« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月の10件の記事

2008年8月31日 (日)

8月の花2008#2(サルスベリ、ムクゲ、ルリマツリ)

 真夏は以外に花の少ない季節です。特に今年の8月終盤は天気が悪く、豪雨などもあって花には過酷な季節でした。背丈が低いので、どうしても日照不足で開花が遅れてしまうサルスベリの花がやっと咲き出しました。

Cimg1118_50

 真夏中咲いてくれているムクゲの真ん丸な花が目に留まりました。

Cimg1117_50

 鉢植えのルリマツリ(瑠璃茉莉、品種:ブルーオーシャン)が涼しげな色の花を咲かせ続けてくれています。

Cimg1114_50

  • 残暑にも 色とりどりの 花祭り

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

暑さ大好き『ルリマツリ セット』【フェスティバル0718×10】 暑さ大好き『ルリマツリ セット』【フェスティバル0718×10】

販売元:イングの森
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月17日 (日)

小平青少年吹奏楽団 第23回定期演奏会を聴いて

 昨年に引続き「ルネこだいら」大ホールで開催された「小平青少年吹奏楽団 第23回定期演奏会」を聴いて参りました。今回の趣向の一つは、東京パイプバンドとの共演でした。次は東京パイプバンドが舞台で紹介されている時の写真です。左端でマイクを持ってご紹介しているのが、緒形まゆみ先生です。

Cimg1106_50

 演奏プログラムは次のとおりでした。

  • 第1部
    • 青空の彼方へ ~Journey to hopeful skies~
    • ワルツを踊る猫
    • さんぽ ~映画「となりのトトロ」より~
    • アフリカン・シンフォニー
    • 吹奏楽のための交響的印象 海響
  • 第2部
    • 【バグパイプとの共演】ハイランド・カテドラル
    • 【バグパイプとの共演】スコティシュ・ファンタジー
    • 日本の歌 浜辺の歌・赤とんぼ・ふるさと
    • 涙そうそう
    • リバーダンス
  • アンコール
    • 君といつまでも
    • アメリカン・パトロール

 第1部の3曲目では「2008ミュージックスクエアinルネこだいら」に参加した子供達が一緒に演奏と歌に加わりました。また、第1部の4曲目とアンコールの最後の曲は、小中学生等の吹奏楽経験者も舞台に上がって合奏しました。楽しい一日のようでした。

  • 人の和を 大切にする 音楽を

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月16日 (土)

8月の花2008#1(デュランタとホテイアオイ)

 プランター植えにしてあるデュランタ(別名:タイワンレンギョウ)の花が咲きました。今年は花付きがいいようです。熱帯アメリカ、特にブラジル原産といわれ、寒さには弱いとのことですが、ここ10年程は南側軒下で越冬しております。でも冬の間に地上部は枯れてしまうようです。

Cimg1097_50

 かなり大きくなった金魚の水槽に浮かべてあるホテイアオイ(布袋葵)も花を付けました。残念ながら一日花のようです。これも熱帯アメリカ原産のようですね。

Cimg1098_50

  • 涼色の 花が季節を 送り往く

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

販売中!単品3.5号【デュランタ】レペンス(宝塚) 緑葉 販売中!単品3.5号【デュランタ】レペンス(宝塚) 緑葉

販売元:産直花だん屋
楽天市場で詳細を確認する

タイムセール!30%OFF(育ってます!)単品2株【水草】ホテイアオイ(ホテイ草) タイムセール!30%OFF(育ってます!)単品2株【水草】ホテイアオイ(ホテイ草)

販売元:産直花だん屋
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月12日 (火)

えにわ えこりん村とノーザンホースパークを訪れて

 千歳空港に戻る前に、えにわ えこりん村(恵庭市)とノーザンホースパーク(苫小牧市)を訪れました。道央自動車道の恵庭ICを出てすぐのところに、えこりん村はありました。昼食時でしたので、まずは天満食堂で腹ごしらえをしました。次の写真にあるように、食堂はメルヘンに溢れた建物です。

Cimg1082_50

 昼食後、銀河庭園に入場しました。入口のスネークガーデンにある、蛇の彫刻です。

Cimg1083_50

 銀河庭園の中央部にあるローズガーデンです。

Cimg1085_50

 オレンジ色のクロコスミアが開花していました。

Cimg1089_50

 見事なユリ(カサブランカ)の群生です。この庭園は、もう少し植栽と植栽の間を空けた方がゆったりするような気がしました。

Cimg1091_50

 千歳空港を往き過ぎて、二度目のノーザンホースパークに向いました。ここでは、ランドカー(実は、ヤマハ製の欧米向け左ハンドルのゴルフカート)に乗り、広い園内を散策しました。次の写真は、第二駐車場の隣にある広い広い牧場の敷地です。

Cimg1092_50

 K's Gardenも散策しましたが、ここでも色とりどりのバラが開花しておりました。

Cimg1093_50

 北海道ではやはり8月にアジサイの花が満開になっておりました。清楚な白花が清々しいです。そう言えば、8月初めに訪れた草津温泉でもアジサイが開花しておりました。

Cimg1094_50

 チューリップの花のような、変わり咲きのクレマチスの花を見付けました。プリンセスダイアナという品種だったと思います。

Cimg1095_50

  • 北海の 庭園芸術 花が咲く

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

七冠達成記念★ディープインパクトzippo★ジッポーライターシリアルナンバー入り 七冠達成記念★ディープインパクトzippo★ジッポーライターシリアルナンバー入り
販売元:ウィンズ
ウィンズで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月11日 (月)

三度目の美瑛(新星館・拓真館・十勝岳望岳台・白金温泉)

 美瑛では、まだ訪れたことのなかった新星館と拓真館に往くことにしました。四季彩の丘の横を抜け、新星館へ向いました。美瑛軟石に囲まれた木造美術館が忽然と姿を現しました。この美術館は、司馬遼太郎著「街道をゆく」の挿絵画家・須田剋太と縄文象嵌(ぞうがん)の人間国宝(陶作家)・島岡達三の作品を展示しております。東大阪でお好焼店を経営していた大島墉氏が、収集した作品を収蔵・展示するために建設した美術館です。建物は新潟県糸魚川市にあった古民家を移築し、2001年に開館したものです。さすがに冬期間は閉館しているそうです。

Cimg1063_50
Cimg1068_50

 大島館長が場所をここに決めた理由は、美瑛の景観の美しさとのことです。3階ロビーからの美瑛の丘の眺望は真に見事なものでした。

Cimg1065_50

 次に、すぐ近くにある、故前田真三氏の写真ギャラリーである拓真館を訪れました。前田さんは美瑛の自然の美しさを全国に紹介した功労者です。

Cimg1069_50

 本日は湯元白金温泉ホテルに泊まる予定なので、白金温泉方面に向いました。白金温泉等の山岳地域も美瑛町の一部とは知りませんでした。まずは十勝岳望岳台へ向いました。標高930mの望岳台からは噴煙を上げる十勝岳連峰を間近に望むことができます。

Cimg1071_50

 白金温泉近くの高原にある白金模範牧場です。十勝岳を望む広大な牧場では、夏期間乳牛の放牧をしているようです。

Cimg1073_50

 白金温泉のすぐ脇に、白ひげの滝があります。地下水が崖から湧き出して、勢いよく白金小函に落下しています。石灰質を沢山含む水のため、美瑛川はコバルトブルーの色をしています。

Cimg1075_50
Cimg1079_50

 ところで、白金温泉は天然温泉かけ流しで、ナトリウム・カルシウム・マグネシウム‐塩化物・硫酸塩泉という低張性中性高温泉だそうです。

  • 美しい 自然の織りなす 美瑛の丘

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

美瑛彩象 美瑛彩象

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

美瑛の丘 美瑛の丘

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

美瑛の大地 美瑛の大地

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

前田真三の映像世界 拓真館から美瑛・上富良野の風景へ(DVD) ◆20%OFF! 前田真三の映像世界 拓真館から美瑛・上富良野の風景へ(DVD) ◆20%OFF!

販売元:ぐるぐる王国 楽天市場店
楽天市場で詳細を確認する

9月上旬発送開始!甘みが強くホクホク感もバツグン美瑛産男爵いも(秀品・L)2Kg(12〜14玉) 9月上旬発送開始!甘みが強くホクホク感もバツグン美瑛産男爵いも(秀品・L)2Kg(12〜14玉)

販売元:北海道四季工房
楽天市場で詳細を確認する

9月中旬発送開始!煮上がりが早く、カロテンが豊富な!美瑛産レッドアンデス(秀品・LM)2Kg(16〜20玉) 9月中旬発送開始!煮上がりが早く、カロテンが豊富な!美瑛産レッドアンデス(秀品・LM)2Kg(16〜20玉)

販売元:北海道四季工房
楽天市場で詳細を確認する

産地直送 送料無料 北海道美瑛産 白い とうもろこし ピュアホワイト 10本【着日指定不可、同梱不可、代金引換不可】 産地直送 送料無料 北海道美瑛産 白い とうもろこし ピュアホワイト 10本【着日指定不可、同梱不可、代金引換不可】

販売元:北海谷
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月10日 (日)

三度目の富良野(麓郷・ファーム富田・彩香の里・フラノ寶亭留)

 最早全国的に、いや世界的に有名になった感のある富良野ですが、ついに三度目の訪問になりました。今回はまだ足を延ばしていない、麓郷にまず向いました。次の写真は、五郎の石の家を展望台から望んだものです。この石の家は、倉本聰氏作テレビドラマ「北の国から」の主人公“黒板五郎”が畑から出た石を積み上げて造った家です。

Cimg1034_50

 展望台には倉本聰氏のメッセージが掲げられており、その内容は次のとおりです。

 「北の国から」は1981年、この地出身の黒板五郎が東京で生まれ育った二人の子供純と蛍を連れ、故郷麓郷の電気も水道もない廃屋に住みつくことから始まりました。
 生まれたときから文明の中にどっぷりつかった今の子供たちが、自然の中で生きるということの原点に触れたとき、どのように考え、どのように育つか、そのことを見極める一つの実験をこの作品で試みたいと思い、そして現在も続いています。
 この石の家は、五郎がこの界隈の畠からあふれ出て始末に困っている石の山にふと気づき、その石を拾っては一個づつ積みあげ三年がかりで建てあげた家です。
 現在五郎が独りで住んでおりますのでプライバシーを妨げぬようお願いいたします。
          1996年初夏  倉本 聰

 そして、今度は麓郷の森に向かい五郎が二番目に住んだ家、丸太小屋(ログハウス)を見学しました。次の写真は、ショップ彩(いろどり)の大地館のテーブルの手前からその丸太小屋を撮ったものです。同じ麓郷の森にある森のレストランで、スープカレーの昼食を食しました。地元産の野菜が真に美味でした。

Cimg1032_50

 ファーム富田に向う途中、JR富良野線の踏切で珍しく列車通過に出会いました。その列車は、何と観光列車「富良野・美瑛ノロッコ号」でした。思わずカメラを急いで取り出して、1枚撮影しました。

Cimg1039_50

 三度目のファーム富田では、遅咲きのラベンダーが満開で迎えてくれました。ラベンダーの花の刈取作業も行われておりました。

Cimg1042_50

 香水の舎の2階ベランダから眺めた彩りの畑です。手前はハマナスの群生で、最近はハマナスの花からも香水を製造しているようです。左後方遠くには十勝岳連峰のシルエットが観えます。

Cimg1043_50

 そして、彩香の里(佐々木ファーム)も再訪しました。ここでも満開のラベンダーが出迎えてくれました。

Cimg1052_50

 ここは少し高台にありますので、斜面を昇って上から見渡せば、ファーム全景、富良野市街、そして十勝岳連峰が一望の下にあります。

Cimg1047_50

 宿泊したフラノ寶亭留には、ラベンダー畑と菜園が付属しております。次の写真は、ラベンダー畑とホテルの建物です。

Cimg1055_50

 ホテル付属の菜園で観かけた、見事なカボチャの実です。ここで採れた野菜はレストランの食事にも使われます。

Cimg1053_50

 夕食のデセール(デザート)です。トウモロコシのブラマンジェ、バジルのアングレソース、パッションフルーツとカモミールのムース、そしてショコラのグラスでした。

Cimg1058_50

 フラノ寶亭留では、温泉も楽しむことができます。フラノホテル温泉という源泉名で、ナトリウム‐カルシウム・塩化物泉の冷鉱泉(24℃)で、肌にいい弱アルカリ性とのことです。

  • 空の青 ラベンダーの紫(あお) 山の蒼(あお)

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

 ファーム富田 フェイス&ボディケアセット ファーム富田 フェイス&ボディケアセット
販売元:ショップチャンネル
ショップチャンネルで詳細を確認する
 ファーム富田 バスタイムセット ファーム富田 バスタイムセット
販売元:ショップチャンネル
ショップチャンネルで詳細を確認する
 ファーム富田 ラベンダーからの贈り物 ファーム富田 ラベンダーからの贈り物
販売元:ショップチャンネル
ショップチャンネルで詳細を確認する
ありがとうラベンダー―花のいのちをまもったひと Book ありがとうラベンダー―花のいのちをまもったひと

著者:大社 玲子,富田 忠雄,岡崎 英生
販売元:キッズメイト
Amazon.co.jpで詳細を確認する

フラノ寶亭留 フラノ寶亭留

地域:富良野・美瑛・トマム
特色:3万5千坪の敷地内に29室の贅沢なホテル。温泉とエステもございます。
楽天トラベルで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

札幌プリンスホテルからの素晴らしい眺望

 今回札幌プリンスホテルに二度目の滞在をしました。このホテルの好いところは、天然温泉が楽しめることです。露天風呂もあり、わずかですが吹抜けの天井からは空が観えます。源泉は札幌大通温泉という名で、ナトリウム・カルシウム-塩化物泉という種類とのことです。

 タワー最上階の28階からは、札幌のダイナミックな眺望を楽しむことができます。次の写真は、朝ラウンジから西方向を望んだものです。後方中央やや左側に、大倉山シャンツェが観えます。1972年に開催された札幌オリンピック以来、冬のノルディックスキー競技・90m級ジャンプで数々の名勝負が行われたところです。

Cimg1027_50

 一方、北東・札幌駅方向を望んだのが次の写真です。中央後方のひときわ高いビルは、JRタワーホテル日航札幌です。

Cimg1028_50

 28階フランス料理レストラン「トリアノン」で洋風和定食の朝食を試しました。次の写真がそうですが、洋食器に和食を盛り付けたところが面白いです。味はもちろん問題なしでした。

Cimg1026_50

  • 札幌の すがすがしき朝 夏の雲

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

札幌プリンスホテル 札幌プリンスホテル

地域:札幌市内中心部
特色:大通公園に近く、地下鉄利用に便利な好ロケーション
楽天トラベルで詳細を確認する

札幌はなぜ、日本人が住みたい街No.1なのか (柏艪舎ネプチューンノンフィクションシリーズ) Book 札幌はなぜ、日本人が住みたい街No.1なのか (柏艪舎ネプチューンノンフィクションシリーズ)

著者:林 心平
販売元:柏艪舎
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 9日 (土)

さっぽろ羊ヶ丘展望台を訪れて

 余りに札幌中心部に近く、かえっていつも素通りしていた「さっぽろ羊ヶ丘展望台」を初めて訪れました。1959年(昭和34年)、農林水産省北海道農業試験場の一角に観光施設として誕生したところです。まずは、“BOYS BE AMBITIOUS”のクラーク博士像と銀色の屋根が輝く札幌ドームです。天気も良く、雲がぽっかり浮かんでいて、まさに気分のいい日でした。

Cimg1020_50

 次に札幌ではもう満開の秋の花コスモス、柵の間に観えるベゴニア・センパーフローレンス、そして草を食む羊達です。また、遠くに札幌の街並を望むことができます。

Cimg1022_50

 夏の花ヒマワリと羊ヶ丘ウェディングパレスです。ちょうどこの施設のプロモーションのための撮影が、花嫁と花婿に扮した2人のモデルを使って行われておりました。

Cimg1025_50

 昼食をレストハウスで食しました。ラム肉ジンギスカンですが、鉄板の上にまずモヤシやタマネギ等の野菜を置き、その上にラム肉を載せるという蒸焼きスタイルでした。この料理はやはり北海道の気候に合うのでしょうか、とても美味でした。

  • 開墾の 夢を伝える クラーク像

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

ジンギスカン専門店の味北海道名物味付ラム肉ジンギスカン【h_Under2000】 ジンギスカン専門店の味北海道名物味付ラム肉ジンギスカン【h_Under2000】

販売元:北海道グルメ リアリーグッド!
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月 3日 (日)

草津温泉を訪ねて(日本三名湯(三名泉)又は日本三大薬泉の一つ)#2(湯もみと踊り・白根山)

 翌朝ホテルをチェックアウトした後、湯畑に戻り、「熱の湯」で「湯もみと踊りショー」を観ることにしました。次の写真はそのワンショットです。昔美人の女性が大活躍されていました。

Cimg0996_50

 「熱の湯」2階ベランダから湯畑がよく眺められました(下の写真)。右下に「お汲上げの湯枠」が観えます。花崗岩製の説明板によると次のとおりです。

 湯畑の源泉の中に、四角に組まれた木の枠が沈んでいる。この木枠の中の湯を「御汲上げの湯」と呼んでいる。八代将軍吉宗や十代将軍家治が、この湯枠の湯を樽詰にして江戸城の運ばせたことは有名である。慶長元年(1596)徳川家康が豊臣秀吉に勧められて草津の湯を、江戸城に運ばせて入浴していたことも、近年文献によって明らかになった。豊臣秀次や、家康の正室旭姫、また、前田利家公なども草津温泉に入湯している。

Cimg1000_50

 昼頃に草津温泉街を後にして志賀草津道路を登り、草津白根レストハウスの駐車場に車を停めました。早速草津白根山の湯釜(次の写真)まで登ることにしました。草津温泉で入手した「おかみさんおすすめマップ」によれば、湯釜は「世界で最も強い酸性湖。噴火を繰り返し、草木を寄せ付けない白い山肌をエメラルドグリーンの湖面が神々しい。直径300m、水深30m程」とのことです。

Cimg1007_50

 湯釜から下りて道路の反対側にある弓池を訪れました。「おかみさんおすすめマップ」によれば、弓池は「火口湖のひとつ。周囲約800mで高山植物の宝庫です。名勝蓬莱山は特に開き、水面に映る紅葉が美しい」とのことです。次の1枚目の写真は弓池と蓬莱山(左後方の岩山)です。2枚目の写真は弓池と逢の峰です。左後方の山が逢の峰で、頂上に展望台も見えます。

Cimg1009_50
Cimg1014_50

 帰りの渋滞を避けるため午後早めに草津白根山を後にしました。途中「道の駅おのこ」(渋川市小野子)に寄り、産地直売の野菜等を買込みました。草津白根山から帰路約180kmのドライブでした。

  • 身を正す 荒涼たる 白根の山

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

温泉教授・松田忠徳の日本百名湯 関東・静岡編〜草津温泉〜
発行・発売元日本経済新聞社
提供:@niftyコンテンツ
 草津温泉 温泉を科学する 草津温泉 温泉を科学する
販売元:セブンアンドワイ
セブンアンドワイで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 2日 (土)

草津温泉を訪ねて(日本三名湯(三名泉)又は日本三大薬泉の一つ)#1(湯畑・光泉寺)

 週末を使い1泊2日で草津温泉(群馬県)を訪ねました。愛車レクサスIS250で出掛けましたが、早く出発しようと思いながら少し遅くなったため、所沢ICから入った関越自動車道はすでに花園ICと本庄児玉IC付近で渋滞しておりました。渋滞を抜けると今度は渋川伊香保IC付近で交通事故があったため前橋ICからは予期せぬ大渋滞、何とか前橋ICで降りることができ、そこから一般道で草津温泉に向うことにしました。目的地の草津ホテルには午後2時過ぎに到着、約170km、5時間弱のドライブでした。

 途中東吾妻町にある名水とホタルの里・手打そばの店「あづま家」に寄り、やや遅めの昼食として天ザルそばを食しました(下の写真)。ここのそばはツナギを全く使っていないそうで、したがってそばは短く千切れておりましたが、味は良かったと思います。そして、特に嬉しかったのはそば湯がとても濃厚だったことです。身体に滋養が付いたような気がしました。ふと見回すとお会計窓口の上方に、次の狂歌が飾ってありました。

吾妻路の 行きも帰りも あずまやを
 素通りできぬ 蕎麦の味かな

Cimg0969_50

 次は宿泊した草津ホテルの正面の写真です。創業が大正2年(1913年)という歴史のあるホテルで、大きな露天風呂がある「西(さい)の河原公園」の入口に位置しております。風呂も食事もなかなかのものでした。

Cimg0971_50

 ホテルで一休みした後、早速湯畑へ向かいました。辺りに硫黄臭が漂っている草津温泉は日本武尊によって発見された、あるいは奈良時代の高僧行基によって発見されたとも言われます。日本三名湯(三名泉)又は日本三大薬泉の一つです。下の写真は湯の滝やや上方から湯畑を見上げたもので、写真中央やや左に、「湯もみと踊りショー」が開催される「熱の湯」が写っています。この週末はちょうど第63回草津温泉感謝祭に当たり、ショーは午前中だけとのことで翌日観ることにしました。湯畑にある花崗岩製の説明板によると次のとおりです。

 この湯畑は、草津温泉最大の源泉で、温泉街は、湯畑を中心に発展してきた。
 広さ約1,350平方メートル。湧出量毎分4,700リットル。温度60度(C)。泉質は酸性-アルミニウム-硫酸塩温泉(硫化水素型)である。街並は江戸時代からほとんど変っていない。湯畑の中に「将軍お汲上げの湯枠」が今も残っている。
 また湯畑から滝をなして湯の落ちる「滝の湯」があって、薬師の湯12本、不動滝3本、天狗の湯2本、樋で湯を引いて太い滝、細い滝、高い滝、低い滝の湯を落して、症状に応じて湯治に利用された。
 湯畑の周囲には「松の湯」「熱の湯」という時間湯のほか「かっけの湯」「綿の湯」など特徴のある共同浴場があった。
 湯畑に並ぶ大きな湯樋では、温泉に含まれるコロラド硫黄華(湯の花)を採集している。

Cimg0976_50

 湯畑の西には草津山光泉寺があり、その山門の間から観た湯畑全景が次の写真です。光泉寺の由緒は次のとおりです。

 今を去る1200年の昔僧行基草庵を建て薬師尊を安置されたといふ 後建久4年(1193年)源頼朝来草の際光泉寺を開基された由緒深き古刹である 真言宗にして温泉別当の格を有し境内には薬師堂 釈迦堂 不動堂 鐘楼等建つ
【本堂(アルミ寺)が落慶した昭和46年(1971年)11月現在】

Cimg0987_50

 参道の階段横にはまだ綺麗なヤマアジサイの花が咲いておりました。東京に比べると夏でも涼しいのです。また、西の河原公園通りの商店街で買い求めた、長野原町の蔵元が醸造した「草津節」と川場村の蔵元が醸造した「譽國光」という2種類の日本酒はいずれも美味でした。

Cimg0984_50

  • 硫黄の湯 かおりも高く 効き目あり 

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

草津温泉 草津温泉

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

日本絶景の湯 草津温泉 日本絶景の湯 草津温泉

販売元:入浴剤アロマ専門店UN JOUR
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »