沖縄とともに北海道もバイオ燃料への挑戦を(2008.4.4付け札幌タイムス・コラム記事)
東京は桜花爛漫で、新年度に入りました。そう今年7月にはいよいよ北海道洞爺湖町でサミットが開催されます。その主要な議題の一つは環境問題、つまり地球温暖化問題と言われております。
北海道は言うまでもなく農業大国です。農業産出額は1兆円を越え、食料自給率も全国平均が40%であるのに対し何と200%以上もあります。一方、沖縄県の農業産出額は1千億円未満であり、食料自給率はおよそ30%です。しかしながら、私の知る限りですが、バイオ燃料を活用した地球温暖化問題への取組みでは、北海道は沖縄に若干遅れを取っているのではないでしょうか。
沖縄・宮古島では2005年10月から、環境省がバイオエタノール実証プロジェクトを推進しております。これはサトウキビから砂糖を採った後の廃蜜を原料としてバイオエタノールを製造し、それを3%混ぜたガソリン(E3)を使って実車走行させるものです。公共交通機関の発達していない宮古島で、約2万台の全自動車が自島生産のバイオエタノールを混ぜたE3を使うというのが目標の一つになっています。バイオマスを活用してカーボンニュートラルで持続的に再生可能なバイオ燃料を製造し、循環型社会を実現すれば、地球温暖化問題を緩和できることになります。
昨年6月に、北海道でも十勝地区で三菱商事とキリンビールが農林水産省による国家プロジェクト「バイオ燃料地域利用モデル実証事業」の一つに参画することが発表されています。来年3月に年間1.5万KL規模のバイオエタノールを製造するプラントを稼動させようとするものです。やはり公共交通機関が少ない北海道でも、ある地域の全自動車が自地域生産のバイオエタノールを使うという具体的な目標があってもいいのではないでしょうか。バイオエタノールの原料としては、食料や飼料を使うのは本末転倒ですから、北海道ではイネ科の植物やヤナギ、ポプラ等の成長の早い樹木を活用することができるようです。
広大な自然を有する北海道が、耕作地以外の土地を最大限に活用しながらバイオ燃料を製造することにより循環型社会を実現し、他に先駆けて環境先進自治体となる夢を見るのは私だけでしょうか。
(注)本記事は、筆者が2008年4月4日付け週刊札幌タイムスのコラム「がんばれ北海道」#144に寄稿したものです。
- バイオマス 温暖化への 切り札か
![]() |
![]() |
図解 バイオエタノール最前線
販売元:工業調査会 |
![]() |
![]() |
図解バイオエタノール製造技術
販売元:工業調査会 |
![]() |
![]() |
バイオエタノールと世界の食料需給
著者:小泉 達治 |
![]() |
![]() |
バイオ燃料-畑でつくるエネルギー
著者:天笠 啓祐 |
| 固定リンク
「札幌タイムス」カテゴリの記事
- ヴァイオリニストの川畠成道さんから学ぶこと(2009.1.16付け札幌タイムス・コラム記事)(2009.01.16)
- 人々を幸せにするイベントで道産食料品のPRを(2008.11.7付け札幌タイムス・コラム記事)(2008.11.07)
- 乱世の時代に北海道が心掛けるべきこと(2008.9.12付け札幌タイムス・コラム記事)(2008.09.12)
- 洞爺湖サミットの遺産を活かしましょう(2008.7.25付け札幌タイムス・コラム記事)(2008.07.25)
- 北海道にボランティア精神活かした介護・医療を(2008.5.23付け札幌タイムス・コラム記事)(2008.05.23)
「社会・経済・政治(2008年)」カテゴリの記事
- 重村智計著「金正日の正体」を読んで(2008.09.15)
- 小平青少年吹奏楽団 第23回定期演奏会を聴いて(2008.08.17)
- 洞爺湖サミットの遺産を活かしましょう(2008.7.25付け札幌タイムス・コラム記事)(2008.07.25)
- 国宝犬山城と木曽川うかいを観て(2008.05.23)
- 大阪ミナミの一夜(2008.05.22)
コメント