カテゴリー「社会・経済・政治(2008年)」の12件の記事

2008年9月15日 (月)

重村智計著「金正日の正体」を読んで

 今月9月に入ってから、新聞等に「北朝鮮の金正日総書記の重病説」が流れるようになりました。9月9日に行われた、北朝鮮の建国60周年記念行事に初めて出席しなかったことから、急にまたクローズアップされたものです。毎日新聞の最近の記事(9月14日付け)によれば心臓、肝臓、腎臓、糖尿、肥満等の問題を抱え、最近は脳卒中を患ったのではないかとう話が紹介されています。まさに生活習慣病のオンパレードです。

 ちょうど先月8月に講談社現代新書から重村智計(としみつ)早稲田大学教授が著した「金正日の正体」という書籍が出版されました。真にタイムリーな訳ですが、一読して全く訳の分からない北朝鮮の真実らしきものを若干垣間見ることができたような気がしました。まだ読んでいない方のために詳しく述べるのは避けますが、私がなるほどと思ったポイントは次のとおりです。

  • 北朝鮮の政治的決定が、従来と違って後で結構変更されるので、集団指導体制になっているのではないかということ。
  • その理由は、やはり最高指導者の金正日総書記が重病か、あるいはすでに死亡しているのではないかということ。
  • 暗殺やクーデターを恐れ、金正日総書記の影武者(ダブル)が2人あるいは最大4人いるのではないかということ。
  • 影武者は当然ながら、吃音がなかったり、顔面神経麻痺の後遺症がなかったり、背が高かったり、極みは声紋が違ったり等しているのではいかということ。
  • 日朝が関係改善すると役割のなくなる朝鮮総連や、元々工作機関である統一戦線部を仲介として交渉をすると、ウソやデマが多数紛れ込んでくるので、適当な結論に至れないのではないかということ。
  • しかしながら、在外公館に勤務しているような、職業外交官的人材には、信頼できる人間味あふれる人物が少なからずいること。

 いずれにしても北朝鮮は正しい情報が公開されない国ですから、推測や憶測も沢山入った評価になるようです。金正日総書記がたとえ亡くなっても北朝鮮が混乱しないように、中国が毅然とした対応をとることを期待します。

  • 真実を 語れる社会 隣国に

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

金正日の正体 金正日の正体

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月17日 (日)

小平青少年吹奏楽団 第23回定期演奏会を聴いて

 昨年に引続き「ルネこだいら」大ホールで開催された「小平青少年吹奏楽団 第23回定期演奏会」を聴いて参りました。今回の趣向の一つは、東京パイプバンドとの共演でした。次は東京パイプバンドが舞台で紹介されている時の写真です。左端でマイクを持ってご紹介しているのが、緒形まゆみ先生です。

Cimg1106_50

 演奏プログラムは次のとおりでした。

  • 第1部
    • 青空の彼方へ ~Journey to hopeful skies~
    • ワルツを踊る猫
    • さんぽ ~映画「となりのトトロ」より~
    • アフリカン・シンフォニー
    • 吹奏楽のための交響的印象 海響
  • 第2部
    • 【バグパイプとの共演】ハイランド・カテドラル
    • 【バグパイプとの共演】スコティシュ・ファンタジー
    • 日本の歌 浜辺の歌・赤とんぼ・ふるさと
    • 涙そうそう
    • リバーダンス
  • アンコール
    • 君といつまでも
    • アメリカン・パトロール

 第1部の3曲目では「2008ミュージックスクエアinルネこだいら」に参加した子供達が一緒に演奏と歌に加わりました。また、第1部の4曲目とアンコールの最後の曲は、小中学生等の吹奏楽経験者も舞台に上がって合奏しました。楽しい一日のようでした。

  • 人の和を 大切にする 音楽を

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月25日 (金)

洞爺湖サミットの遺産を活かしましょう(2008.7.25付け札幌タイムス・コラム記事)

 今月7日から9日まで洞爺湖で主要国首脳会議(G8洞爺湖サミット)が開催され、無事終了しました。地球温暖化の進行、原油や食料価格の高騰の問題、金融市場の緊張などの、世界規模の課題が議論されました。今回のサミットに係わった北海道の皆様、真にお疲れ様でした。

 サミットの準備に当たっては、各種会場・施設の増築・整備、交通インフラの整備、ネットや携帯電話などの通信インフラの増設・整備、あるいは運営に携わる人々の教育・訓練などがかなりの規模でなされたと聴いております。また、北海道大学ではサミットの期間をはさんだ6月23日~7月11日の19日間にわたり「北大サステナビリティ・ウィーク」と称した学術行事が催されました。環境、エネルギー、食料など人類共通の課題をテーマにシンポジウムや公開講座を開催し、持続可能(サステナブル)な社会を実現させようとするものです。

 今やこれらはすべて今回の洞爺湖サミットの遺産ともいえるものですが、今後肝要なことはこれらの遺産を北海道がどう活かしていくか考えることだと思います。すでに札幌市では相当の取組みがなされていると思いますが、洞爺湖エリアでもビジネス観光や芸術観光などの企画を検討すべきだと考えます。企業の会合や研修旅行、国際会議や展示会、音楽祭や芸術祭などを積極的に企画・誘致するべきではないでしょうか。

 そこで一つ提案があります。これらの企画に今年から創設された「ふるさと納税」の制度を組み合わせたらどうかというものです。洞爺湖エリアでのビジネス観光や芸術観光などに関し道民から企画を募り、優れた企画を選んで、それに対して全国の関心のある方、、特に北海道出身の方にふるさと納税をお願いしてはいかがでしょうか。さらに、昨年12月21日付けの本コラム#131で提案した、先住・少数民族が運営するカジノが洞爺湖エリアに加われば鬼に金棒だと考えます。

(注)本記事は、筆者が2008年7月25日付け週刊札幌タイムスのコラム「がんばれ北海道」#157に寄稿したものです。

  • サミットの 遺産を活かせ 北海道

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

 北海道洞爺湖サミットガイド 2008 Hello北海道! 北海道洞爺湖サミットガイド 2008 Hello北海道!
販売元:TSUTAYA online
TSUTAYA onlineで詳細を確認する
 北海道洞爺湖サミット 世界へ発信 環境・食料・エネルギー 北海道洞爺湖サミット 世界へ発信 環境・食料・エネルギー
販売元:セブンアンドワイ
セブンアンドワイで詳細を確認する

北海道洞爺湖サミット写真集

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月23日 (金)

国宝犬山城と木曽川うかいを観て

 名古屋での仕事を終え帰るだけになりましたが、折角なので犬山市まで足を延ばすことにしました。名古屋駅から名鉄で犬山遊園駅に到着し、まずは木曽川岸を国宝犬山城(下の写真、写っている橋はライン大橋)まで歩きました。この城は木曽川南岸標高約40mの崖の上にそびえ、天守閣は全国の現存するものの中で最も古いとされているようです。

 犬山城は別名白帝城とも呼ばれ、江戸時代の儒学者荻生徂徠が李白の次の詩からとって命名したと伝えられているそうです。

朝に辞す白帝彩雲の間
 天理の江陵一日にして還る
  両岸の猿声啼きやまざるに
   軽舟すでに過ぐ万重の山

Cimg0907_50

 犬山城のパンフレットによればその沿革は次のとおりです。

 犬山城は、天文6年(1537年)に織田信長の叔父にあたる織田与次郎信康によって造られました。戦国時代なので、その後何代も城主が代わりましたが、1600年(慶長5年)の関が原合戦の頃を中心に、城郭は整備されていきました。
 小牧長久手合戦(1584年)の際には、豊臣秀吉は大阪から12万余の大軍を率いてこの城に入り、小牧山に陣をしいた徳川家康と戦いました。江戸時代になり、尾張藩の付家老、成瀬隼人正成が元和3年(1617年)城主となってからは、成瀬家が代々うけついで明治にいたりました。
 明治4年(1871年)9代目成瀬正肥のとき廃藩置県で廃城となり、櫓や城門など天守閣を除く建物はほとんど取り壊されてしまいました。
 明治24年の濃尾震災で天守閣の東南角の付櫓など、ひどく壊れました。それを修復する条件で再び成瀬家所有の城となりました。その後、伊勢湾台風でも被害を受けましたので昭和36年から昭和40(1965年)まで4年間かけて解体修理がおこなわれました。
 昭和10年(1935年)国宝に、昭和27年規則改正にともない改めて国宝に指定されました。
 国宝の犬山城、彦根城、姫路城、松本城の四城のなかでも、最も古い城であります。
 平成16年4月、財団法人「犬山白帝文庫」が設立され、城の所有者は個人から財団法人になりました。

 次の写真は城の敷地内で撮ったものです。サクラに混じってヤマボウシが植えられており、ちょうど十字の白い花を沢山咲かせておりました。

Cimg0906_50

 次の写真は天守閣から東方を望んだものです。橋はツインブリッジ犬山橋で、その右側たもとにその晩乗船したうかい乗場があります。日本ライン下りは橋のさらに上流から下ってくるそうです。右手中央の緑色の屋根の建物が名鉄犬山ホテルで、夕食はここで鮎料理などを食しました。一方木曽川の北側を見渡すと、そこは岐阜県で岐阜市金華山(稲葉山)にある岐阜城(旧稲葉山城)等が遠く望めます。遥か昔戦国時代に、尾張国の織田信長が美濃国(今の岐阜県)を欲しがった気持ちが少し理解できました。

Cimg0898_50

 夕食後、1300年の歴史があるという名勝日本ライン木曽川うかいの乗場に向いました。次の写真は屋形船乗船前に、舟べりで羽を乾かす鵜を撮ったものです。羽を広げているので、飛べないように左の羽の一部が切り取られているのがよく分かると思います。不思議なことに鵜は飛べなくなると生殖能力がなくなり、雄か雌か区別できなくなるそうです。したがって、うかいの後継ぎはいつも野生の鵜から探して来るのだそうです。

Cimg0916_50

 うかい実演終了後、川岸で停泊して腰蓑をまとった鵜匠から若干の説明がありました(次の写真、後方にライトアップされた犬山城が観えます)。その中で記憶に残ったことは、鵜は魚を飲み込んだら舟上に引き上げて魚を吐き出させなければもう魚を採らない、ということでした。名残を惜しみながら木曽川を後にしました。

Cimg0925_50

  • 木曽川に 城と鵜飼の 影映し

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

【通常ポイント2倍 7/7am9:59迄】フジミ 1/300 犬山城【500430】【税込】 フジミ SWイヌヤマジョウ [フジミSWイヌヤマジウ] 【通常ポイント2倍 7/7am9:59迄】フジミ 1/300 犬山城【500430】【税込】 フジミ SWイヌヤマジョウ [フジミSWイヌヤマジウ]

販売元:Joshin web 家電とPCの大型専門店
楽天市場で詳細を確認する

【1000P】 犬山城 【1000P】 犬山城

販売元:一休さん 楽天市場店
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北海道にボランティア精神活かした介護・医療を(2008.5.23付け札幌タイムス・コラム記事)

 巷では後期高齢者医療制度のことが盛んに議論されております。名称が良くない、75歳以上を区別して差別だ、姥捨山だ、あるいは病気に罹りやすい高齢者だけをひとくくりにした保険制度は持たない等々、いろいろ批判されております。正直申し上げて、私には制度そのものが良いものかどうか、あるいは国民全体の福祉、公共の福祉に添ったものなのかどうかは分かりません。ただ自己の権利を主張する場合に、前提としてそれまでに充分な義務を果たしてきているのか、またいわゆるボランティアの活動等を通じて社会に貢献してきているのかがとても気になります。

 今月厚生労働省が発表した「社会保証の給付と負担の見通し」によれば、2006年度で介護が7兆円、医療が28兆円の給付になっております。今後両者合わせて毎年1兆円以上も増えていくとの見通しです。何かメディアの報道を聞いていると、介護や医療を受ける権利ばかりに光が当てられているように思えます。介護や医療をなるべく受けないように、つまり動ける間は何かのボランティア活動を行うようにする等の議論はなぜ余り出てこないのでしょうか。高齢者でも動ける方は、たとえ自分自身の家族ではなくても、介護や医療が必要な方々の手助けをすることが必ずできると思います。

 裁判員として司法に参加することもとても大事なことだと思いますが、ヘルパーとしてこれからますます需要が拡大する介護・医療の現場に参加することも大事ではないでしょうか。ボランティアとして介護ヘルパーを務めることを新たに道民の義務とする政策(徴へ制度)もあってもいいと考えます。これらボランティア活動により、介護や医療の社会的費用や負担を間違いなく減らすことが可能になると思います。

 北海道は江戸時代末期以降、特に明治時代に何もないところから、開拓民がお互いに本当に助け合って開拓・開墾してきた土地です。映画「北の零年」を見て、祖先の苦労に涙したのは私だけではなかったと思います。是非北海道に初めから備わっている助け合いの精神、ボランティア精神を活かして、介護・医療費の急激な増加と闘う日本先進の地域を目指してほしいと思います。

(注)本記事は、筆者が2008年5月23日付け週刊札幌タイムスのコラム「がんばれ北海道」#149に寄稿したものです。

  • 高齢化 ボランティアで 対応を

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

高齢化社会のくらしと経済 高齢化社会のくらしと経済

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

介護・医療サービス概論 介護・医療サービス概論

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月22日 (木)

大阪ミナミの一夜

 久し振りに出張で大阪に一泊することになりました。目的地が谷町四丁目でしたので、心斎橋のホテル日航大阪に宿を取りました。夜の部は、まずは大阪圏にいる会社同期入社の仲間との懇親会でした。南久宝寺商店街にある「きたはち」(電話:(06)6253-1424)に集まりました。皆さん元気で、料理(下の写真はアマダイ)も酒も美味く、大変盛り上がりました。がぶがぶいい酒を飲んでこの値段、とても東京ではやれません。やはり食い倒れの街でしょうか。

Cimg0886_50

 懇親会終了後ホテルにチェックインして、さてさて久々にミナミを探訪することにしました。昔ぼられた記憶があるので、慎重にホテルのコンシアージェに適当なカラオケスナックはないか尋ねました。しかし、返事は教えられないとのこと、地図を渡されこの辺りで探して下さいと丸印を付けてくれました。印のところは、やはり三ッ寺町通と宗右衛門町通付近でした。

 三ッ寺町通で、昔騙された腹巻のおっちゃんは避けながら、若いお客さんやプラカード持ちの若い女性に訊き、最初にZooというダーツスナックへ向いました。そこでは、何人かの若者がダーツを遊んでいましたが、カラオケもOKでした。次にその店から紹介されて、宗右衛門町通の55という店へ、やはりここも同じような感じでした。今大阪ではダーツがブームなのかもしれません。最後に若い男性が迎えに来て、再び三ッ寺町通付近に戻りGirls Bar ZEROに入りました。ここはダーツもなく、若い女性が5人いる普通のカラオケスナックでした。そろそろお時間になりましたので、ホテルに帰りました。どこも料金は新宿ゴールデン街並で、大阪は安いと実感しました。

Cimg0890_50

 翌朝少し早起きして、近鉄難波駅から名古屋に向かう前に、道頓堀界隈を散歩しました。あの「月の法善寺横町」の唄で有名な法善寺横丁の水掛不動尊(上の写真)にもお参りしました。付近の店の従業員達が早朝から横丁一帯を掃除しているのを見て、私も嬉しくなりました。大阪はほんまにいろいろでっせと思いました。

  • 人の棲む 街はいろいろ おもろいで

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

ホテル日航大阪 ホテル日航大阪

地域:大阪市内
特色:地下鉄御堂筋線、長堀鶴見緑地線、「心斎橋駅」8番出口直結、梅田、難波、京セラドームなど、主要エリアへ抜群のアクセスです。
楽天トラベルで詳細を確認する

グルメ&夜遊びプチ大阪ミナミ グルメ&夜遊びプチ大阪ミナミ

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

 日限萬里子と大阪ミナミの30年 日限萬里子と大阪ミナミの30年
販売元:セブンアンドワイ
セブンアンドワイで詳細を確認する

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年4月 5日 (土)

飛鳥山公園の桜(ヤエベニシダレザクラ等)と渋沢史料館・晩香盧・青淵文庫

 まず昼の腹ごしらえとして、東池袋、サンシャイン60に向かう左角のビルにある宮城ふるさとプラザに参りました。1階奥に「伊達の牛たん本舗」があり、そこで本場仙台の牛たん定食を味わいました。お土産に、牛たんの美味しい部分だけを選り分けた「厚切り 芯たん 塩仕込み」と「牛たん ひき肉 キーマカレー」を買いました。

 そして本日の目的地、飛鳥山公園へ向かいました。JR王子駅に到着すると、左手南側一帯が飛鳥山公園です(次の写真)。飛鳥山公園は江戸幕府8代将軍徳川吉宗が庶民に花見を楽しんでもらおうと桜を植えたのが始まりで、ソメイヨシノ主体に現在約650本の桜があるそうです。

Cimg0485_50

 飛鳥山公園の東側半分は、日本に近代的経済社会の基礎を築いた渋沢栄一(1840(天保11)年~1931(昭和6)年)が所有していた「暖依村荘(あいいそんそう)」でした。暖依村荘は8,470坪(約2.8ha)の敷地を持ち、渋沢が1879(明治12)年から別荘として、1901(明治34)年から本邸として利用した邸宅です。住居等主要部分は1945(昭和20)年4月の空襲で焼失しましたが、大正時代の小建築として貴重な「晩香盧(ばんこうろ)」と「青淵文庫(せいえんぶんこ)」が焼失を免れました。これらの建物は昔の面影をとどめる庭園の一部とともによく保存されています。晩香盧と青淵文庫は、毎週土曜日12:30-15:45に内部公開されており、今回ちょうど見学することができました。

 焼失した本館のあたりに建設されている渋沢史料館の横には、満開のヤエベニシダレザクラ(八重紅枝垂桜)がありました(次の写真)。また、園内には早咲きのギョイコウ(御衣黄)も淡い緑色の花を咲かせておりました。

Cimg0488_50

 渋沢栄一先生は多くの人々から尊敬されておりますが、その思想と努力は資料館のパンフレットには次のように整理されております。

  • 株式会社組織により、多くの人々の知恵と資金を集め、道義に則った、活発な企業活動を展開して、豊かな社会を実現する
  • 国境を越えて、自由で活発な市場経済を実現し、人類全体を豊かにする
  • 市場経済の中で、取り残されがちな弱者を支援する社会福祉や、社会の基盤として大切な教育にも力を入れる

 これは、いわゆる「道徳経済合一説」で、彼は約500にのぼる会社の設立や経営に関わるとともに、多くの教育機関・社会公共事業の支援や民間外交にも尽力したそうです。藤原正彦先生が言うように、これは市場原理主義(金儲け主義)とは一線を画していると思います。次の写真は、史料館2階にあるリフレッシュコーナーから北東方向を写したものです。曲面の出窓から眺望する桜が見事で、上の写真のシダレザクラも右手前に観えます。

Cimg0493_50

 晩香盧は、栄一翁の喜寿を祝って、清水組(現清水建設)4代目当主・清水満之助から贈られた建物(延べ床面積約72㎡、竣工1917(大正6)年)とのことです。次の写真は晩香盧と桜(白花なのでオオシマザクラ(大島桜)系か)です。

Cimg0489_50

 青淵文庫は、栄一翁の傘寿(80歳)のお祝いと男爵から子爵への昇格のお祝いを兼ね、竜門社(現渋沢栄一記念財団)が寄贈した建物(延べ床面積約330㎡、竣工1925(大正14)年)とのことです。次の写真は青淵文庫と桜です。後方の桜は白花なのでオオシマザクラ系でしょうか。手前のカンザン(関山)の花はまだつぼみでした。

Cimg0491_50

  • 渋沢の 真の実業家 魂を

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

小説渋沢栄一(上) 小説渋沢栄一(上)

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

小説渋沢栄一(下) 小説渋沢栄一(下)

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

雄気堂々〈上〉 (新潮文庫) Book 雄気堂々〈上〉 (新潮文庫)

著者:城山 三郎
販売元:新潮社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

雄気堂々 下    新潮文庫 し 7-4 Book 雄気堂々 下    新潮文庫 し 7-4

著者:城山 三郎
販売元:新潮社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

渋沢栄一「論語」の読み方 渋沢栄一「論語」の読み方

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 4日 (金)

沖縄とともに北海道もバイオ燃料への挑戦を(2008.4.4付け札幌タイムス・コラム記事)

 東京は桜花爛漫で、新年度に入りました。そう今年7月にはいよいよ北海道洞爺湖町でサミットが開催されます。その主要な議題の一つは環境問題、つまり地球温暖化問題と言われております。

 北海道は言うまでもなく農業大国です。農業産出額は1兆円を越え、食料自給率も全国平均が40%であるのに対し何と200%以上もあります。一方、沖縄県の農業産出額は1千億円未満であり、食料自給率はおよそ30%です。しかしながら、私の知る限りですが、バイオ燃料を活用した地球温暖化問題への取組みでは、北海道は沖縄に若干遅れを取っているのではないでしょうか。

 沖縄・宮古島では2005年10月から、環境省がバイオエタノール実証プロジェクトを推進しております。これはサトウキビから砂糖を採った後の廃蜜を原料としてバイオエタノールを製造し、それを3%混ぜたガソリン(E3)を使って実車走行させるものです。公共交通機関の発達していない宮古島で、約2万台の全自動車が自島生産のバイオエタノールを混ぜたE3を使うというのが目標の一つになっています。バイオマスを活用してカーボンニュートラルで持続的に再生可能なバイオ燃料を製造し、循環型社会を実現すれば、地球温暖化問題を緩和できることになります。

 昨年6月に、北海道でも十勝地区で三菱商事とキリンビールが農林水産省による国家プロジェクト「バイオ燃料地域利用モデル実証事業」の一つに参画することが発表されています。来年3月に年間1.5万KL規模のバイオエタノールを製造するプラントを稼動させようとするものです。やはり公共交通機関が少ない北海道でも、ある地域の全自動車が自地域生産のバイオエタノールを使うという具体的な目標があってもいいのではないでしょうか。バイオエタノールの原料としては、食料や飼料を使うのは本末転倒ですから、北海道ではイネ科の植物やヤナギ、ポプラ等の成長の早い樹木を活用することができるようです。

 広大な自然を有する北海道が、耕作地以外の土地を最大限に活用しながらバイオ燃料を製造することにより循環型社会を実現し、他に先駆けて環境先進自治体となる夢を見るのは私だけでしょうか。

(注)本記事は、筆者が2008年4月4日付け週刊札幌タイムスのコラム「がんばれ北海道」#144に寄稿したものです。

  • バイオマス 温暖化への 切り札か

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

図解 バイオエタノール最前線 Book 図解 バイオエタノール最前線

販売元:工業調査会
Amazon.co.jpで詳細を確認する

図解バイオエタノール製造技術 Book 図解バイオエタノール製造技術

販売元:工業調査会
Amazon.co.jpで詳細を確認する

バイオエタノールと世界の食料需給 Book バイオエタノールと世界の食料需給

著者:小泉 達治
販売元:筑波書房
Amazon.co.jpで詳細を確認する

バイオ燃料-畑でつくるエネルギー Book バイオ燃料-畑でつくるエネルギー

著者:天笠 啓祐
販売元:コモンズ
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年3月29日 (土)

六義園の桜(シダレザクラ)

 川畠成道さんのコンサートの後、駒込の都立六義園(りくぎえん)に向かいました。名物のシダレザクラ(枝垂桜)が満開ということで、沢山の花見客が殺到しておりました。普通は東側の正門入口しか開いていないのですが、桜と紅葉の時季には駒込駅すぐ近くの染井門が特別に使われるようです。この染井門から入場するために塀に沿って延々とできた300m以上の列に並び、およそ25分位かけてやっと入場することができました。

 そして正門入口すぐ内側のシダレザクラの下へ急ぎました。ちょうど満開で、滝のように流れ落ちるかの桜花が見事です。夕暮れですので、写真がやや暗いことはご勘弁下さい。

Cimg0401_50
Cimg0402_50

 この桜のすぐ横に設置されている解説板によれば次のとおりです。

 このシダレザクラは、高さ約13m、幅約17mで、「エドヒガン」という品種が変化したものです。
 戦後に植栽されてから、50年以上が経過しています。
 開花は「ソメイヨシノ」よりもやや早く、3月下旬頃です。
 満開の時期、枝いっぱいに見事な花を咲かせた薄紅色の滝のような姿は圧巻です。

 次の写真は滝のような桜花をアップで撮ってみたものですが、流れる感じがよく表されていると思います。

Cimg0404_50

 六義園の由緒は、パンフレットと入場券裏面の説明書きによれば次のとおりです。

 六義園は、1702年(元禄15年)に5代将軍・徳川綱吉の新任が厚かった川越藩主・柳沢吉保が自ら設計指揮して完成した「回遊式築山泉水(かいゆうしきつきやませんすい)」の大名庭園です。園は吉保の文学的教養により作庭され、園名は古今和歌集の序文に見える六義にちなみ命名され、園内88箇所の名勝と共に元禄時代を代表する和歌趣味豊かな日本庭園です。
 江戸時代の大名庭園の中でも代表的なもので、明治時代に入って三菱の創業者である岩崎彌太郎の別邸となりました。その後、1938年(昭和13年)に岩崎家より東京市(都)に寄付され、1953年(昭和28年)に国の特別名勝に指定された貴重な文化財です。

 次の写真は妹山(いもやま)・背山(せやま)(中の島にある築山)とその後方の藤代峠への日没を撮ったものです。

Cimg0411_50

  • 六義園 江戸にトリップ 桜の宵

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

【PG会員限定P10倍4/23 9:59マデ】桜香 しだれ桜 スティック25本入り 【PG会員限定P10倍4/23 9:59マデ】桜香 しだれ桜 スティック25本入り

販売元:ケンコーコム
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 2日 (日)

早春の房総半島#3(平砂浦の朝日・野島崎)

 翌朝白浜方向の房総半島からのご来光(次の写真)を拝み、朝風呂をゆっくりと味わいました。

Cimg0269

 朝食後海岸に出て散歩、海も割りと穏やかで、いい天気です(次の写真)。

Cimg0273

 再び房総フラワーラインを通り、房総半島最南端の野島崎(南房総市白浜町)に向かいました。ところで、南房総市は2005年度までに行われた平成の大合併により誕生しました。白浜町、千倉町、富浦町、富山町、丸山町、三芳村そして和田町(五十音順)の7町が合併し南房総市になったのですが、その結果同市が館山市をぐるりと取り囲むような配置になりました。

 野島埼灯台(次の写真)は、灯火が海面上約38mの高さにあり、単閃白光で光達距離が約31kmとのことです。灯台の解説板は次のように説明しております。

 野島埼灯台は、1866年(慶応2年)江戸幕府とアメリカ等4ヶ国との間で結ばれた江戸条約において建設することが定められ、1869年(明治2年)12月18日竣工し初点灯されました。日本の洋式灯台としては、観音埼灯台に次いで2番目のものです。当時建設された灯台はフランス人技師ヴェルニーの設計による煉瓦造でしたが、1923年(大正12年)9月の関東大震災により倒壊し、1925年(大正14年)8月15日に改築されたのが現在の灯台です。

Cimg0288

 入口の階段が3段、螺旋階段が77段、そして梯子が2つそれぞれ12段、合計104段を昇ると野島埼灯台の展望台に立つことができます。展望台からは360度の眺望が楽しめます。次の写真は南方向、太平洋と公園を撮影したものです。太平洋が丸く観えますね。

Cimg0282

 次の写真は、西側の公園から野島埼灯台を撮影したものです。彫刻とヤシとクロマツが南の海岸のイメージですね。

Cimg0291

 次の写真は公園の南東側の海岸にある侵食された地形です。ここにもクロマツが生えています。海岸は黒い溶岩が冷えて固まった感じでゴツゴツしています。東映の映画の冒頭シーンはこのあたりで撮影されたものだと聞いたことがあります。

Cimg0292

  • 海の事故 もう起きないと 願うのみ

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

【あじ干物:約100g×3枚千葉県産 送料込980円】鮮度抜群!千葉県産真あじの干物!お試しセット!送料込で980円! 【あじ干物:約100g×3枚千葉県産 送料込980円】鮮度抜群!千葉県産真あじの干物!お試しセット!送料込で980円!

販売元:ハクダイ食品グルメ村
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)