」からの出発 (沖縄タイムス・ブックレット12)

販売元:沖縄タイムス社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月19日 (金)

奪われて棄てられた土地~北海道と沖縄(2007.10.19付け札幌タイムス・コラム記事)

 北海道には固有の言語と文化を有する先住民、アイヌ民族がおりました。しかし、明治維新後政府は北海道の警備と開拓のために、屯田兵などの移民を送り込み、アイヌ民族の土地を奪いました。沖縄にはやはり固有の言語と文化を有する琉球民族がおりました。15世紀には琉球統一が進み、首里城を王都とした琉球国が創立されました。しかし、17世紀に江戸幕府の命を受けた薩摩藩が琉球国を攻撃し、属国としました。

 日本が無条件降伏をした第二次世界大戦では、沖縄は日米の戦場とされ戦後米軍の管理下に置かれました。1952年に締結された平和条約の協議では、日本は天皇制を守るために、千島列島と南樺太と共に北海道の主権も放棄しようとしたといわれます。結果的にソ連(現ロシア)が北海道にまでも進出することに危惧を抱いたマッカーサー元帥により、北海道は守られたそうです。北海道も沖縄もまさに奪われて棄てられた土地と考えざるを得ません。

 米軍が沖縄を管理していた間に、東アジアの拠点として沖縄各地には多くの米軍基地が建設されました。現在もそのほとんどが存続し、日本の米軍基地の75%(面積比)が沖縄に存在するといわれております。米軍基地関係の沖縄県の所得は約2,000億円と推定され、沖縄県のGDPの5%以上を占めます。また、開拓の経緯からか北海道には陸上自衛隊の駐屯地が数多く存在し、全国130ヶ所の内の約2割、28ヶ所を数えます。自衛隊関係の北海道の所得は推計するしかありませんが、防衛省の人件・糧食費の約2割が使われていると考えると約4,000億円になります。これは北海道のGDPの約2%を占めます。いずれも地域経済的には一定の重みのある話ではあります。

 奪われて棄てられた、辺境だが地政学的に重要な地に、国防の役割が多く課されるのは自然なことかもしれません。しかし、沖縄県民は常に米軍基地を何とかしてほしいと声を上げております。北海道民は自衛隊基地については何も発言していないように感じられます。自衛隊を好みそうな都会の知事達に、このことをもっとアピールした方がいいのではないでしょうか。

(注1)第二次世界大戦後の日本との平和条約は、1951年にサンフランシスコで署名され、翌1952年日本で批准され発効しました。
(注2)本記事は、筆者が2007年10月19日付け週刊札幌タイムスのコラム「がんばれ北海道」#123に寄稿したものです。

  • 辺境の 国防の士に 力添え

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

自衛隊―変容のゆくえ (岩波新書 新赤版 (1082)) Book 自衛隊―変容のゆくえ (岩波新書 新赤版 (1082))

著者:前田 哲男
販売元:岩波書店
Amazon.co.jpで詳細を確認する

ああ、堂々の自衛隊 (双葉文庫) Book ああ、堂々の自衛隊 (双葉文庫)

著者:宮嶋 茂樹
販売元:双葉社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

自衛隊裏物語-みんなの知らない国防組織の真実 Book 自衛隊裏物語-みんなの知らない国防組織の真実

著者:後藤一信
販売元:バジリコ
Amazon.co.jpで詳細を確認する

国防の真実こんなに強い自衛隊―国防の真実 Book 国防の真実こんなに強い自衛隊―国防の真実

著者:井上 和彦
販売元:双葉社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

サマワのいちばん暑い日―イラクのド田舎でアホ!と叫ぶ Book サマワのいちばん暑い日―イラクのド田舎でアホ!と叫ぶ

著者:宮嶋 茂樹
販売元:都築事務所
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月17日 (月)

篠路小学校のクラス会

 昨日札幌で篠路(しのろ)小学校のクラス会があり出席して参りました。小学校卒業後40年以上経っているのですが、何か昨日のような気もします。当時の担任の先生、そして懐かしい顔が13人集まりました。先生は大学卒業後最初の赴任地が篠路小学校でしたから、まだまだ若く70台になったばかりです。クラス全員で36人でしたが、真に残念ながらすでに亡くなった方が4人いますので、残る32人のうち36%が出席したことになります。

 (注)昔の篠路小学校は、現在の学校の場所より500mほど西にあって、ちょうど篠路神社の北隣にあたりました。

 何しろ相当の期間会っていない訳ですから、すぐ分かる人と、分からない人がいました。どなたでしょうかと伺って大変失礼した方も沢山いらっしゃいました。でも、しばらくすると突然急に何人かで近所で遊んでいる光景が脳裏に浮かんで来たりして、深層の記憶がよみがえって来るのには驚きました。

 会場での一次会そして二次会をへて、三次会へ、ホテルへ帰ったのはとうに翌日になっておりました。先生も若いですし、我々もやっとこれからは自由な時間が少しはできそうな頃ですので、皆でまたの再会を期してそれぞれの日常に戻りました。

  • 人生の 荒波にもまれ クラス会

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月31日 (金)

北海道のキロロと沖縄のキロロ(2007.8.31付け札幌タイムス・コラム記事)

 人は誰しもそれなりの歳をとり、ある程度の役職に就くと、社会的な役割を期待されます。部下の結婚披露宴で媒酌人や主賓としての祝辞を依頼されることなどは、その代表的なものでしょうか。最近は東京では媒酌人をたてることが珍しくなりましたので、私ももっぱら主賓としての祝辞を依頼されます。ここ数年申し述べた祝辞には、いつも次のような話題を含めております。

 私は、長い結婚生活をうまく維持するコツは、夫婦が友達関係も維持することだと考えております。この気持ちを込めて、最後に私の好きな沖縄出身のデュオの歌の一節を朗読させていただきます。彼女らは、私の出身地である北海道のあるリゾートを訪れ、大変感動し、そのリゾートの名前をデュオの名にもらいました。それは「キロロ」という名です。「キロロ」という言葉は、北海道ですからアイヌ語です。そして、その意味は「心」です。

 では、「Best Friend」の一節を朗読いたします。

「時には急ぎすぎて 見失う事もあるよ
仕方ない
ずっと見守っているからって笑顔で
いつものように抱きしめた
みんなの笑顔に 何度助けられただろう
ありがとう ありがとう Best Friend
ずっと ずっと ずっと Best Friend」

 この話題は少し脚色されているかもしれません。沖縄のキロロが小学生の時に訪れたところは、ヤマハのキロロリゾートではなく池田町だったらしいです。アイヌ語の「キロロ」には何やら別の意味もあるようです。しかし、彼らはその名前をキロロと決める前に沖縄でヤマハのコンサートに出場しています。また、キロロリゾートに問い合わせると「キロロは心という意味です」という回答を得ています。脚色は許容の範囲内ではないかと思います。

 北海道と沖縄、何かとても違うような気もしますが、実はとても共通したことも多いのではないでしょうか。それぞれ独自の言語・文化を持った先住民族がおりました。中央からとても離れていますが地政学的に重要な場所です。道/県民性はどちらも開放的で、大らかではないでしょうか。まずはキロロに見倣って、北海道と沖縄がお互いを知り、交流して、共感すれば、何か新しい取組みが自ずと生まれてくるのではないでしょうか。

(注)本記事は、筆者が2007年8月31日付け週刊札幌タイムスのコラム「がんばれ北海道」#118に寄稿したものです。

  • 北と南 不思議に交わる 運命(さだめ)の糸

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

Best Friend Music Best Friend

アーティスト:Kiroro
販売元:ビクターエンタテインメント
発売日:2001/06/06
Amazon.co.jpで詳細を確認する

キロロのいちばんイイ歌あつめました Music キロロのいちばんイイ歌あつめました

アーティスト:Kiroro
販売元:ビクターエンタテインメント
発売日:2006/03/29
Amazon.co.jpで詳細を確認する

すばらしき日々~Kiroro Clips & Live~ DVD すばらしき日々~Kiroro Clips & Live~

販売元:ビクターエンタテインメント
発売日:2005/11/23
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月27日 (月)

小平青少年吹奏楽団 第22回定期演奏会を聴いて

 先週の日曜日に「ルネこだいら」大ホールで催された「小平青少年吹奏楽団 第22回定期演奏会」を聴きに参りました。国立音大卒で、小平では二中(初赴任校)と六中で教えて下さった緒形まゆみ先生が小平市の支援を得て創立した楽団が、小平青少年吹奏楽団です。緒方先生の指揮の下、今回50人の編成で演奏したプログラムは次のとおりですが、第2部が始まる時には小平市の小林正則市長がご挨拶されました。

  • 第1部
    • 青空の彼方へ ~Journey to hopeful skies~
    • バレエ音楽「ガイーヌ」より「剣の舞」
    • クラリネット・キャンディ
    • 熊蜂の飛行
    • 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より間奏曲
    • 舞踏会の美女
    • 組曲「惑星」より「木星」
  • 第2部
    • ラプソディ・イン・ブルー (ピアノ演奏:増田 理恵)
    • おもちゃの交響曲
    • ブラジル
    • スター・ウォーズ・コンサートセレクション

 第2部はいろいろと趣向が凝らされていました。最初の曲では、国立音大・同大学院修了のプロ・ピアニスト、増田理恵さんがゲストとして共演して下さいました。米国音楽を作り上げたと言われるジョージ・ガーシュインが作曲した、20分近い曲「ラプソディ・イン・ブルー」に挑戦しました。増田さんの洗練されたピアノ演奏とよくマッチさせて楽団も演奏したと思います。

 2曲目と3曲目は当日午前に行われた音楽普及活動「ミュージック・スクウェア in ルネこだいら」と関係した演奏でした。「おもちゃの交響曲」では午前中に音楽と触れた子供達と共演し、「ブラジル」では午前中の大合同バンドに参加した楽器経験者を加えた100人近い大編成で演奏が行われました。最後の曲「スター・ウォーズ・コンサートセレクション」もかなりの大曲で、6本の映画の場面を思い出しながら聴いた人も多く、好評のようでした。

 本演奏会では毎回、朝鮮半島に渡った日本人妻を長年にわたって支援している韓国慶州にあるナザレ園への寄付を集めておりましたが、今年は中断しました。今年7月に発生した中越沖地震で楽器が校舎ごと潰れてしまった新潟県の楽団が多く、少しでも早く演奏活動を再開できるよう支援するための寄付募集となりました。

 今回の演奏会も小平六中卒で小平青少年吹奏楽団でチューバを吹いている大学生の愚息が参加しているので参った訳ですが、1,000人を超えるお客様に支えられて毎回演奏が良くなっていくような気がします。やはり芸術・文化活動はお客様が育てるものであることを実感しています。

  • コンサート 市民が育てる 市の楽団

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

ラプソディ・イン・ブルー-ガーシュインとジャズ精神の行方 (セリ・オーブ) Book ラプソディ・イン・ブルー-ガーシュインとジャズ精神の行方 (セリ・オーブ)

著者:末延 芳晴
販売元:平凡社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

ガーシュイン:ラプソディー・イ Music ガーシュイン:ラプソディー・イ

アーティスト:フィラデルフィア管弦楽団
販売元:ソニーミュージックエンタテインメント
発売日:1995/10/21
Amazon.co.jpで詳細を確認する

ベスト・オブ・スター・ウォーズ Music ベスト・オブ・スター・ウォーズ

アーティスト:ウィリアムズ(ジョン)
販売元:ソニーミュージックエンタテインメント
発売日:2004/11/17
Amazon.co.jpで詳細を確認する

ホルスト:惑星 Music ホルスト:惑星

アーティスト:レヴァイン(ジェイムズ),シカゴ交響合唱団
販売元:ユニバーサルクラシック
発売日:2006/11/08
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月23日 (土)

「大回顧展モネ」を観て

 昨日、今年1月21日に六本木に新しくオープンした国立新美術館(4月に実施された都知事選に立候補した黒川紀章さんの設計)にて、「大回顧展モネ:印象派の巨匠、その遺産」を観て参りました。印象派の巨匠、クロード・モネ(1840-1926)の絵画を、フランスのオルセー美術館を始め、アメリカのボストン美術館やメトロポリタン美術館など、国内外の主要コレクションから97点(加えて、その他関連として26点)も集め、それらを一堂に展示し、モネの絵画の魅力を紹介しております。

 展示は5章(セクション)に分類されており、それらはそれぞれ次のようなものです。

  • 第1章 近代生活~11点(「ゴーディベール夫人(1868)と本展示会の顔になっている「日傘の女性(1886)」が含まれています)
  • 第2章 印 象
    • 光~7点
    • 階 調~4点(「かささぎ(1868-69)」が含まれています)
    • 色 彩~6点(「庭のカミーユ・モネと子供(1875)」と「モントルグイユ街、1878年パリ万博の祝祭(1878)」が含まれています)
  • 第3章 構 図
    • 簡 素~3点
    • ジャポニズム~6点
    • 平面的構成~5点
    • 反射映像~13点
  • 第4章 連 作
    • リズム~4点(「ポプラ並木」の連作)
    • 形 態~4点(「積みわら」の連作)
    • 変 化~2点(「ルーアン大聖堂」の連作、1点はオルセー美術館展にも出展されていたと思いますので、昨年の神戸、今春の上野そして現在の六本木とずっと日本に留まっていることになります)
    • 移ろい~13点(「サン=ラザール駅(1877年)」を含む)
  • 第5章 睡蓮/庭
    • 筆 触~11点
    • 綜 合~8点(「睡蓮」の連作)

 今回も有料の音声ガイドを借用し、効率的な作品の理解に活用しました。レコーダーは多分ICレコーダーだと思いますが、私の記憶によれば首から紐でやや重めの装置をぶら下げる少し古めのタイプでした。ナビゲーターは小泉今日子さんで、なかなか良かったと思います。さらに、時々モネと同世代の作曲家クロード・ドビュッシー(1862-1918)の曲が流れて来て、雰囲気を盛り上げてくれました。最後に曲だけ入っていた「月の光」などは、「睡蓮」の前で聴くとまさにぴったりという感じでした。

 オルセー美術館展を開催していた上野の東京都美術館に比べると、この六本木の国立新美術館はすべての面で一回り規模が大きく、とてもゆったりとしていました。展示会場の通路も広く、上野ではいつも沢山の人がぶつかってきたのですが、六本木では数回だったと思います。もっとも雨模様の金曜日の夜ということで、(入場者数が50万人を突破した展覧会としては)人出はやや少なかったという感じでした。また、美術鑑賞を楽しんでいるお客さんの8~9割は女性でした。しかし、会場が妙に蛍光灯色で明るかったような気がしました。日本人には明るくて観やすかったのですが、絵画に紫外線の影響はないものかと余計な心配をしてしまいました。地球温暖化問題のために、白熱灯を使いづらくなっているのでしょうか。

 この展覧会も、いよいよ7月2日(月曜)で閉幕とのことです。あと残りわずかですから、まだご覧になっていない方は是非足をお運び下さい。

  • モネの絵に 美を愛で 感じ 美に生きる

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

1014スモールピース 日傘の女 56-502 Toy 1014スモールピース 日傘の女 56-502

販売元:エポック社
発売日:2007/06/08
Amazon.co.jpで詳細を確認する

モネ―印象派の誕生 Book モネ―印象派の誕生

著者:シルヴィ パタン,高階 秀爾
販売元:創元社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

モネ―『睡蓮』への歩み Book モネ―『睡蓮』への歩み

著者:六人部 昭典
販売元:六耀社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (16) | トラックバック (16)

2007年5月18日 (金)

日比谷公園のバラ

 本日夕方、仕事の帰りに立ち寄った日比谷公園でもバラ(薔薇)が咲き出しておりました。昨年も、公園の北東側、心字池の横にある第一花壇のバラについてレポートしましたが、今年も少し紹介いたします。夕方で曇っていたので、写真はややコントラストに欠けるかもしれません。

 まず、明るい朱色の品種「花房」です。携帯でしたが、昨年も同様のアングルから撮影しております。
Himg0618

 次は、綺麗なピンク色をした「ピンクパンサー」です。見分けづらいかもしれませんが、後方の赤い品種は「ニューアベマリア」です。さらに後方にはヤシ(椰子)の樹々も観えますね。
Himg0620

 最後に、少し青みがかったピンク色、したがってやや紫色にも観える不思議な色の品種「ブルーパフューム」です。
Himg0622

 第一花壇には多くのベンチがありますが、クラシック音楽をかけている人、子犬を連れている人、読書をしている人、話をしている人、デートをしている人、仕事の合間に休んでいる人、仕事がなくて休んでいる人、達が座っておりました。ベンチには座っておりませんが、私のように写真を撮っている人もちらほら…。普段は交わらない人生が同じ場所に混在するという社会の縮図を垣間見ました。

  • 人生に 薔薇の季節は 来たりしか

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

バラの庭づくり Book バラの庭づくり

著者:難波 光江
販売元:世界文化社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

バラのガーデンデザイン Book バラのガーデンデザイン

著者:京阪園芸
販売元:ひかりのくに
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 4日 (金)

諏訪・高遠の旅#4(高遠)

 昭和の日に伊那市高遠町まで足を延ばしました。諏訪と高遠を結ぶ杖突峠を越える杖突街道(国道152号線)を経由しました。この道は峠までは険しい登りですが、峠を越えるとなだらかな降りになります。この大変な道を高遠勢や武田勢などの戦国武将たちが往き来したかと思うと感慨深いものがありました。
 まず、高遠城址公園に向かいました。高遠城は山本勘助が築城したもので、その名にちなんだ勘助曲輪(ぐるわ)(今は駐車場になっています)が残っています。残念ながら、約1,500本もあるという長野県天然記念物のコヒガンザクラの花は、盛りを過ぎ葉桜の段階になっていました。次の写真は、公園から観た葉桜とまだ頂上付近は白く冠雪している中央アルプスです。

Himg0536

 ここ高遠城址公園は古戦場跡(高遠城の戦い)でもあり、案内板によれば次のとおりです。

 天正10年(1582)2月織田信長は、信玄なきあとの武田氏を一挙に滅ぼすために、伊那口からは長男信忠の率いる5万の兵を送り込んだ。
 この大軍に怖れをなした伊那谷の城主は、城を捨てて逃げ、或いは、降伏して道案内をするなど、織田軍は刃に血塗らずして高遠に迫った。
 26才の青年城主仁科五郎信盛(信玄の五男)は、降伏を勧める僧の耳を切り落として追い返して、3千の手兵をもって敢然としてこの大軍を迎え撃った。要塞堅固を以って響いた城であり、城主信盛以下将兵の決死の奮戦も、17倍のの兵力の前にはいかんともし難く、3千の兵はことごとく討死した。城主信盛は腹をかき切り、自らの手で腸を壁になげつけたと古書は伝えている。
 武田勝頼は上原城から新府に退き天目山で自害し、高遠城の戦いは武田氏滅亡の最後のはなばなしい、そして悲しい戦いの場となった。

 高遠城址公園の近くにある絵島囲み屋敷、伊那市立高遠町歴史博物館、そして進徳館(旧藩校)も訪れました。絵島囲み屋敷は、徳川幕府6代将軍家宣の愛妾、月光院の女中であった絵島が、33歳の時高遠に遠流(おんる)され、61歳で亡くなるまでの28年間を過ごした屋敷を復元したものだそうです。絵島は、役者生島新五郎との交遊により、大奥女中としての公務を怠ったとして流罪になったもので、絵島・生島の話は有名です。

 4月下旬から咲き出す桜があると聞いて、高遠城址公園から少し東側の山麓にある花の丘公園を観光しました。まずはベニユタカで、松前公園に植栽されている八重桜と松前桜龍雲院紅八重との交雑種とのことです。

Himg0543

 次はヤエベニヒガンで、エゾヒガンとマメザクラとの雑種とのことです。

Himg0550

 昼食には高遠そばを食しました。手打ちのそばを、焼きみそ、大根おろし、きざみネギを薬味に食べるもので、とても美味しいものでした。店にあった高遠そば由緒書によれば、次のとおりです。

 戦国時代からの歴史香る城下町高遠には、古くから伝わる「高遠そば」があります。
 そば切り発祥の地とも言われる高遠藩で、美食家の殿様に献上するためにお寺の住職と村人達が創案した食べ方が「高遠そば」で、大根おろし、きざみネギ、そして焼きみそを一体にして食べる独特のものです。
 現在も高遠の家庭料理あるいは季節料理として親しまれており、この度高遠町独自の食文化として生産者と販売者が一体となって新メニューとして旗上げを致しました。
 高遠そばは、旧高遠藩主保科正之公によって福島県会津若松にも伝えられ「高遠そば」の名で広く知られています。
     平成10年4月吉日 高遠そばの会

  • 山あいに 歴史の交差 高遠藩

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 3日 (木)

諏訪・高遠の旅#3(下諏訪)

 諏訪湖の南東岸に拡がる上諏訪(諏訪市)に対し、北岸に位置する下諏訪(下諏訪町)は、山が湖に迫っていることもあって、ややひなびた感じがしました。そのためかゆったりとした、昔ながらの時間が流れているようにも思いました。中山道(国道142号)を御柱祭の木落し坂に向かう途中の水月公園は、やや高い所にあることから桜花がまだ咲いておりました。幸い到着時の雷雨も止み、ちょうど晴れてきたところでした。ここからは諏訪湖も一望でき、散り始めの桜花とのコントラストが綺麗でした(次の写真)。ここは湖に向かって南向きですから、月が出れば月光が湖水に映るはずで、公園はこれから名付けられたのではないかと思われます。

Himg0510

 次は散った桜の花弁による絨緞です。

Himg0508

 そして国道沿いの満開のシダレ桜です。

Himg0511

 諏訪大社下社秋宮は、御柱祭の際、神楽殿に新たに奉製される重さ約1トンはあるといわれるしめ縄が見事です。

Himg0514

 また、境内にはこんこんと温泉が湧き出しておりました。

Himg0524

 帰る日の昼食をうなぎ小林で食しました。列に並んで待っただけあって、ここのうなぎはふっくらとしていて、とても美味しいものでした。その日の夕食用にお土産を買って帰りました。うなぎは浜名湖の舞阪から直送するらしいのですが、確かに諏訪湖を水源とする天竜川沿いに信州街道を下っていくと浜名湖の辺りに着くのですね。以外に近いのかもしれません。

  • 下諏訪に 時の流れを 今に見ゆ

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

お諏訪さま―祭りと信仰 Book お諏訪さま―祭りと信仰

著者:諏訪大社,諏訪神社=
販売元:勉誠出版
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 2日 (水)

諏訪・高遠の旅#2(上諏訪)

 昭和の日は諏訪湖開きの日でした。諏訪市湖畔公園では、初島から華やかに花火が打ち上げられ、湖上パレード、遊覧船・快速船の無料乗船、樽酒無料サービスなどが行われました。次の写真は、湖畔公園から撮ったもので、中央は人形浄瑠璃の登場人物の八重垣姫像、その右後方が初島、またその左後方の冠雪した山々は北アルプスです。

Himg0530

 次は公園の一角にあった満開のシダレ桜の写真です。

Himg0531

 信濃国一之宮諏訪大社上社本宮は、建御名方神(たけみなかたのかみ)と八坂刀売神(やさかとめのかみ)を御祭神としています。その由緒は、「我国最古の神社の一つであり、信濃国の国造りをなされたのち、日本国土の守護神としてこの地にお鎮まりになり、信濃国一之宮として皇室部門および一般の信仰が厚く、全国一万有余の諏訪神社の総本社である」とのことです。御神紋は梶の葉であり、諏訪の地を治めた諏訪家の家紋もこれを使用しています。次の写真は、長さ5丈5尺(約17m)、直径1.2mの樅の木である御柱です。御柱は、茅葺の御宝殿と共に寅歳と申歳の7年目毎に建て替えられる御神木で、建て替えの時の御柱祭は天下の奇祭として有名であり、次回は平成22年(2010年)に行われます。御宝殿の建替えは、御柱祭の本質が伊勢神宮などでも行われている「式年造営」であることを物語っているそうです。そういえば上社の御柱には、曳行の時に伊勢神宮の屋根飾りでもある千木が取り付けられるようです。

Himg0555

 次の写真は諏訪高島城ですが、パンフレットの説明は次のとおりです。

 天正18年(1590)、当時の諏訪領主諏訪頼忠が徳川家康の関東転封に従って武蔵国へ移った後、豊臣秀吉の武将日根野織部正高吉(ひねのおりべのかみたかよし)が諏訪に転封、2万7千石を与えられ諏訪の領主となりました。高吉は安土城や大阪城の築城にも携わった築城の名手。転封の翌年、天正19年(1591)には城地の見立てと設計を終え、翌文禄元年(1592)に着工、慶長3年(1598)まで7年ほどかかって高島城を築城。城の際まで諏訪湖の水が迫り、湖上に浮いて見えたことから別名「諏訪の浮城」と呼ばれ、また「諏訪の殿様よい城持ちゃるうしろ松山前は海)と歌われた名城です。その後、関が原の戦いで徳川軍に属した諏訪頼水(頼忠の子)は、慶長6年(1601)家康の恩恵によって旧領諏訪に帰り藩主となり、以降、10代藩主忠礼に至る270年の間、諏訪氏の居城としてその威容を誇りました。

Himg0571

 次の写真は、高島城土戸門(お勝手口)近くにあった満開のシダレ桜です。

Himg0579

 宿泊したホテルの近くにあった片倉館(次の写真)、タケヤみそ、そして宮坂酒造も訪れました。片倉館は製糸工女の厚生や娯楽の場として1928年に建てられた日本最古のクアハウスだそうです。宮坂酒造の清酒「真澄」はとても美味しく、特に11~4月に出荷される吟醸あらばしりはとても香り高いものでした。これは、割水や加熱処理をせずに壜詰めした、蔵元名物のしぼりたて生原酒とのことで、アルコール分も18度と少々高めでした。

Himg0566

  • 華やかな 花火で号砲 諏訪湖開き
  • 諏訪の神 豊かな自然に 抱かれて
  • 戦国の 技を伝える 高島城

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

竜神信仰―諏訪神のルーツをさぐる Book 竜神信仰―諏訪神のルーツをさぐる

著者:大庭 祐輔
販売元:論創社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)