« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月の21件の記事

2008年3月30日 (日)

1ヶ月間楽しみをくれた河津桜(3月末の花:他にシジミバナ、ムスカリ、パコバ、スイセン、ツバキ)

 自宅の庭で約1ヶ月間目を楽しませてくれた河津桜の花がいよいよ今季最後の時を迎えつつあります。残っている花はもう20輪以下でしょうか。

Cimg0430_50

 一方満開に近付いているシジミバナの花です。

Cimg0428_50

 最近満開になった鉢植えのムスカリとバコパ(ライラック)です。

Cimg0426_50
Cimg0429_50

 ラッパスイセンは以外と長持ちしております。

Cimg0431_50

 ツバキ(玉之浦)の花が最盛期を向かえ、自宅北側にあるピンクの八重のツバキ(三浦乙女)も咲き出しました。

Cimg0432_50
Cimg0434_50

  • 弥生過ぎ 花爛漫の 小庭かな

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

シジミバナ 4号ポット シジミバナ 4号ポット

販売元:千草園芸
楽天市場で詳細を確認する

ムスカリ アルメニアカム ブルー 30球 ムスカリ アルメニアカム ブルー 30球
販売元:イングの森
イングの森で詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月29日 (土)

上野公園と上野精養軒の桜(ソメイヨシノ)(そしてグリルフクシマで夕食)

 ついに上野にたどり着きました。さすが東京一の桜(ソメイヨシノ)の名所、上野恩賜公園はとてもとても賑わっておりました。歩いている沢山の人達、そして宴会で盛り上がっている人達、この時季ならではのものです。次の写真は大噴水前の大広場(よく大道芸をやっているところです)から、上野広小路方向を撮ったものです。上空に鳥が2羽飛んでいる宵の口の雰囲気がよく出ているのではないでしょうか。

Cimg0416_50

 そして食事のために上野精養軒に向かいました。1772年(明治5年)創業のフランス料理の老舗であり、不忍の池畔の高台にあります。歴史があるだけあって、ここは人的サービスがとてもいいと思います。ディナーを予約してあったグリルフクシマで、春季限定メニュー「夢宵桜に誘われて」を楽しみました。ロゼのシャンパンもワインも美味しく、「桜の葉で包んだ舌平目のヴァプール」などまさに季節にぴったりのメニューでした。

 食事前にライトアップされた庭の桜(ソメイヨシノ)を撮ってみました。桜の向こう側は不忍池のはずです。

Cimg0422_50

 都営地下鉄大江戸線の上野御徒町駅から帰るために、まだまだ賑わいの残っている公園を上野広小路方向に歩いていたら、不忍弁天堂がライトアップされておりました。

Cimg0425_50

  • 上野の山 桜の宴 宵尽くし

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

東京10000歩ウォーキング 台東区上野恩賜公園満喫コース  19 東京10000歩ウォーキング 台東区上野恩賜公園満喫コース  19
販売元:TSUTAYA online
TSUTAYA onlineで詳細を確認する

| | コメント (1) | トラックバック (0)

六義園の桜(シダレザクラ)

 川畠成道さんのコンサートの後、駒込の都立六義園(りくぎえん)に向かいました。名物のシダレザクラ(枝垂桜)が満開ということで、沢山の花見客が殺到しておりました。普通は東側の正門入口しか開いていないのですが、桜と紅葉の時季には駒込駅すぐ近くの染井門が特別に使われるようです。この染井門から入場するために塀に沿って延々とできた300m以上の列に並び、およそ25分位かけてやっと入場することができました。

 そして正門入口すぐ内側のシダレザクラの下へ急ぎました。ちょうど満開で、滝のように流れ落ちるかの桜花が見事です。夕暮れですので、写真がやや暗いことはご勘弁下さい。

Cimg0401_50
Cimg0402_50

 この桜のすぐ横に設置されている解説板によれば次のとおりです。

 このシダレザクラは、高さ約13m、幅約17mで、「エドヒガン」という品種が変化したものです。
 戦後に植栽されてから、50年以上が経過しています。
 開花は「ソメイヨシノ」よりもやや早く、3月下旬頃です。
 満開の時期、枝いっぱいに見事な花を咲かせた薄紅色の滝のような姿は圧巻です。

 次の写真は滝のような桜花をアップで撮ってみたものですが、流れる感じがよく表されていると思います。

Cimg0404_50

 六義園の由緒は、パンフレットと入場券裏面の説明書きによれば次のとおりです。

 六義園は、1702年(元禄15年)に5代将軍・徳川綱吉の新任が厚かった川越藩主・柳沢吉保が自ら設計指揮して完成した「回遊式築山泉水(かいゆうしきつきやませんすい)」の大名庭園です。園は吉保の文学的教養により作庭され、園名は古今和歌集の序文に見える六義にちなみ命名され、園内88箇所の名勝と共に元禄時代を代表する和歌趣味豊かな日本庭園です。
 江戸時代の大名庭園の中でも代表的なもので、明治時代に入って三菱の創業者である岩崎彌太郎の別邸となりました。その後、1938年(昭和13年)に岩崎家より東京市(都)に寄付され、1953年(昭和28年)に国の特別名勝に指定された貴重な文化財です。

 次の写真は妹山(いもやま)・背山(せやま)(中の島にある築山)とその後方の藤代峠への日没を撮ったものです。

Cimg0411_50

  • 六義園 江戸にトリップ 桜の宵

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

【PG会員限定P10倍4/23 9:59マデ】桜香 しだれ桜 スティック25本入り 【PG会員限定P10倍4/23 9:59マデ】桜香 しだれ桜 スティック25本入り

販売元:ケンコーコム
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

川畠成道アヴェ・マリアでつなぐチャリティコンサート2008を聴いて

 本日午後初台(住所は西新宿)にある東京オペラシティコンサートホールで開催された「川畠成道アヴェ・マリアでつなぐチャリティーコンサート」を聴いて参りました。ちょうど今月が川畠さんのコンサート活動開始10年目の節目に当たるそうです。ピアノ伴奏が山口研生さん、司会が竹下景子さんでした。川畠さんのコンサートに司会が付いたのは、私の知る限り初めてですが、今回から協賛になった三菱電機(株)のご意向なのでしょうか。川畠さんと竹下さんは今回が初対面だったそうですが、なかなか気の合った司会進行でした。

 東京オペラシティコンサートホール(次の写真)は、響きがいいといわれている紀尾井ホールと同様に内装に総天然木が使用されております。客席は1600席余りと紀尾井ホールの2倍以上ありますが、やはり響きのいいホールでした。紀尾井ホールにはない、スイスのクーン社製のパイプオルガンが舞台後方の正面2階席に設置されております。いつもの川畠さんのコンサートのように2階席までほぼ満席でした。それに今回特筆すべきことは、1階席中央横通路に面した前面の開いている座席に、盲導犬を連れたお客様が並んでいたことです。10匹程の盲導犬達は伏せをして大人しくコンサートを聴いておりました。

Cimg0397

 今回のプログラムは小品中心で、次のとおりでした。

タルティーニ: 悪魔のトリル
シューベルト: アヴェ・マリア
シャミナード: スペイン風セレナーデ
モシュコフスキー: ギターレ
パガニーニ: カンタービレ
パガニーニ: ラ・カンパネラ

   ―― 休 憩 ――

グノー: アヴェ・マリア
リムスキー=コルサコフ: 熊蜂の飛行
ドヴォルザーク: スラブ舞曲 第2番
ハチャトゥリアン: 剣の舞
カッチーニ: アヴェ・マリア
モンティ: チャルダッシュ

   ―― アンコール ――

ショパン: ノクターン
ディニーク: ひばり
メンデルスゾーン: 歌の翼に

 オープニングの曲は小品とはいえ約15分とやや長いものです。しかし「悪魔のトリル」という曲名から何かを連想させるように、この曲には面白い裏話があるそうです。舞台で川畠さんが説明して下さいましたが、プログラムの彼直筆の曲目解説から引用すると次のとおりです。なかなかの名文です。

 時はバロック時代、演奏家に創作力とアドリブの能力がもとめられていた時代に生きた、若き名ヴァイオリニストで作曲者のタルティーニは、ある夜ヴァイオリンを弾く悪魔の夢を見る。夢の中で悪魔が彼に聴かせたものは、この世のものとは思えない見事なトリルの曲で、感動のうちに夢から覚めたタルティーニは、すぐにそれを楽譜に書きとめた。それがこの「悪魔のトリル」である。出だしのフレーズも、聴く者の心を惑わすように美しいが、やはりその後に続く、カデンツァを含む中間部での華麗な超絶技巧は圧巻だろう。

 川畠さんは来月4月にドイツのベルリンで9枚目のCDのレコーディングをするそうです。ベスト盤を創るのだそうですが、選んだ全曲目を再度演奏し、これまでの成長のすべてを注ぎ込むのだとのことです。完成するのが楽しみです。レコーディングで困るのは、雑音排除のため冷暖房がないので、とても寒かったり暑かったりすることだそうです。来月のベルリンはまあまあではないかと予想されていましたが、ベルリン在住の山口さんによれば時として分からないとのことでした。

 後半では川畠さんと山口さんはカジュアルなシャツに着替えて来ました。さらにタップシューズも履いていたらしく、「剣の舞」では途中突然タップを踏んだりしていました。彼曰くこのパフォーマンスは世界初だそうです。また、川畠さんは、小品を弾くとその国、その時代にタイムスリップし不思議な気分になるとおっしゃっていました。また、10数年間使用中のヴァイオリンは1770年製(ベートーベンの誕生年、多分ストラディバリウスでしょう)でもう身体の一部のようなものだそうです。そういいながら、アンコールを今回はやや少な目の3曲程弾いて下さいました。

 最後に付け加えますが、チャリティコンサートですから収益金の半分は小児がんのために寄付されるそうです。実に素晴らしいことですね。また、会場の好意によりホワイエで、後援の毎日新聞社と協力の(財)がんの子供を守る会がそれぞれ募金活動を行っておりました。川畠さんの尊敬されるところは、ご自身が視力障害を乗り越えられたことに加えて、それだからこそか今回のようなチャリティ活動に本当に快く積極的に取り組んでおられることだと思います。次回は5月10日(土曜)に同じ会場で黒柳徹子さんの司会により行われる「川畠成道グランドファミリーコンサート2008」です。

  • 10年目 原点に還る コンサート

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

歌の翼に Music 歌の翼に

アーティスト:川畠成道
販売元:ビクターエンタテインメント
発売日:1999/12/16
Amazon.co.jpで詳細を確認する

アヴェ・マリア Music アヴェ・マリア

アーティスト:川畠成道
販売元:ビクターエンタテインメント
発売日:2000/12/16
Amazon.co.jpで詳細を確認する

愛の悲しみ Music 愛の悲しみ

アーティスト:川畠成道
販売元:ビクターエンタテインメント
発売日:2001/12/21
Amazon.co.jpで詳細を確認する

哀愁のトリステ Music 哀愁のトリステ

アーティスト:川畠成道
販売元:ビクターエンタテインメント
発売日:2003/03/21
Amazon.co.jpで詳細を確認する

トロイメライ Music トロイメライ

アーティスト:川畠成道
販売元:ビクターエンタテインメント
発売日:2003/10/22
Amazon.co.jpで詳細を確認する

シャコンヌ Music シャコンヌ

アーティスト:川畠成道
販売元:ビクターエンタテインメント
発売日:2004/02/21
Amazon.co.jpで詳細を確認する

川畠成道の 「四季」 Music 川畠成道の 「四季」

アーティスト:川畠成道
販売元:ビクターエンタテインメント
発売日:2005/12/16
Amazon.co.jpで詳細を確認する

川畠成道/美しい夕暮 川畠成道/美しい夕暮

販売元:アサヒレコード
楽天市場で詳細を確認する

 世界への軌跡2005 / 川畠成道  世界への軌跡2005 / 川畠成道

販売元:イーベストCD・DVD館
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (1) | トラックバック (0)

小金井公園の桜2008#1(ソメイヨシノ、ベニシダレザクラ、ヤマザクラ)

 多摩湖自転車道の次は都立小金井公園に行ってみました。まずは毎年追いかけているゆりの木広場の北東隣にある巨大なソメイヨシノ(染井吉野)です。やはり昨年より花付きが良くないように…。今年は誰もいなかったので隣のやはり大きなソメイヨシノの一部も構図に入れてみました。しかしながら、左下に場所取りの青いビニールシートが観えますね。

Cimg0379

 今年は運良くつつじ山広場の北側にあり、鈴木街道からの入口にある、美しいベニシダレザクラ(紅枝垂桜)の並木の姿に出会うことができました。一重と八重が入り混じっており、樹によって七分咲きから三分咲きまでいろいろでした。

Cimg0376

 そしてドッグランのすぐ北側で、ゆりの木広場、つつじ山広場そしてユーカリ広場の3広場の交点でもある場所には、こんなに大きなベニシダレザクラがありました。少しアップの写真と一緒にご覧下さい。

Cimg0381
Cimg0382

 つつじ山広場の西隣、バードサンクチャリーのヤマザクラ(山桜)群だそうです。公園の広さが実感できると思います。小金井公園桜守の会の解説板は、ヤマザクラを次のとおり説明しております。

日本列島の南半分に広く分布し、寿命が長く大木になる自生種。江戸時代以前はサクラといえばヤマザクラであった。
花の色や形と同時に若芽の色に変異が多く、いろんな組合わせが見られる。
約270年前に大和吉野、常陸桜川のヤマザクラを移植した玉川上水堤の「名勝小金井桜」の伝統を受け継ぎ、開園2年前の昭和27年(1952年)から植栽され、貴重なヤマザクラの集植地・桜並木として親しまれている。

Cimg0383

 この季節公園内で一番の賑わいをみせる江戸東京たてもの園前広場のソメイヨシノ群の様子です。江戸東京たてもの園内の午砲を覆う桜と一緒にご覧下さい。

Cimg0387
Cimg0388

  • 小金井の 桜に酔いし 流れ雲

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

あまり大きくならない ワイ性の桜 桜(サクラ)  “旭山桜  (アサヒヤマザクラ)”  一年生苗 あまり大きくならない ワイ性の桜 桜(サクラ)  “旭山桜  (アサヒヤマザクラ)”  一年生苗

販売元:花ひろばオンライン
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (1) | トラックバック (0)

多摩湖自転車道の桜2008(ソメイヨシノ等)

 自宅の近所の桜の名所「多摩湖自転車道」でも桜(ソメイヨシノ:染井吉野)が満開となりました。ここは朝晩の通勤でも桜を楽しめますのでとても便利です。たけのこ公園附近の桜のトンネルと公園内の桜です。昨年より花付きが良くない(花の数が少ない)ように感じますが、どうなのでしょうか。2枚目の写真では前方に多分ギンヨウアカシア(俗名:ミモザ)だと思われる黄色の花と後方に保存竹林が一緒に写っております。

Cimg0371
Cimg0373

 花小金井駅に近付くと毎年気になっているのですが、ソメイヨシノより数日早咲きの赤い桜が1本あります。下向きに咲いているところからもヒカンザクラ(緋寒桜)と考えられるのですが、寒桜ならもう少し早く咲いてもいいのではないかと思います。南側に大きなマンションが建っているので日当たりの関係か、あるいはまた周りのソメイヨシノに遠慮したかで開花時期を調整しているのでしょうか。

Cimg0375_2

  • 朝夕に 桜のトンネル 和の暮らし

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

ミモザ(ギンヨウアカシア) ミモザ(ギンヨウアカシア)

販売元:おぎはら植物園
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月28日 (金)

千鳥ヶ淵の桜2008#2(ソメイヨシノ、ベニシダレザクラ、サラサモクレン)

 千鳥ヶ淵緑道を出て千鳥ヶ淵公園に向かいました。内堀通りを英国大使館側へ横断するとすぐそこに、ベニシダレザクラ(紅枝垂桜)(1枚目の写真)とサラサモクレン(更紗木蓮)(2枚目の写真)がありました。ベニシダレザクラは3分咲き程度ですが、サラサモクレンは満開に近いのではないでしょうか。

Cimg0362
Cimg0361

 英国大使館の北東角の桜(ソメイヨシノ:染井吉野)です。

Cimg0363

 内堀通りを再び反対側へ横断して千鳥ヶ淵公園に入るとここも桜(ソメイヨシノ)のトンネルでした。

Cimg0365

 半蔵濠にも桜は枝を伸ばしておりました。濠の向かい側は皇居です。

Cimg0364

 そして半蔵門近くではメキシコから日本に送られた対墨日本人移住百周年記念(1897~1997)のモニュメントがありました。「移住」と命名されており、鉄板製で高さが4.2m、重さが1tもあるようです。桜のアップと一緒に撮ってみました。

Cimg0368

  • 英国の 花に囲まれ 大使館

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

V−music01「桜〜SAKURA〜」 V−music01「桜〜SAKURA〜」
販売元:イーベストCD・DVD館
イーベストCD・DVD館で詳細を確認する
桜爛漫〜Spring in Japan〜V‐music 桜爛漫〜Spring in Japan〜V‐music
販売元:イーベストCD・DVD館
イーベストCD・DVD館で詳細を確認する
枝垂れ桜の代表品種 桜(サクラ)  “仙台シダレ桜 (センダイ  シダレザクラ)”【フェスティバル0324×10】 枝垂れ桜の代表品種 桜(サクラ)  “仙台シダレ桜 (センダイ  シダレザクラ)”【フェスティバル0324×10】

販売元:花ひろばオンライン
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (2) | トラックバック (1)

千鳥ヶ淵の桜2008#1(ソメイヨシノ)

 昨日東京の桜(ソメイヨシノ:染井吉野)が満開となったということで、本日早朝に千鳥ヶ淵に参りました。地下鉄東西線の九段下駅で降り地上に向かいました。高田馬場方面から来ると日本武道館方向の出口に至る通路がやや複雑です。案内板も余りありませんでした。何とか出口階段の下までたどり着くと、ずいぶんエスカレーターが整備されていて、地上の出口まで乗ることができました。昨年の記憶は定かではありませんが、昔は息を切らしながら階段を昇ったのを思い出しました。

 地下鉄の出口を出るとすぐに牛ヶ淵の桜(ソメイヨシノ)が目に飛び込んで参りました。次の写真がそうですが、中央後方のやや古風な建物は九段会館です。

Cimg0348

 日本武道館に通じる田安門の前に近付くと長い行列がありました。どうも本日武道館にて声優田村ゆかりさんの公演が予定されていて、それに先立ち彼女のグッズ販売があるそうなのです。朝早くからご苦労様です。しかし人の列が邪魔をしていて、ここからの写真が撮りにくいのでした。列を避けながら牛ヶ淵の桜を写したものが次の写真です。昨年と少し位置は異なりますが、桜に花大根(諸葛菜)と菜の花が添えられております。

Cimg0349

 同じ場所からちょうど反対側になる千鳥ヶ淵の桜も写しました。

Cimg0350

 さていよいよ千鳥ヶ淵緑道の桜のトンネルに向かいました。途中靖国通りの向かい側を観れば、靖国神社の大鳥居が桜の上に顔を出していました。

Cimg0351

 桜のトンネル(1枚目の写真)をくぐりながら、一番千鳥ヶ淵らしい場所(2枚目の写真)にたどり着きました。ほぼ一斉に咲く近景の桜のトンネル、遠景の北の丸公園の桜そしてその間の千鳥ヶ淵、ここならではの景色です。工事のお知らせの看板によれば、千鳥ヶ淵緑道はまもなく大改修されて生まれ変わるようです。ところで2枚目の写真の右上後方に武道館の屋根の先端にある葱坊主が観えますでしょうか。

Cimg0353
Cimg0357

 そしてボート乗り場に至りました。今日は平日の早朝なので、ボートはまだまだ余裕があるようです。というより平日早朝にボートに乗って遊んでいる人が結構いるのには驚きました。日本はもう仕事優先ではなく生活優先なのですね。

Cimg0359

 近くに千代田区さくら基金と緑の募金の助成によって設置された、ソメイヨシノ(染井吉野)の樹木板がありましたので、せっかくですので今更ながらその内容を転記しておきます。

高木、樹形は傘状、3月下旬に淡紅色、一重(5弁)の花が咲く。エドヒガンとオオシマザクラの交配種で江戸時代中期に作出されたと言われている。明治時代に入り、日本の近代化と歩調を合わせるかのように全国に植えられた。昭和59年(1984年)には千代田区の花に指定された。区内では、江戸城内濠沿いや外濠沿いなど各所に群植されている。

  • 新しい 年度初めに 似合う桜

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

九段界隈 桜みち 第12号 Book 九段界隈 桜みち 第12号

著者:宮沢りえ・小川和佑・大谷峯子 他
販売元:WAVE出版
Amazon.co.jpで詳細を確認する

Book 千鳥ヶ淵の桜―高野真治写真集

著者:高野 真治
販売元:光村印刷
Amazon.co.jpで詳細を確認する

【送料無料選択可】趣味教養/桜のみち 〜皇居ぶらり〜 【送料無料選択可】趣味教養/桜のみち 〜皇居ぶらり〜
販売元:Neowing
Neowingで詳細を確認する
【PG会員限定P10倍4/23 9:59マデ】桜香 染井吉野 スティック25本入り 【PG会員限定P10倍4/23 9:59マデ】桜香 染井吉野 スティック25本入り

販売元:ケンコーコム
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月27日 (木)

雁木坂の桜(ソメイヨシノ)

 やはり昼休みに霊友会釈迦殿のすぐ横にある雁木坂(がんぎざか)の桜(ソメイヨシノ)を撮影しました。階段になった坂を一般に雁木坂というそうです。この坂は神谷町付近の桜田通りからロシア大使館付近の外苑東通りに抜けるための近道になっています。こちらの桜は2本あるのですが、いずれもほぼ満開で見頃です。写真は手前側が桜田通りで桜の右手に霊友会釈迦殿がでんと構えております。坂を昇り左手に向かうと外苑東通りに至ります。

Cimg0346

  • 桜咲き 江戸を偲ばす 雁木坂

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

ソメイヨシノ桜 ソメイヨシノ桜

販売元:打出農園
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (2) | トラックバック (1)

西久保八幡神社の桜(ソメイヨシノ等)

 昼休みに会社の近所の西久保八幡(はちまん)神社の桜を撮影しました。階段を昇って行った境内には数本の桜(ソメイヨシノ等)があり、ほぼ満開で見頃でした。次の写真の後方のビルは、桜田通り(国道1号線)を挟んで向かい側にあるオランダヒルズ(森ビル)です。

Cimg0344

  • 桜咲き ビルの谷間に 憩いの場

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

ソメイヨシノの枝垂れ型 桜(サクラ)  “シダレ染井吉野  (シダレソメイヨシノ)”  一年生苗【フェスティバル0324×10】 ソメイヨシノの枝垂れ型 桜(サクラ)  “シダレ染井吉野  (シダレソメイヨシノ)”  一年生苗【フェスティバル0324×10】

販売元:花ひろばオンライン
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月23日 (日)

コエンザイムQ10の効き目(眼の老化防止)

 昨年1月に受診した健康診断で「左目に緑内障の疑いがある」という報告を受けました。産業医の先生にも「眼圧は余り高くないようだが、眼科で検査を受けた方がいい」と言われました。そこで仕事が一段落した4月、ネット等で探した虎ノ門にある緑内障専門でもある眼科アイ・ローズクリニックに参りました。美人女医の安達京(みさと)先生が診断して下さいました。眼圧は高くないが、眼底の写真を見て緑内障かどうかぎりぎりという診断でした。緑内障の場合、視神経乳頭という部分が陥没して、視神経の障害になり視野が損なわれることになるようです。

 結局視野検査装置を使って見えない部分があるかないかで診断することになりました。次回の通院で、強弱のある白い光が視野のあちらこちらに出現してそれが視えたらボタンを押す装置で検査を受けました。片目の診断が約5分間かかりますので、結構疲れて参ります。最初は慣れていないので明らかに盲点に出ている光にも反応していたそうです。診断結果は右目は正常だが、左目の中央下部に視えないところがありそうというものでした。その後昨夏にカラーの光を使用した同様の検査を受けましたが、やはり左目の同様の部分に問題があるという診断でした。

 ちょうどその頃、昔誰かがコエンザイムQ10は目にも効くようだと書いていたのを思い出しました。一時服用していたコエンザイムQ10のカプセル剤が残っていましたので、服用を再開することにしました。因果関係は明らかではありませんが、昨秋に再度白光の視野検査を受けたところ、左目の視えないところが消えているようだとの診断になりました。今年2月に再度白光の視野検査を受診しましたが、やはり視野障害は消えているということでとりあえず問題なしということになりつつあります。なぜ消えたかについては、思い当たる節はコエンザイムQ10しかないので、正直に先生に申し上げました。先生は服用を続けて下さいとのことでした。

 コエンザイムQ10については、その大量生産方式を最初に確立した日清ファルマ(株)のホームページに詳しく記述されております。コエンザイムQ10は身体のどの部分にも含まれていて、抗酸化作用があり老化防止、若返り、疲労回復に効果があると言われております。それらの効果の中でも、特に心臓病に有効であるという報告が発表されております。私の場合には目の若返りに効果があったらしく、緑内障の疑いが晴れただけではなく、副次的な効果として老眼が進行するのを防止あるいは若干回復させてくれたようにも思います。誰にでも同様に効くとは思いませんが、副作用の恐れの全くないサプリメントとして皆さんお試しになってはいかがでしょうか。

  • 若返り おまじないより コエンザイム

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

還元型CoQ10 (60粒) 還元型CoQ10 (60粒)
販売元:爽快ドラッグ
爽快ドラッグで詳細を確認する
【DHC直販】究極の進化型! コエンザイムQ10 還元型 30日分 【DHC直販】究極の進化型! コエンザイムQ10 還元型 30日分
販売元:DHC Yahoo!店
DHC Yahoo!店で詳細を確認する
コエンザイムQ10の魅力―神様の贈り物 Book コエンザイムQ10の魅力―神様の贈り物

著者:永田 勝太郎
販売元:佐久書房
Amazon.co.jpで詳細を確認する

資生堂Q10AA プラスバイタル 90粒 (新発売) 資生堂Q10AA プラスバイタル 90粒 (新発売)
販売元:昭和薬品eDrug
昭和薬品eDrugで詳細を確認する
資生堂コエンザイムQ10 アクティブチャージ  60粒 (送料無料) 資生堂コエンザイムQ10 アクティブチャージ  60粒 (送料無料)
販売元:昭和薬品eDrug
昭和薬品eDrugで詳細を確認する

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年3月22日 (土)

散り始めた河津桜と満開のクリスマスローズ(3月下旬の花)

 3月の暖かさに加速された東京の桜が開花した今日、自宅の河津桜が散り始めております。代わりに葉が沢山出てきて、葉桜になりつつあります。いよいよソメイヨシノにバトンタッチです。

Cimg0339
Cimg0341

 地面近くですが、クリスマスローズも3種類咲き誇っております。

Cimg0343

  • 河津から ソメイヨシノに タッチの日

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

クリスマスローズ クリスマスローズ

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

クリスマスローズ キャンディー・パープルレッド クリスマスローズ キャンディー・パープルレッド

販売元:イングの森
楽天市場で詳細を確認する

クリスマスローズ キャンディー・ピンク クリスマスローズ キャンディー・ピンク

販売元:イングの森
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月21日 (金)

川畠成道と東京ニューシティ管弦楽団との共演を聴いて

 東京ニューシティ管弦楽団の第54回定期演奏会を聴いて参りました。西池袋にある東京芸術劇場大ホールまで出掛けました。指揮が内藤彰さん、ヴァイオリンが川畠成道さん、そしてコンサートマスターが鈴木順子さんでした。プログラムは次のとおりで、シベリウスの没後50年を記念しているとのことです。

ジャン・シベリウス(1865-1957)

交響詩「フィンランディア」(8分)
ヴァイオリン協奏曲 ニ短調Op.8(31分)
 第1楽章 アレグロ・モデラート
 第2楽章 アダージョ・ディ・モルト
 第3楽章 アレグロ、マ・ノン・トロッポ
    ―― 休 憩 ――
交響曲第2番 ニ長調「ブライトコップ新版2006」(43分)
 第1楽章 アルグレット
 第2楽章 アンダンテ・マ・ルバート
 第3楽章 ヴィヴァチッシモ
 第4楽章 アレグロ・モデラート

 次の写真は大ホール2階席後方からステージを撮ったものです。ステージ後方上部にある世界最大級のフランス/マルク・ガルニエ社製作のパイプオルガンが目立っています。合計1,999席という巨大なホールですが、3階に分かれた座席が巧みに設計・配置されており、1階席中央に座ってみるとそんなに広くは感じませんでした。3階席までは確かめられませんでしたが、1・2階席はほぼ満席でした。シベリウス作品の演奏ということで、母国フィンランドの方々らしいお客さんが来られていました。彼らは多分ご招待が多いのかもしれません。シベリウスは日本では武満徹に相当する作曲家なのではないかと思います。

Nec_1242_2

 東京ニューシティ管弦楽団は、1990年に音楽監督・常任指揮者に内藤彰さんを擁し設立された割と若い楽団です。内藤さんの指導により、「いつも なにかが あたらしい」として、いろいろ斬新な試みをしているようです。オペラでの分野では特に評価が高いようで、またオペラ歌手との共演も数多いとのことです。今回は川畠成道さんとの共演になった訳です。

 楽団は最近ピリオド奏法に取り組んでいて、本演奏会もその奏法で演奏されました。プログラムにある内藤さんの解説によれば、「ピリオド奏法は作曲家が作曲していた当時の演奏法で、20世紀初頭までの弦楽器奏法は、現在行われているようなヴィブラートによって表情をつけるのではなく、現在はほぼすたれてしまった、特有な弓使いによって曲想を豊かに表現していた」とのことです。

 何と、開演前に内藤さんがステージ上に現れピリオド奏法について注意を促して下さいました。ヴァイオリンの名手、ヨーゼフ・ヨアヒム(1831-1907)もパブロ・デ・サラサーテ(1844-1908)もピリオド奏法で演奏していたそうです。現存しているレコードを聴くと、確かにそうなのだそうです。ヴィブラート奏法で多人数が弦楽器を演奏すると、音程が少しずつずれて濁った音になるそうですが、ピリオド奏法で演奏すると澄んだ音になるそうです。

 いざ演奏が始まると、確かに弦楽器の音がとても澄んで綺麗な感じがしました。全く新しい経験と言ってもいいものでした。ヴァイオリン協奏曲では、川畠さんはもちろんヴィブラートをよく利かせて演奏するのですが、楽団がピリオド奏法で出す澄んだ音色とよく調和しておりました。ヴァイオリニストを目指していたというシベリウスのこの曲は、演奏するには優れた技巧が必要ですが、もちろん川畠さんは難なく演奏していました。前半最後にあったアンコールでは、川畠さんはヴァイオリン協奏曲の多分第1楽章を再度独奏して下さいました。

 ところでこの楽団ではとても沢山の女性が活躍しております。約20人のヴァイオリン奏者は、2、3人以外は女性のようでした。約10人のビオラ奏者は全員が女性で、8人のチェロ奏者は半分が女性でした。6台のコントラバスも2人が女性でした。

Nec_1243

 午後9時10分にすべての演奏が終了し、クロークに預けていた鞄とコートを受け取り、長い長いエスカレーターで1階のガラス張りの大アトリウム(上の写真)に、幸せな気持で降りて参りました。池袋駅に向かうため外に出ると、来た時にも演奏していたストリートミュージシャンの声が聞こえました。ふと声の主の上方を見上げると、十四夜の月が傘を伴って輝いておりました(下の写真)。

Nec_1244

  • 春の月 斬新な音 吸い込まん

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

ブルックナー:交響曲第9番 4楽章完成版(キャラガン版1983年/2006年9月補完) Music ブルックナー:交響曲第9番 4楽章完成版(キャラガン版1983年/2006年9月補完)

アーティスト:内藤彰
販売元:delta classics
発売日:2007/02/28
Amazon.co.jpで詳細を確認する

ブルックナー:交響曲第4番変ホ長調《ロマンティック》第3稿コースヴェット版世界初演ライヴ Music ブルックナー:交響曲第4番変ホ長調《ロマンティック》第3稿コースヴェット版世界初演ライヴ

アーティスト:内藤彰
販売元:delta classics
発売日:2005/10/15
Amazon.co.jpで詳細を確認する

ベートーヴェン:交響曲第5番《運命》/第6番《田園》新ブライトコップ版 Music ベートーヴェン:交響曲第5番《運命》/第6番《田園》新ブライトコップ版

アーティスト:内藤彰
販売元:delta classics
発売日:2005/06/15
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月16日 (日)

河津桜が満開に(3月中旬の花:他にスイセンとプリムラ・ジュリアン)

 最近の春らしい陽気に誘われて、自宅の河津桜がほぼ満開になりました。どこに棲んでいるのやら、毎朝メジロが1羽椿・梅・桜の蜜を味わいに参ります。

Cimg0328

 桜の上部の方は遅れて咲き始めていますが、花の数が少ないので葉が目立つようになりました。

Cimg0329

 大杯水仙はすべて咲きそろい、ラッパ水仙(トランペットスイセン)も咲き始めました。

Cimg0331
Cimg0330

 プランター植えのプリムラ・ジュリアンもよく咲いておりますが、暖かさが苦手なため少しなよなよとして参りました。

Cimg0336

  • あでやかに 花とりどりに 咲く陽気

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

お祝いのプレゼントにいかかが 水仙&プリムラ スタンド鉢寄せ植え【同梱不可】 お祝いのプレゼントにいかかが 水仙&プリムラ スタンド鉢寄せ植え【同梱不可】

販売元:イングの森
楽天市場で詳細を確認する

次々お花が咲きますプリムラジュリアン 次々お花が咲きますプリムラジュリアン

販売元:お花とぐりーんのお店 千惣
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 9日 (日)

その後の河津桜など(3月上旬の花:他にスイセン、プリムラ・ジュリアン等)

 自宅の河津桜が開花して1週間がたちました。下の方は7・8分咲きですが、上の方はまだつぼみです。次の写真は下から撮った本日の河津桜の様子です。

Cimg0323

 白梅はほぼ満開になりました。

Cimg0325

 白梅を背景にした河津桜です。

Cimg0326

 スイセン(水仙)が開花しました。一茎一花で中央の副花冠が周りの花弁の1/3以上あるが花弁よりは短い品種で、大杯水仙(大カップ水仙)と呼ばれているもののようです。

Cimg0324

 最後に門扉の外に置いてあるプリムラ・ジュリアンの鉢の一つをご紹介します。

Cimg0327

  • 遅き春 花一輪に 喜びが

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

本州一番の早咲き桜  河津桜   【フェスティバル0225×10】 本州一番の早咲き桜  河津桜   【フェスティバル0225×10】

販売元:日本花卉ガーデンセンター
楽天市場で詳細を確認する

真っ先に開花する桜 桜(サクラ)  “河津桜 (カワヅザクラ)”  一年生苗【フェスティバル0310×10】 真っ先に開花する桜 桜(サクラ)  “河津桜 (カワヅザクラ)”  一年生苗【フェスティバル0310×10】

販売元:花ひろばオンライン
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 8日 (土)

目白の隠れおでん屋「田のじ」を訪れて

 6月21日(土曜)に開催される東京楡の会・総会に向けて、総会の企画、今年1年間の活動方針、昨年の決算等を審議する幹事会が東京・目白の学習院大学の会場を借りて行われました。終了後役員のお二人と軽く一杯といことになりました。1月の運営委員会後の新年会で訪れた、おでん屋さん「田(でん)のじ」に再度伺いました。

 目白には余りよく知られた店がないようですが、ここ「田のじ」は隠れた名店のようです。その証拠に女性客が多く、待ち行列ができるほどです。また場所柄か時には秋篠宮殿下もお越しになるようです。場所は、目白駅からすぐ西側の階段を降りて、目白通りの一本裏通りを西へしばらく歩いて、道路の左側、リッチモンドホテルの向い側になります。電話番号は、(03)3954-3855です。

 田のじの女将は大阪市住吉区、住吉大社の近くのご出身で、現在は独身のようです。したがって、おでんはすべて関西風の透き通った薄味のダシが使われています。美味しいネタは牛すじ、特に有名なネタはトマト丸ごと1個を煮込んだものです。純米酒の神亀等のお酒も美味でしたが、最後に食事代わりに「きつねうどん」を頼んでビックリ、大きな丸々と膨らんだ油揚げがダシに浸かって一つ登場しました。油揚げを箸でつついて破ると、その中には手打ちうどんがぎっしりと詰まっておりました(次の写真)。うどんは関西風、讃岐うどん風で美味しかったです。

Nec_1235_2

 ところで、東と西ではアクセントが違いますが、すみよし(住吉)はどんな感じだと思いますか。東では「よ」にアクセントがありますよね。西では「す」にアクセントがあるようです。田のじの女将のアクセントもそんな感じでした。面白いのは、実はアクセントが東では前にあるが、西では後ろにある単語が圧倒的に多いのですが、「すみよし」は逆であることです。江戸時代に徳川幕府が西から侵入したスパイを見分けるために、すべての単語のアクセントを西とは違うように変えたことがそもそもの始まりと聞いたことがありますが、本当でしょうか。

  • 美味なもの 東も西も 変わらない

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

温めるだけで本格おでんうま味おでん適量タイプ送料無料!【調理済】350g・具材6品・15袋入 温めるだけで本格おでんうま味おでん適量タイプ送料無料!【調理済】350g・具材6品・15袋入

販売元:味のやま徳
楽天市場で詳細を確認する

一正蒲鉾 玉子入りおでん[調理済み]460g(固形量230g)10袋=1箱人気のお手軽メニュー 一正蒲鉾 玉子入りおでん[調理済み]460g(固形量230g)10袋=1箱人気のお手軽メニュー

販売元:みかん梅干し紀伊国屋文左衛門本舗
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 3日 (月)

日比谷公園の梅林が見頃

 訪問先から次の訪問先へ向かう途中少し時間があったので、日比谷公園の梅林の様子を観に参りました。小音楽堂のすぐ西側にある10本程度の梅林ですが、ちょうど見頃を迎えておりました。次の写真は梅林の全景です。紅・白とピンクの花がありました。後方にかすかにザ・ペニンシュラ東京のビルが観えるはずです。

Cimg0317

 次は、紅梅と白梅です。後ろの2本の樹は、トウヒだと思われます。

Cimg0319

 最後の写真は、ピンクの八重の花を少し近くから撮影しました。ちょうど本日は桃の節句ですが、梅の花も桃の花の代わりになりそうです。

Cimg0321

  • 梅が咲き 厳寒の節 過ぐを知る

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

【紀州南高梅】最高級A級梅干のみ使用紀州梅・生誕地の由緒正しい自家梅林から直送!【はちみつ入】500g(30〜40粒) 【紀州南高梅】最高級A級梅干のみ使用紀州梅・生誕地の由緒正しい自家梅林から直送!【はちみつ入】500g(30〜40粒)

販売元:紀州うめぼし誕生地から 初梅本舗
楽天市場で詳細を確認する

【紀州南高梅】最高級A級梅干のみ使用紀州梅・生誕地の由緒正しい自家梅林から直送!【味さらり】(減塩タイプ)500g(30〜40粒) 【紀州南高梅】最高級A級梅干のみ使用紀州梅・生誕地の由緒正しい自家梅林から直送!【味さらり】(減塩タイプ)500g(30〜40粒)

販売元:紀州うめぼし誕生地から 初梅本舗
楽天市場で詳細を確認する

紀伊國屋書店ビデオ評伝シリーズ 学問と情熱 第4期 第35巻 本多静六 いのちを育てる 森の実学

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 2日 (日)

早春の房総半島#4(小湊山誕生寺・鯛の浦・妙の浦)

 野島崎を後にして日蓮聖人生誕の地、旧天津小湊町(現鴨川市)に向かいました。南房総市と鴨川市の境は山が海に迫っていて急にトンネルが多くなります。ここからは外房黒潮ラインを走る訳ですが、御宿町まではたびたびトンネルを通ることになりました。浅田次郎著「天国までの百マイル」で有名な、鴨川市の亀田記念病院(外壁がカラフル)の横を通り過ぎ、誕生寺付近に到着しました。

 車を一番奥の誕生寺の駐車場に停め、境内を抜け小湊鯛の浦(妙の浦)遊覧船乗船場(鯛の浦会館)に向かいました。暖かい内に先に船に乗ってしまおうと考えた訳です。遊覧船に乗るとまず1222年に日蓮聖人が生まれた場所といわれている妙の浦(内浦湾の東側)へ向かいました。次の写真がその場所ですが、中央やや右側の島(小弁天島)の朱塗りの鳥居が建っているところがまさにその場所ということでした。

Cimg0294

 次に船は鯛の浦に少し戻り、餌を与えると鯛(主にマダイ)が浮上してくる様子をみせてくれる手筈になっておりました。しかし、いくら餌をまこうと鯛の姿は一向に見えませんでした。カモメが沢山飛んできて鯛の餌を横取りするばかりでした。船の従業員の説明によれば、やや日が陰り水温が下がったためとのことです。すぐ前の出航まで見えていたそうですから、不運でした。

 マダイは通常深さ30~150m位の海中に生息している近海魚ですが、深さ10~30mの浅海の鯛の浦に生息し人の与える餌を浮上してよく食べるのは、他では見られない現象とのことです。日蓮聖人が誕生した古来殺生禁断の地ということで、そのことに関連付けられている聖なる現象とされております。次の写真は、次の鯛の浦遊覧船が我々の船とすれ違い、妙の浦に向かっているところです。

Cimg0299

 遊覧船から降りてさすがにお腹が空いたということで、遊覧船乗場(鯛の浦会館)のすぐ横で誕生寺参道のすぐ前にある広瀬屋さんに入店しました。ここでは、キンメダイ(金目鯛)の煮付けを食しました。ふっくらとしていて、また脂が適当にのっていて、とても美味しく感じました。伊豆稲取(東伊豆町)のものに引けを取りませんでした。

 そして正式に小湊山誕生寺(日蓮宗)に参詣することにしました。参道に再び入ると、軒を連ねている売店のおばさんから声をかけられました。「あんたさっきも通ったね。田村亮みたいだから…」と言われました。若い人は分からないかもしれません。ロンドンブーツ1号2号の田村亮ではなく、俳優の田村亮です。昔の映画俳優の板東妻三郎(歿)の子供達で、高廣(歿)、正和そして亮の俳優三兄弟としてよく知られている役者の一人です。ちょっと寒いのでハンティング帽をかぶっていたので、余計似ていたのかも知れません。

 次の写真は誕生寺仁王門です。建立後約300年たっており、誕生寺では一番古い建物だそうです。

Cimg0306

 さて、誕生寺に関する解説板から年表を若干まとめると次のようになります。

  • 1222年(鎌倉時代) 日蓮聖人誕生
  • 1276年(建治2年) 日蓮聖人誕生の地(妙の浦付近の祓崎(はらいざき)南端)に小湊山誕生寺開山
  • 1498年(明応7年) 大地震大津波により流失し、現在の地に移動
  • 1703年(元禄16年) 房総沖震源の大地震大津波で再度流失したが、水戸徳川家の帰依により再興
  • 1758年(宝暦8年) 大火により仁王門以外の七堂伽藍を消失
  • 1842年(天保13年) 雨落十八間四面総欅造りの大祖師堂が完成

 これを見ると房総半島でもいかに何度も大地震が起きているかがよく分かります。大地震の備えは必須ですね。次の写真は祖師堂を左斜め前方から撮ったものです。

Cimg0310

 祖師堂の右前方にはかわいい日蓮上人御幼像(次の写真)がありました。

Cimg0312

 祖師堂の右側に回ると、何と河津桜が八分咲きになっておりました(次の写真)。

Cimg0315

 夕方誕生寺を後にし外房黒潮ラインをさらに北上して、ついに九十九里ビーチラインに入り白子町に到着しました。白子町では約400本の河津桜が植えられており、桜祭りの最中だという話を聞いていました。しかし、桜祭りの会場には誰もおらず、河津桜をよく観るとまだ開花前でした。今年はやはり厳冬のため相当に開花が遅れているようです。

 仕方がないので帰宅することとし、白子ICから九十九里有料道路に入り、東金九十九里有料道路、千葉東金道路、京葉道路、東京湾岸道路、そしてレインポーブリッジを通り、首都高に合流しました。千葉東JCT付近で若干渋滞していましたが、他は大体スムーズで湾岸幕張PAでの休憩時間を除けば、約2時間半のドライブでした。

  • 鯛の浦 真鯛がおらず 鷗(かもめ)浦
  • 関東も 地震の備え 憂いなく
〈マンガ〉日蓮入門 〈マンガ〉日蓮入門

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

日蓮の軌跡 日蓮の軌跡

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

日蓮 日蓮

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

日蓮とその弟子 日蓮とその弟子

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

早春の房総半島#3(平砂浦の朝日・野島崎)

 翌朝白浜方向の房総半島からのご来光(次の写真)を拝み、朝風呂をゆっくりと味わいました。

Cimg0269

 朝食後海岸に出て散歩、海も割りと穏やかで、いい天気です(次の写真)。

Cimg0273

 再び房総フラワーラインを通り、房総半島最南端の野島崎(南房総市白浜町)に向かいました。ところで、南房総市は2005年度までに行われた平成の大合併により誕生しました。白浜町、千倉町、富浦町、富山町、丸山町、三芳村そして和田町(五十音順)の7町が合併し南房総市になったのですが、その結果同市が館山市をぐるりと取り囲むような配置になりました。

 野島埼灯台(次の写真)は、灯火が海面上約38mの高さにあり、単閃白光で光達距離が約31kmとのことです。灯台の解説板は次のように説明しております。

 野島埼灯台は、1866年(慶応2年)江戸幕府とアメリカ等4ヶ国との間で結ばれた江戸条約において建設することが定められ、1869年(明治2年)12月18日竣工し初点灯されました。日本の洋式灯台としては、観音埼灯台に次いで2番目のものです。当時建設された灯台はフランス人技師ヴェルニーの設計による煉瓦造でしたが、1923年(大正12年)9月の関東大震災により倒壊し、1925年(大正14年)8月15日に改築されたのが現在の灯台です。

Cimg0288

 入口の階段が3段、螺旋階段が77段、そして梯子が2つそれぞれ12段、合計104段を昇ると野島埼灯台の展望台に立つことができます。展望台からは360度の眺望が楽しめます。次の写真は南方向、太平洋と公園を撮影したものです。太平洋が丸く観えますね。

Cimg0282

 次の写真は、西側の公園から野島埼灯台を撮影したものです。彫刻とヤシとクロマツが南の海岸のイメージですね。

Cimg0291

 次の写真は公園の南東側の海岸にある侵食された地形です。ここにもクロマツが生えています。海岸は黒い溶岩が冷えて固まった感じでゴツゴツしています。東映の映画の冒頭シーンはこのあたりで撮影されたものだと聞いたことがあります。

Cimg0292

  • 海の事故 もう起きないと 願うのみ

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

【あじ干物:約100g×3枚千葉県産 送料込980円】鮮度抜群!千葉県産真あじの干物!お試しセット!送料込で980円! 【あじ干物:約100g×3枚千葉県産 送料込980円】鮮度抜群!千葉県産真あじの干物!お試しセット!送料込で980円!

販売元:ハクダイ食品グルメ村
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 1日 (土)

早春の房総半島#2(南房パラダイス・平砂浦の夕日)

 洲崎から房総フラワーラインを経由して南房パラダイス(館山市)へ向かいました。ここはシンガポール国立植物園と姉妹提携した観光動植物園で、14.5万㎡の広い敷地に温室が沢山あり、約5,000種の植物を栽培しています。次は入口付近から撮影した展望塔です。並木はオキナヤシモドキ(別名:ワシントンヤシモドキ)で、耐寒性の強いヤシのようです。

Cimg0245

 次の写真は展望塔から洲崎方向を撮ったものです。正面の砂浜が平砂浦(へいさうら)海岸です。

Cimg0249

 シンガポールらん館ではマーライオン(Merlion:次の写真の中央)がファノレシプス(コチョウラン:左後方の紅白のラン)とオンシジウム(オンシジューム:右手前の黄色のラン)に囲まれていました。マーライオンの解説板は次のように説明しておりました。

 マーライオンは、シンガポールの象徴です。下半身の魚は、昔シンガポールがテマセク(海の町の意)と呼ばれていたことを象徴しています。頭のライオンは、13世紀にニラ・ウタマ王子がシンガポールに上陸したとき、奇妙な動物を目撃しその動物をライオンと思い込み、それに因んでこの地をシンガプーラ(ライオンの街の意)と改名させたという伝説に由来しています。この像は、シンガポール政府観光局の許可を得てシンガポールにおいて製作されたものです。

Cimg0255

 次は種々のカトレアのコレクションです。

Cimg0251

 大温室群の途中に池があり、白鳥と黒鳥と鴨達が遊んでいました。

Cimg0257

 温室の中で不思議な植物(次の写真)を見付けました。ノランテア・ギアネンシスというギアナ原産の樹です。解説によれば次のとおりです。

常緑のつる性低木で、根が他の植物に付着する着生植物です。花は紫色で小さく目立ちませんが、蜜腺がオレンジ色の袋状に肥大し、花穂から垂れ下がり美しい穂の形になっています。

Cimg0260

 この日はたてやま平砂浦温泉(館山市)のホテルに宿泊し、温泉そして魚介類と肉野菜の炭火焼を堪能しました。次の写真は、ホテルの部屋のベランダから観た洲崎方向の房総半島に沈む夕日です。やや左後方の島は伊豆大島です。

Cimg0264

  • 平砂浦 朝日夕日に うまいもの

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

まるごとびわゼリー(10個箱入) まるごとびわゼリー(10個箱入)

販売元:亀屋鴨川・千葉・南房総食品館
楽天市場で詳細を確認する

まるごとびわゼリー(ひとくちタイプ)+超得0310 まるごとびわゼリー(ひとくちタイプ)+超得0310

販売元:豆や・お茶や マルハチ
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (3) | トラックバック (0)

早春の房総半島#1(東京湾アクアライン・崖の観音・洲埼灯台)

 3月の声を聞いてすぐの週末、早春の房総半島を愛車レクサスIS250で駆けてみました。まずは東京から房総半島に入るために東京湾アクアラインに向かいました。高井戸ICから首都高に乗り、レインボーブリッジと東京湾岸道路を経て、川崎浮島JCT(神奈川県)からアクアトンネルに入りました。出発から1時間半程度で人工島の海ほたるパーキングエリア(千葉県木更津市)に到着しました。アクアラインは1997年12月に開通したので、ちょうど開業10周年のようです。通行料金は、ETC割引で普通車片道が2,320円でした。1.5兆円に近い建設費が投じられた、全長15.1kmの自動車専用道としては高くはないかなという感じです。しかも、交通量はとても少なく、貸切道路のような雰囲気ですからなおさらです。海ほたるを中心にして、川崎まではアクアトンネルで全長約9.5km、木更津まではアクアブリッジ(橋)で全長約4.4kmあるそうです。トンネルの中心部には換気のための人工島「風の塔(川崎人工島)」があります。次の写真は、1枚目が海ほたる5階の展望デッキから川崎側を撮影したもので、2枚目が木更津側を撮影したものです。1枚目の写真の左側水平線上に風の塔がかすかに観えますが、これが東京ドームと同じ大きさだとは思えませんね。それにしても、3月とはいえ全くの海の上、風がとてもとても冷たかったです。

Cimg0227

Cimg0231

 海ほたるを出発し千葉県に入り館山自動車道を走りました。終点の富浦ICで一般道に降り、崖の観音(大福寺・館山市)に向かいました。こちらも所要時間は1時間半程度でした。アクアラインと館山道は交通量が少なかったのでオートクルーズが大活躍で、アクセルペダルを踏み続けるとパンパンになる右足の腿が張らずにすみました。崖の観音は正式には「磨崖十一面観音立像(まがいじゅういちめんかんのんりゅうぞう)」という名のようです。案内板には次のような説明がありました。

 この像は、大福寺背後の崖面中断に、石龕(せきがん・石の厨子)を作って像容を浮彫りにした磨崖仏です。像を覆う観音堂が断崖の中断に飛び出すように建てられていることから、一般に「崖の観音」とよばれ親しまれています。像高は131cmで、舟型の光背を背に、二重蓮華座の上に立っています。(中略)寺伝では、漁民の海上安全と豊漁を祈願するために作られたとされています。

 次の写真は、船形山中腹の崖に建てられた観音堂を仰ぎ観たものです。瞬間的に昨年夏に訪れた三徳山三佛寺投入堂(鳥取県三朝町)を思い出しました。この朱塗りの観音堂は東京湾の海上からよく観えるのではないかと想像されます。

Cimg0235

 観音堂まで階段を昇って行きましたが、扉が閉まっていたため観音様は直には拝めませんでした。次の写真は堂前の舞台から館山市街を撮影したものです。湾の向こう側に右手へ長く延びた先端は洲崎(すのさき)です。

Cimg0237

 次に洲崎に向かい、洲埼(すのさき)灯台(次の写真)を見学しました。駐車場から灯台まで歩く間にある民家では、寒天やところてんの原料であるテングサ(天草)を干しておりました。この灯台の内部には入れませんでしたが、灯火は海面上45.1mの高さにあり、光達距離は約34kmとのことです。解説板によれば次のとおりです。

 洲埼灯台は、東京湾入り口の東端を示す標識で、1919年(大正8年)12月15日に設置点灯されました。夜間は赤白閃互光の灯火で表示し、対岸の三浦半島にある剱埼(つるぎざき/けんざき)灯台(群閃白緑互光)とともに、東京湾に出入りする船舶に目印をして重要な役割を果たしています。

Cimg0242

  • アクアライン 身近になりし 里見の郷(さと)

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

東京湾をつなぐ―次世代技術を育んだ「アクアライン」プロジェクトの軌跡 Book 東京湾をつなぐ―次世代技術を育んだ「アクアライン」プロジェクトの軌跡

著者:赤池 学,山中 俊治,佐藤 千春
販売元:太平社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

東京湾アクアラインの検証 Book 東京湾アクアラインの検証

著者:久慈 力
販売元:緑風出版
Amazon.co.jpで詳細を確認する

東京湾アクアライン十五・一キロの罠 (新潮文庫) Book 東京湾アクアライン十五・一キロの罠 (新潮文庫)

著者:西村 京太郎
販売元:新潮社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »