4月の花2008#1(ジューンベリー、チューリップ、クンシラン、モミジ等)
4月になって花の種類も増えて参りました。鉢植えのジューンベリーの花が多数咲いております。実も沢山なるのでしょうか。
白色を先頭にプランター植えのチューリップも咲きました。1枚目の写真は、その白色のチューリップですが、後方に赤紫色のチューリップと黄色い小松菜の花が観えます。2枚目は黄色のチューリップです。
次は、やはりプランター植えのルッコラ(仏語名、英語名はロケット)の白い十字の花です。ルッコラは前年結実した種から成長したもので、冬から春にかけてサラダに重宝しました。食べるとなぜかゴマの香りと味がします。咲き始めた白色のチューリップが中央に同居しています。
鉢植えのクンシラン(君子蘭)も咲き出しております。これからしばらくの間楽しめます。
花ではなくモミジですが、1枚目は最初に黄色っぽい葉を出すカツラという品種(花らしきものが付いています)で、2枚目が赤い葉を出すものです。いずれも晩秋には紅葉します。
ところで、多摩湖自転車道の小金井街道と花小金井駅の間に、次の写真のような濃いピンク色の花を沢山付けている樹木があります。何という花木か分かる方はいらっしゃるでしょうか。咲く時季と枝からの咲き方から考えると、モモ(桃)の仲間ではないかと思われますが…。そういえば、この花木は増上寺すぐ南側の芝公園にもありました。
- 花が殖え(ふえ) すべての息吹 ここにあり
![]() |
ジューンベリー
販売元:おぎはら植物園 |
![]() |
チューリップグリーンランド ビリディフローラ咲(544437) |
![]() |
予約【チューリップ】2色咲マイスナーポーゼラン7球入り
販売元:産直花だん屋 |
![]() |
予約【チューリップ】2色咲レーンバンデマーク7球入り
販売元:産直花だん屋 |
![]() |
予約【チューリップ】ビリデ咲レッドスプリンググリーン5球入り
販売元:産直花だん屋 |
![]() |
予約【チューリップ】ミニチュアブライトジェム7球入り
販売元:産直花だん屋 |
![]() |
ダルマクンシラン
販売元:千草園芸 |
![]() |
黄花クンシラン苗
販売元:千草園芸 |
![]() |
斑入りクンシラン 5号 c
販売元:千草園芸 |
![]() |
ハーブ ロケット(ルッコラ)(360) |
| 固定リンク
« 小金井公園の桜2008#2(オオシマザクラ、ベニシダレザクラ、シラユキ、カンヒザクラ等) | トップページ | 小金井公園の桜2008#3(イチヨウ、エド、カンザン、ヨウキヒ、オオシマザクラ等) »
「園芸(2008年)」カテゴリの記事
- 伊豆一碧湖の紅葉と日本IBM天城ホームステッドからの富士(2008.12.07)
- 12月の花・実2008(サザンカ、マンリョウ、ヤブラン)(2008.12.13)
- 代々木駅から明治神宮を参詣して(2008.12.14)
- 日比谷公園の紅葉2008(2008.12.10)
- ホテルニューオータニ庭園の紅葉(2008.12.06)
コメント
ずいぶん時間が経ってからの訂正コメントです。前のコメントでシデコブシとしている花木は、実はキクモモ(菊桃)でした。ハナモモ(花桃)の一種で、菊のような花を咲かせる品種だそうです。
投稿: Kirk | 2013年4月 1日 (月) 午前 12時29分
最後の写真の花はシデコブシ(四手(又は幣)辛夷(又は拳))でした。別名ヒメコブシ(姫辛夷(又は拳))とも呼ばれているようです。花色は通常白いのですが、ピンク色から赤色まであるようです。
東海地方、特に愛知県、岐阜県、三重県の山間湿地帯に自生している日本固有種のようです。ピンク色の花を付けるシデコブシは恐らく園芸品種と思われます。高さ3~4mの落葉低木です。
名前の由来は、花の形が御幣に付けて垂らす四手(すなわち紙垂(しで))に似ていおり、かつコブシの仲間なのでシデコブシになったとのことです。四手はすなわち幣(ぬさ)でもあり、また中国では辛夷はモクレン(木蓮)のことを指すので、拳とも漢字を当てるようです。さらに、ヒメコブシは小型のコブシという意味のようです。
投稿: Kirk | 2009年5月26日 (火) 午後 12時54分
むろやんさん
こちらにもお立ち寄り下さいまして、真にありがとうございました。
ガーデニング(園芸)も趣味なものですから、自宅の狭い庭でいろいろな植物を育てております。また、桜を始めとして、花や紅葉の追っ掛けもしております。
投稿: Kirk | 2008年4月12日 (土) 午前 05時03分
チューリップは大好きな花です。かわいらしいですよね。
投稿: むろやん | 2008年4月11日 (金) 午後 04時38分