« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月の12件の記事

2009年4月29日 (水)

4月の花2009#3(モッコウバラ、クレマチス、ムーア、カモミール、ヘリクリサム)

 黄花のモッコウバラが満開になりました。白花の開花はやや遅めです。ここ数日気温が低かったので、一斉に咲くことができなかったようです。後ろはモミジの紅い新緑です。

Cimg1772_50

 鉢植えのクレマチス(天塩)が咲きました。

Cimg1771_50

 玄関ポーチにあるプランター植えのムーア(ローズピンクとプリムローズベイン)がよく咲いております。花期が長いのが特徴です。

Cimg1770_50

 大型のプランターにこぼれ種から発芽したカモミールが沢山咲いております。花はありませんがヘリクリサム(ライム)もの新芽も美しいです。

Cimg1768_50
Cimg1769_50

  • 陽の光 花の輝き 彩(いろ)を増し

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

ハーブ カモミール(356) ハーブ カモミール(356)

販売元:インターフェース市
楽天市場で詳細を確認する

ローマンカモミールのタネChamaemelum nobile ローマンカモミールのタネChamaemelum nobile

販売元:Flower&Green GARDENさかもと
楽天市場で詳細を確認する

ジャーマンカモミールのタネMatricaria recutita ジャーマンカモミールのタネMatricaria recutita

販売元:Flower&Green GARDENさかもと
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月18日 (土)

小金井公園のアメリカハナミズキ2009

 小金井公園北東部、小平市花小金井南町に属する場所で、白花のアメリカハナミズキが満開になっておりました。サイクリングロードの横でとても目立っておりました。小金井公園では、大型のアメリカハナミズキです。

Cimg1766_50
Cimg1767_50

 小金井公園はそのほとんどが小金井市に属しておりますが、東部の一部が武蔵野市、北東部の一部がそれぞれ西東京市と小平市に含まれていることは、ご存じでしょうか。

  • 小金井の 桜を追って ハナミズキ

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

アメリカハナミズキ 苗木 ホワイト アメリカハナミズキ 苗木 ホワイト
販売元:金井園芸
金井園芸で詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小金井公園の桜2009#3(カンザン、フゲンゾウ、ウワミズザクラ)

 小金井公園東部、野球場の隣のカンザン(セキヤマ:関山)とフゲンゾウ(普賢象)が満開になりました。次に紹介するウワミズザクラ(上溝桜)と併せて、昨年とほぼ同時期です。

Cimg1758_50
Cimg1759_50

 ゆりの木広場の北側にあるウワミズザクラ(上溝桜、別名:ハハカ)の白い花々も満開になりました。だんだん全体像が分かるように撮影しました。最初の写真には、たまたま蕾も写っています。

Cimg1761_50
Cimg1763_50
Cimg1762_50

  • 殿(しんがり)の 桜達にも 華やかさ

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

里桜の代表品種 八重桜(ヤエザクラ)  “関山 (カンザン)”  一年生苗 里桜の代表品種 八重桜(ヤエザクラ)  “関山 (カンザン)”  一年生苗

販売元:花ひろばオンライン
楽天市場で詳細を確認する

桜[サクラ・サトザクラ系]:普賢象(フゲンゾウ)接木1年生即席ポット 桜[サクラ・サトザクラ系]:普賢象(フゲンゾウ)接木1年生即席ポット
販売元:園芸ネット
園芸ネットで詳細を確認する
ウワミズザクラ(上溝桜)苗木 ウワミズザクラ(上溝桜)苗木
販売元:キヨタキナーセリー
キヨタキナーセリーで詳細を確認する
ウワミズザクラ(アンニンゴ)3.5号ポット樹高30cm ウワミズザクラ(アンニンゴ)3.5号ポット樹高30cm
販売元:園芸ネット
園芸ネットで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月の花2009#2(ツツジ、アメリカハナミズキ、クレマチス、モッコウバラ、シラー)

 挿し木で育てたツツジがピンクの花を満開に咲かせました。ギンコケ(銀苔)に覆われた、盆栽の土の上にモミジの葉を添えて撮ってみました。

Cimg1748_50

 赤花のアメリカハナミズキが開花しましたが、今年は花の数が少ないです。

Cimg1754_50

 早咲きのクレマチス(テッセン:鉄線)・ドーン(パールピンク)も咲き出しました。

Cimg1751_50

 黄色のモッコウバラ(木香薔薇)も開花しました。

Cimg1753_50

 開花したシラー(スキラ)の群生です。

Cimg1750_50

  • 時を知る いつものように 咲く花に

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

【ツツジ】春一番 【ツツジ】春一番
販売元:コメリドットコム
コメリドットコムで詳細を確認する
アメリカハナミズキ 苗木 レッド アメリカハナミズキ 苗木 レッド
販売元:金井園芸
金井園芸で詳細を確認する
モッコウバラ(黄色いお花) 【花木・生垣】 モッコウバラ(黄色いお花) 【花木・生垣】
販売元:植木本舗
植木本舗で詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月11日 (土)

小金井公園の桜2009#2(バイゴジジュズカケザクラ、アラシヤマ、ヨウキヒ、エド)

 初夏に近い気候もあったこの一週間で、桜の季節が2週間程度一遍に進んでしまったような気がします。小金井公園は、もうすっかりサトザクラ(里桜)の時季で、オオシマザクラ(大島桜)やシラユキ(白雪)はもうかなり散ってしまっていました。そんな中でまだご紹介していなかったと思われるサトザクラの品種が2つ、桜の園にありました。バイゴジジュズカケザクラ(梅護寺数珠掛桜)とアラシヤマ(嵐山)です。

Cimg1735_50

 上の写真は、花期が4月中・下旬のバイゴジジュズカケザクラ(梅護寺数珠掛桜)です。花はよく観ないと分からないのですが、これで五分咲き位なのでしょうか。小金井公園桜守の会による立て看板では、次のように解説しております。

 八重咲きのサトザクラの変種で、オオシマザクラ系栽培品種。植物学的にも貴重な花弁が60~90枚の菊咲で垂れ下がる珍種。外側の花弁は淡紅色で中心部は紅色、若芽は黄緑色で裏面はやや白色を帯びる。
 原木は新潟県京ヶ瀬村(注:現阿賀野市)の梅護寺にあり、国の天然記念物指定。親鸞上人がサクラの枝に数珠を掛けて、仏法を説いたところ、花が連なって数珠の様に咲くようになった伝説に由来する。

 次は七分咲き位のアラシヤマ(嵐山)です。銘板によれば、「花期・4月中期。もと荒川堤にあった品種。花弁は5個、ときに6~7個。白色または微淡紅色だが、先端の外側は色が濃い」とのことです。

Cimg1738_50

 前回ご紹介したセンダイシダレ(仙台枝垂)のある公園東側あるテニスコートや野球場等のスポーツ施設の近くは、サトザクラが沢山植栽されている場所でもあります。ヨウキヒ(楊貴妃)とエド(江戸)が五分~七分咲き位でしたのでご紹介します。両者とも薄ピンク色で、花弁が約20個と、よく似ています。

Cimg1740_50
Cimg1741_50

 花弁が濃紅色で外国で人気のあるカンザン(関山)は三分咲き、いつもシンガリに咲くフゲンゾウ(普賢象)とウワミズザクラ(上溝桜)はまだ蕾でした。不況のせいか、公園でお花見という手軽なレジャーを楽しんでいる人々が多かったような気がしました。

  • 里桜 急ぎ咲き出す 日和かな

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

桜[サクラ・サトザクラ系]:数珠掛(ジュズカケ)桜接木1年生即席ポット 桜[サクラ・サトザクラ系]:数珠掛(ジュズカケ)桜接木1年生即席ポット
販売元:園芸ネット
園芸ネットで詳細を確認する
桜[サクラ・サトザクラ系]:楊貴妃(ヨウキヒ)接木1年生大苗 桜[サクラ・サトザクラ系]:楊貴妃(ヨウキヒ)接木1年生大苗
販売元:園芸ネット
園芸ネットで詳細を確認する
桜[サクラ・サトザクラ系]:御車返し(ミクルマガエシ)接木1年苗 桜[サクラ・サトザクラ系]:御車返し(ミクルマガエシ)接木1年苗
販売元:園芸ネット
園芸ネットで詳細を確認する
桜[サクラ・サトザクラ系]:須磨浦普賢象[スマウラフゲンゾウ]接木1年苗即席ポット 桜[サクラ・サトザクラ系]:須磨浦普賢象[スマウラフゲンゾウ]接木1年苗即席ポット
販売元:園芸ネット
園芸ネットで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月の花2009#2(ジューンベリー、タピアン、チューリップ)

 先週末からとても暖かかったので季節が足早に進んでいます。ジューンベリーが今週咲き出したと思ったら、もう散り出していました。

Cimg1730_50

 タピアン(宿根バーベナ、バイオレット)も急に咲き出しました。素焼きの小型プランターに植えっぱなしなのですが、毎年よく咲いてくれます。

Cimg1732_50

 白いチューリップも咲いております。

Cimg1731_50

  • 加速する 季節にすがる 花達よ

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

ジューンベリー:ラマルキー4.5〜5号ポット ジューンベリー:ラマルキー4.5〜5号ポット
販売元:園芸ネット
園芸ネットで詳細を確認する
果樹苗 ジューンベリー 1年生接木苗 果樹苗 ジューンベリー 1年生接木苗
販売元:イケダグリーンセンター
イケダグリーンセンターで詳細を確認する
ジューンベリー(アメリカザイフリボク) 高さ80cm 5号ポット ジューンベリー(アメリカザイフリボク) 高さ80cm 5号ポット
販売元:だいかんえん
だいかんえんで詳細を確認する
宿根バーベナ:タピアン[カーペット咲きタイプ]ラベンダー3号ポット2株セット[JFS受賞品種] 宿根バーベナ:タピアン[カーペット咲きタイプ]ラベンダー3号ポット2株セット[JFS受賞品種]
販売元:園芸ネット
園芸ネットで詳細を確認する
宿根バーベナ:タピアン[カーペット咲きタイプ]ピンク3号ポット2株セット 宿根バーベナ:タピアン[カーペット咲きタイプ]ピンク3号ポット2株セット
販売元:園芸ネット
園芸ネットで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 7日 (火)

上野公園の桜2009(小松乙女、ヤエベニシダレ、ソメイヨシノ)(そして上野精養軒での桜ディナー)

 上野(恩賜)公園で、国立劇場にあったエドヒガン系の小松乙女の親木に会うことができました。小松宮彰仁親王銅像の左手前にありました。花は少し盛りを過ぎた感じでした。その後ろに、八重のサトザクラ「イチヨウ(一葉)」があり、一分咲き程度でした。公園には、やはり八重のサトザクラである「カンザン(関山)」や「フゲンゾウ(普賢象)」もありましたが、まだ蕾でした。

Cimg1716_50

 清水(きよみず)観音堂横には、ヤエベニシダレ(八重紅枝垂)が2本あり、ちょうど満開でした。清水観音堂(国指定重要文化財)(住所:台東区上野公園1番29号)の解説板によれば、次のとおりです。

 清水観音堂は、寛永寺を開創した天海が京都清水寺を模して寛永8(1631)年に創建した。当初、現在地より100m余り北方の摺鉢山上にあったが、元禄7(1694)年この地へ移築し、現在に至っている。堂宇は、桁行5間、梁間4間、単層入母屋造り、本瓦葺。とくに不忍池に臨む正面の舞台造りは、江戸時代より浮世絵に描かれるなど、著名な景観である。
  (中 略)
 本尊は千手観音坐像で、京都清水寺より奉安したもの。秘仏で平常は厨子内に安置するが、毎年2月初午の日にのみ開扉され、多くの参詣者が訪れる。
  (後 略)
  平成10(1998)年3月   台東区教育委員会

Cimg1718_50Cimg1717_50

 不忍池の弁天堂を抜けると、あじさい遊歩道の細い通路に植えられているソメイヨシノの並木が満開になっておりました。不忍池の水に浮かんでいるような桜が綺麗です。

Cimg1720_50

 昨年もたまたまこの時季に訪れた、上野精養軒で「~桜~期間限定メニュー」のディナーを楽しみました。だんだん暗くなる中で、ライトアップされた桜を観ながら味わった、お料理もシャンパンも赤ワインも本当に美味でした。食後ライトアップされた庭のソメイヨシノを撮影してみました。隣に「タカサゴ(高砂)」という、またおめでたい名前の桜(稚木)も咲いておりました。

Cimg1721_50

  • 歴史ある 上野は 桜も 味もよし

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 5日 (日)

4月の花2009#1(河津桜#9、クンシラン、シクラメン、スミレ、ムーア、ベゴニア・センパー・フローレンス、アカメモチ等)

 河津桜はついに葉桜になりました。今年は花期が最長の8週間もありました。いくつか実がもう付いています。

Cimg1672_50

 クンシラン(君子蘭)と赤紫系のチューリップが開花しました。シクラメンも外に出してから元気を取り戻しました。

Cimg1675_50Cimg1676_50Cimg1674_50

 スミレとムーアも咲き出しました。

Cimg1679_50Cimg1715_50

 ハナニラが多数の花を咲かせました。東側玄関横で越冬し、元気に花を咲かせている、夏の植物ベゴニア・センパー・フローレンスです。

Cimg1713_50Cimg1714_50

 ユリオプスデージー(一重と八重)も頑張っています。

Cimg1680_50Cimg1681_50

 アカメモチ(別名:カナメモチ)の綺麗な芽吹きとモミジ(桂)の独特の新葉の色をお楽しみ下さい。

Cimg1677_50Cimg1712_50

  • ゆるやかな 季節の流れに 花達が

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

NHK趣味の園芸よくわかる栽培12か月シクラメン・ガーデンシクラメン NHK趣味の園芸よくわかる栽培12か月シクラメン・ガーデンシクラメン
販売元:園芸ネット
園芸ネットで詳細を確認する
ユリオプスデージー4号鉢[花鉢] ユリオプスデージー4号鉢[花鉢]
販売元:園芸ネット
園芸ネットで詳細を確認する
モミジ 桂 接木苗  1本 モミジ 桂 接木苗  1本
販売元:e-フラワー
e-フラワーで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 4日 (土)

多摩湖自転車道とたけのこ公園の桜2009(ソメイヨシノ、ギンヨウアカシア、ベニシダレ)

 多摩湖自転車道とそれに隣接するたけのこ公園の桜を観て参りました。たけのこ公園のいつものソメイヨシノ(染井吉野)はまだ三分咲き程度でした。満開は昨年より1週間以上遅れるのではないでしょうか。このソメイヨシノは小平グリーンロード推進事業の第1回花まつり記念樹のようです。平成11年6月26日に東京小平ロータリークラブから寄贈されたとの立て看板に初めて気が付きました。後方に公園の名称の由来である竹林が観えます。

Cimg1707_50

 黄色の花を満開にしているギンヨウアカシア(俗名:ミモザ)とともに撮影しました。ギンヨウアカシアのアップもご覧下さい。

Cimg1708_50
Cimg1709_50

 たけのこ公園側から観た多摩湖自転車道のソメイヨシノと自転車道上にできの桜のトンネルです。まだせいぜい五分咲き位でしょうか。

Cimg1710_50
Cimg1711_50

 最後に多摩湖自転車道のすぐ北側にある、西武新宿線花小金井駅南口ロータリーにあるベニシダレ(紅枝垂)をご紹介します。もう盛りを過ぎておりました。

Cimg1705_50

  • やや遅き 春の到来 そぞろ歩き

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

アカシア:デアネイ(四季咲きミモザ)3.5号ポット アカシア:デアネイ(四季咲きミモザ)3.5号ポット
販売元:園芸ネット
園芸ネットで詳細を確認する
ミモザアカシア 40cm(ギンヨウアカシア) ミモザアカシア 40cm(ギンヨウアカシア)
販売元:千草園芸
千草園芸で詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小金井公園の桜2009#1(ソメイヨシノ、コガネイウスベニザクラ、センダイシダレ、ベニシダレ、ハナモモ、ユーカリ)

 小金井公園のソメイヨシノ(染井吉野)を観て参りました。まだ三分咲きから五分咲き程度でした。以下の写真は、それぞれ桜の園、江戸東京たてもの園内の午砲の周囲、そしてたてもの園正面広場のソメイヨシノです。

Cimg1682_50
Cimg1683_50
Cimg1684_50

 次の写真は、江戸東京たてもの園東ゾーンにある子宝湯です。この建物は、アニメ映画「千と千尋の神隠し」の湯屋「油屋」のモデルになったといわれています。

Cimg1685_50

 最後に、毎年観察している、ゆりの木広場の北東隣にある巨大なソメイヨシノの樹2本です。

Cimg1699_50

 今年は季節の進み方がゆっくりしているためか、いつも見逃している2つの桜花に出会うことができました。コガネイウスベニザクラ(小金井薄紅桜)とセンダイシダレ(仙台枝垂)です。まず、コガネイウスベニザクラは石神井川方面からの公園北側の入口に続く道の横にあり、小金井公園桜守の会の立て看板によれば次のとおりです。

 昭和63(1988)年に林弥栄博士が発見し、小金井に因んで命名され、「名木日本のさくら55本」に選定された原木。
 花は4月中旬頃咲き、散房花序で3~5個つき、開き始めは色が濃く紅色、満開時には淡紅色となり、花弁のへりが色濃く、内側は白っぽい。カスミザクラ、チョウジザクラ、シナミザクラが自然交雑したもののようで、真の系統解明は難しい。樹齢6~70年と推測され、接木で後継樹育成中。

Cimg1687_50
Cimg1688_50

 センダイシダレは、公園東側あるテニスコートや野球場等のスポーツ施設の近くにあります。銘板によれば「花期・4月上~中旬。枝が弓状に下に曲がり、花は白色、単弁で多数つく。各地で栽培されており、古くからある品種」とのことです。

Cimg1697_50
Cimg1698_50

 つつじ山広場の北側にあり、鈴木街道からの入口にある、美しいベニシダレ(紅枝垂)の並木は、樹によって一分咲きから五分咲きという感じでした。ここのベニシダレは一重と八重が混在しております。写真は一重の花です。

Cimg1702_50
Cimg1689_50

 ベニシダレの並木から少し南西側に離れたところに、ヤエベニシダレ(八重紅枝垂)があります。五分咲き程度でした。

Cimg1704_50
Cimg1703_50

 ゆりの木広場とユーカリ広場(バーベキュー広場)との境にあるハナモモ(花桃)の林では、カラフルな桃の花がやはり五分咲き程度でしょうか、咲いておりました。

Cimg1691_50
Cimg1692_50

 ユーカリ広場では、巨大なユーカリにソメイヨシノが寄り添うように咲いていました。ユーカリは、銘板によれば「フトモモ科ユーカリ属の総称。高さは45~55mにもなり、葉をコアラが食用としています。オーストラリア原産」とのことです。

Cimg1695_50

 最後にゆりの木広場の北側にある、ウワミズザクラ(上溝桜、別名:ハハカ)の花芽です。昨年咲いた様子はこちらです。

Cimg1701_50

  • 一斉に 桜花が開き 桃の色

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

桜[サクラ・エドヒガン系]:紅枝垂れ(ベニシダレ)接木1年苗即席ポット 桜[サクラ・エドヒガン系]:紅枝垂れ(ベニシダレ)接木1年苗即席ポット
販売元:園芸ネット
園芸ネットで詳細を確認する
ユーカリ グニー ユーカリ グニー

販売元:おぎはら植物園
楽天市場で詳細を確認する

光触媒 インテリアグリーン 【ユーカリ】 光触媒 インテリアグリーン 【ユーカリ】

販売元:しれとこ本舗
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 3日 (金)

国立劇場の桜2009(小松乙女、神代曙、駿河桜、仙台屋、駿河小町、リキュウバイ、ヤエベニシダレ)

 千鳥ヶ淵公園を後にして内堀通りを霞が関方向に向かって歩いていると、国立劇場の前で「国立劇場さくらまつり」の幟(のぼり)を発見しました。時間を気にしながら、少し寄ることにしました。何と見事な桜が結構ありましたので、ご紹介いたします。 

 まず満開の小松乙女(コマツオトメ)です。「上野公園の小松宮彰仁銅像の前にある桜。エドヒガン系」とのことです。ピンク色が濃くてソメイヨシノより豪華ですね。そういえば、ソメイヨシノはオオシマザクラとエドヒガンの交配種といわれていますよね。

Cimg1669_50
Cimg1646_50

 次は神代曙(ジンダイアケボノ)です。「神代植物公園に栽培されている。エドヒガンと他種との雑種と考えられている」とのことです。

Cimg1650_50

 駿河桜(スルガザクラ)です。左下に雪柳を従えています。「ソメイヨシノの実生により作出。オオシマザクラに近い品種」とのことです。

Cimg1657_50
Cimg1664_50

 次は仙台屋(センダイヤ)です。「ヤマザクラの園芸品種。花は淡紅色で一重。植物学者の牧野富太郎博士の命名と伝えられる桜」とのことです。

Cimg1654_50
Cimg1668_50

 駿河小町(スルガコマチ)とリキュウバイ(利休梅)です。駿河小町には、独立行政法人日本芸術文化振興会の立て看板があり、以下の引用のとおり解説されております。リキュウバイは、梅ではなくバラ科ですが、満開の梅のように咲き誇るそうです。茶花にも使われるようです。

 平成4(1992)年に駿河桜の種子からあたらしく稚木が芽生えました。この木が成長し、花は大輪で一重咲き、花の数が多く上品な淡紅色という新しい桜と判りましたので、平成20(2008)年8月8日に農林水産省へ品種登録出願をしました。同年10月28日に受理されたことが官報で公表されましたので、「駿河小町」と命名いたしました。
 農林水産省の検査の後、新しい品種として正式に認められることになります。
 ご協力いただきました皆様には心から御礼申し上げます。

          平成21(2009)年3月

Cimg1661_50
Cimg1663_50
Cimg1662_50

 ここもヤエベニシダレ(八重紅枝垂)はこれからで、やっと数輪咲き出したところでした。「別名‘遠藤桜’ エドヒガンの園芸品種。花は八重咲で紅色。枝は下垂」とのことです。

Cimg1665_50

  • 桜の美 芸術の美 日本の美

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

桜[サクラ・エドヒガン系]:越の彼岸[コシノヒガン]桜接木1年苗即席ポット 桜[サクラ・エドヒガン系]:越の彼岸[コシノヒガン]桜接木1年苗即席ポット
販売元:園芸ネット
園芸ネットで詳細を確認する
桜[サクラ・エドヒガン系]:紅枝垂れ(ベニシダレ)接木1年苗即席ポット 桜[サクラ・エドヒガン系]:紅枝垂れ(ベニシダレ)接木1年苗即席ポット
販売元:園芸ネット
園芸ネットで詳細を確認する
桜[サクラ・エドヒガン系]:思い川(オモイガワ)接木1年生大苗 桜[サクラ・エドヒガン系]:思い川(オモイガワ)接木1年生大苗
販売元:園芸ネット
園芸ネットで詳細を確認する
桜[サクラ・エドヒガン系]:雨情枝垂れ(ウジョウシダレ)接木1年生大苗 桜[サクラ・エドヒガン系]:雨情枝垂れ(ウジョウシダレ)接木1年生大苗
販売元:園芸ネット
園芸ネットで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

千鳥ヶ淵の桜2009(ソメイヨシノとサラサモクレン)

 昨日東京の桜(ソメイヨシノ:染井吉野)が満開というニュースが一斉に流されました。昨年と比べると6日遅れです。そこで本日早朝に千鳥ヶ淵に参りました。地下鉄九段下駅2番出口はすでに相当の混雑でした。お花見というよりは、日本武道館で法政大学の入学式があるようでした。ところで、千鳥ヶ淵の桜は満開というよりは、せいぜい三分から五分咲きでした。夜間の気温が低いため予報が外れているのか、あるいは早く満開情報を出してくれというプレッシャーに負けたのでしょうか。この調子なら、来週もお花見を楽しめそうです。

 まずは田安門の前で千鳥ヶ淵側の桜を撮影しました。花が少ないので少々アップにしました。牛ヶ淵側の桜は花がまだ少な過ぎる感じでした。

Cimg1612_50

 そして千鳥ヶ淵緑道に入りましたが、昨年大改修の案内があったように、全く様相が一変しておりました。緑道はすっかり舗装されており、昨年までは桜の根につまづきながら歩いていましたが、今年はスムーズに進むことができます。これまでの2倍の速度で歩けそうです。案内板によれば、「千鳥ヶ淵緑道は、昭和40(1965)年に開通した道路を、昭和54(1979)年に歩行を優先した緑道として整備したもので、平成21(2009)年に桜の植栽余地を確保するとともに、、一年を通して自然に親しめる四季の道として再整備されました」とのことです。しかしながら、まだ満開に至っていないためか、桜のトンネルはいま一つ迫力がない感じでした。

 上から観ると羽根を広げたチドリに似ているという千鳥ヶ淵の羽根のくびれのあたりから、いつものアングルで撮りました。

Cimg1619_50
Cimg1621_50

 以前はフェアモントホテルの敷地だったところに建てられたマンション(パーク千鳥ヶ淵?)です。ご覧のように、緑道はすっかり整備・舗装されております。また、桜の根元はしっかり保護され、その周りにシャガが植えられ白い花を咲かせていました。

Cimg1622_50
Cimg1617_50

 非常にスムーズにボート乗り場に至りました。ここには早朝からお客さんの列がありました。ここの展望台の上から千鳥ヶ淵の眺望を充分楽しむことができます。次の写真は、展望台上から北の丸公園方向を撮影したものです。ボート乗り場の屋根には太陽光発電パネルが載せられているのがお分かりになりますか。環境対策ですね。

Cimg1627_50

 展望台上の案内板による千鳥ヶ淵の解説をご紹介します。

 千鳥ヶ淵は、江戸城の築城にあわせて、内堀の一部として造られました。千鳥ヶ淵という名の由来は、かつて半蔵門あたりまで拡がっていた濠が、羽根を広げたチドリの形に似ていることからといわれています。
 明治34(1901)年道路(注:代官町通り)建設で分断されたことにより今の形になっています。千鳥ヶ淵を含む内堀一帯は、旧江戸城の一部として、昭和38(1963)年5月に文化財保護法による特別史跡「江戸城跡」に指定されています。
 千鳥ヶ淵周辺の桜は、明治31(1898)年(注:他の案内板には明治14(1881)年とあります)に当時の駐日英国公使のアーネスト・サトーが英国大使館前にソメイヨシノを植えたという記録があり、その多くは昭和30(1955)年頃の植栽に始まります。現在では写真(注:掲載しておりません)に示すように、千鳥ヶ淵のほか、英国大使館前、北の丸公園、九段坂などでも観ることが出来ます。
 桜の種類はほとんどがソメイヨシノですが、一部にヤマザクラ、サトザクラ(関山、垂れ桜など)があります。

 緑道に別れを告げ、千鳥ヶ淵交差点を渡り、交差点角の千鳥ヶ淵公園に参りました。ここのサラサモクレン(更紗木蓮)を観に来たのですが、もう散り始めていました。ベニシダレ(紅枝垂)はまだ蕾でした。昨年と比較すると、サラサモクレンの開花時期は余り変わらないようですが、ベニシダレは開花が1週間以上遅れているようです。

Cimg1631_50
Cimg1633_50

 半蔵濠に面した千鳥ヶ淵公園では、早朝からビニールシートが敷かれ、場所取りのための人も居たりして、もう場所取り合戦が開始されていました。

Cimg1636_50

 公園の南端近くの対墨日本人移住百周年記念(1897~1997)モニュメントに至りました。ソメイヨシノのアップとともに撮影してみました。

Cimg1639_50

 近くにあった千鳥ヶ淵公園の案内板は次のように述べております。

 大正8(1919)年に開園。面積15,845㎡、半蔵濠に面した敷地、内堀通りを挟んで大使館前の桜並木、そして千鳥ヶ淵交差点角の敷地の3ヶ所に分かれている。
 英国大使館前の桜並木は、明治14(1881)年に英国公使アーネスト・サトウから寄贈された桜に由来する。

 振り返って英国大使館側を観ると、内堀通りの桜並木の横を何台ものはとバスが走って行きました。本日は絶好の東京観光日和です。

Cimg1641_50

  • 幾つでも 心躍(おど)らす 花日和

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

桜が創った「日本」 ソメイヨシノ起源への旅  /佐藤俊樹/著 [本] 桜が創った「日本」 ソメイヨシノ起源への旅  /佐藤俊樹/著 [本]
販売元:セブンアンドワイ ヤフー店
セブンアンドワイ ヤフー店で詳細を確認する
桜の代表 吉野桜 桜(サクラ)  “染井吉野 (ソメイヨシノ)”  一年生苗 桜の代表 吉野桜 桜(サクラ)  “染井吉野 (ソメイヨシノ)”  一年生苗

販売元:花ひろばオンライン
楽天市場で詳細を確認する

来春には花を付けます!【お任せ品】【入学・進学祝いに】4月に花の便りを!桜 --ソメイヨシノ 2.0m程度 苗木 来春には花を付けます!【お任せ品】【入学・進学祝いに】4月に花の便りを!桜 --ソメイヨシノ 2.0m程度 苗木

販売元:八進緑産オンラインショップ
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »