小金井公園の桜2008#3(イチヨウ、エド、カンザン、ヨウキヒ、オオシマザクラ等)
小金井公園の桜レポート第3弾です。いよいよ、サトザクラ(里桜)の中でも、ヤエザクラ(八重桜)の出番です。公園西側にある桜の園では、イチヨウ(一葉)が満開・見頃でした。銘板には、「花期・4月中旬。淡紅色の八重桜。都内によく見られる里桜の一種で、1本の雌しべが葉化するので、この名がつきました」とあります。
次は五分咲き位のエド(江戸)です。銘板には、「花期・4月中旬。もと荒川堤で栽培されていた品種で花弁は約20個、枝に花が群がって咲きます」とあります。
次は有名なカンザン(セキヤマ:関山)です。まだつぼみの樹が多かったのですが、この1本だけ咲き始めていました。銘板には、「花期・4月下旬。海外でも有名で代表的な八重桜。濃紅色の花を咲かせます」とあります。
最も古い品種の一つであるフゲンゾウ(普賢象)はまだつぼみでした。桜の園については解説板は次のとおり説明しております。昨年のサトザクラの様子はこちらです。
この「桜の園」は昭和29年(1954年)頃から主にサトザクラを用いながらその整備をはかっており、現在、約5.8haに約380本のサクラが植栽されています。3月中旬頃の「カンヒザクラ」に始まり、4月下旬の八重桜に至るまで約1ヶ月半、この「桜の園」は華麗な花絵巻を繰り広げます。(後略)
(注)サトザクラは、自生種(カンヒザクラ(寒緋桜)、ヤマザクラ(山桜)、オオシマザクラ(大島桜)等)の枝変わりや自然交配あるいは人工交配により選抜、作出した園芸種です。
公園東側に移動し、野球場の隣にヨウキヒ(楊貴妃)がありました。まだ三分咲き位でしょうか。銘板には、「花期・4月中~下旬。もと荒川堤で栽培されていた品種。中国の楊貴妃になぞらえ名づけたといわれる。花弁は20個で淡紅色」とあります。
最後にゆりの木広場に向かい、オオシマザクラ(大島桜)の様子を観察しました。盛りは過ぎたものの、まだまだ充分に花は付いておりました。
ところでゆりの木広場のユリノキとはどんな樹木でしょうか。近くに芽吹いたばかりの実物がありました。銘板には、「ハンテン型の葉をしているのでハンテンボク、花がチューリップに似ているのでチューリップツリーという名がついています。北米原産。(モクレン科)」とあります。
おまけに五日市街道側の公園正面口(南側)近くのチューリップ花壇(黄色と白色のパンジーが一緒)とわんぱく広場のすべり台用の丘に群生しているユキヤナギ(雪柳)をご紹介します。
- 花絵巻 小金井の春の 物語
![]() |
里桜の代表品種 八重桜(ヤエザクラ) “関山 (カンザン)” 一年生苗 |
![]() |
【PG会員限定P10倍4/23 9:59マデ】桜香 八重桜 スティック25本入り
販売元:ケンコーコム |
| 固定リンク
「園芸(2008年)」カテゴリの記事
- 伊豆一碧湖の紅葉と日本IBM天城ホームステッドからの富士(2008.12.07)
- 12月の花・実2008(サザンカ、マンリョウ、ヤブラン)(2008.12.13)
- 代々木駅から明治神宮を参詣して(2008.12.14)
- 日比谷公園の紅葉2008(2008.12.10)
- ホテルニューオータニ庭園の紅葉(2008.12.06)
コメント