カテゴリー「映画・テレビ(2014年)」の34件の記事

2014年12月29日 (月)

12月第4週(22日~29日)に観た劇場映画

12月第4週(22日~29日)は、11本の劇場映画を観ました。これで本年は打上げとします。年間の劇場映画鑑賞数は284本になりました。

・天空からの招待状(台)
▼ダグアウトの向こう-今を生きるということ。 ⇒横浜DeNAベイスターズの2014年シーズン公式ドキュメンタリーで、リアルな公式戦とその裏側を記録 中畑監督、三浦大輔投手、黒羽根捕手、グリエル内野手、筒香内野手、梶谷外野手等がリアルなプレーとインタビューで出演し、ベイスターズ・ファンにはたまらない作品
★幸せのありか(ポーランド) ⇒脳性マヒと診断された男の子が青年になるまでを描く 父親、母親、兄、姉、知的障害者施設の職員達との交わりをクールに描写 最後には、主人公マテウシュは普通の知性を持っており、コミュニケーションができることが判明 一言も台詞を発せずにマテウシュを演じ切ったダヴィド・オグロドニクに感動 施設で気持ちを通い合わせた看護師マグダ(カタジナ・ザヴァツカ)がスカーレット・ヨハンソン似
▼トゥルー・ロマンス ⇒1994年の作品を20年後にディジタル・リマスター版で再上映 監督デビュー前のクエンティン・タランティーノが執筆した脚本で、トニー・スコットが監督したバイオレンス・ロマンス作品(ハッピー・エンド)
・バンクーバーの朝日

▼バッド・マイロ ⇒過激な下ネタ・コメディ 一応はホラー作品でもある
▼毛皮のビーナス(仏・ポーランド) ⇒ロマン・ポランスキー監督がザッヘル(ザッハー)=マゾッホ(マゾの語源らしい)の小説を基に製作した戯曲作品 登場人物二人だけの舞台がお好きであれば
★サンバ(仏) ⇒フランスの移民に係わる様々な課題とホワイトカラー労働者の燃え尽き症候群をベースに、人種を越えたロマンスを少々エロティクに、喜劇的に描く 何年か後の日本の情況を観ているような気もした 「最強のふたり」のオマール・シーと「ニンフォマニアック」のシャルロット・ゲンズブールが熱演
▼海月姫 ⇒冒頭そして随所に現れるクラゲ(海月)の映像が美しい 最後はファッション・ショーになり、北川景子と向井理が共演した「パラダイス・キス」を思い出した
・マップ・トゥ・ザ・スターズ

▼百円の恋 ⇒いわゆる負け犬が女子ボクシングに目覚める 安藤サクラのガッツはなかなかのもの

(注)★はお薦め、▼は特定のマニア向け作品 製作国の表示がないものは米国か日本の作品

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月21日 (日)

12月第3週(16日~21日)に観た劇場映画

12月第3週(16日~21日)は、5本の劇場映画を観ました。年末始に映画鑑賞を考えている方に少しでも参考になるかと思い、短い期間でアップします。

▼ザ・レイド GOKUDO(インドネシア) ⇒最近話題になっているインドネシアの映画は格闘技アクションが凄い 日本の俳優達も出演しているが、アクションはすべてインドネシア俳優が担当
・自由が丘にて(韓)
▼チェイス!(印) ⇒米国カナダで撮影したボリウッド映画 ストーリーは平凡だが、格闘技アクション、単車チェイスアクション、インド・サーカス、唄と踊り等々、インド映画の特長満載で2時間半を飽きさせなかった
★ゴーン・ガール ⇒原作と脚本が秀逸なのだろう 2時間半近い長尺だが、ハラハラしながら最後まで観てしまった 夫婦生活や人生はすべて夢・幻という言葉を思い出した 陪審員制度の米国では、メディア戦術による世論形成が重要なことを改めて認識 米国では、嘘で固めても無罪を勝ち取った例もよく見られる 「ソーシャル・ネットワーク」と「ドラゴン・タトゥーの女」と同様に、デビッド・フィンチャー監督独特の編集やカメラワークに感心
▼あと1センチの恋(独・英) ⇒全く韓流青春ラブストーリーのようだと思った 溢れる熱情を抑えるとこうなるのかと想像したが、現実と合っているのだろうか

(注)★はお薦め、▼は特定のマニア向け作品 製作国の表示がないものは米国か日本の作品

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月14日 (日)

12月前半(1日~15日)に観た劇場映画

12月前半(1日~15日)は、14本の劇場映画を観ました。明日は劇場に行くのは無理なので、一日早くアップします。一言言いたい作品が多く、▼が増えました。

★西遊記~はじまりのはじまり~(中) ⇒VFXを駆使して、全く新しい西遊記を創り上げた 冒頭の川を使った水上・水中アクションが印象的
▼6才のボクが、大人になるまで。 ⇒主人公の少年等主要キャストを変えずに12年間を使って撮影 6歳の少年が成長してだんだん暗い感じの青年になったのが残念
★天才スピヴェット(仏・加) ⇒目が疲れるから私の嫌いな3D作品でしたが、ファンタジー溢れる作品で、童心に還って楽しめた フランスのジャン=ピエール・ジュネ監督の作品だが、3年前に話題になったマーティン・スコセッシ監督の作品「ヒューゴの不思議な発明」を思い出した
・ショート・ターム
★花宵道中 ⇒ニップルを露出し熱演した安達祐美を評価 終盤の渕上泰史との濡れ場は激しく、発する声はいかにもリアルで、吸われたニップルが伸びて縮む瞬間に感動

▼滝を見にいく ⇒妙高高原でのみ撮影した低予算作品でもここまで…
▼欲動 ⇒今話題の斎藤工が出演
・デビルズ・ノット
▼寄生獣 ⇒それなりに面白かったが、最初から連作と決まっていたらしく、続編にクライマックスを持って行くような感じ
▼フューリー ⇒戦争の悲惨さ、何でもありの実態は良く分かった 戦車戦のリアルさも評価できる

・ストックホルムでワルツを(瑞)
・禁忌
★イロイロ ぬくもりの記憶(シンガポール) ⇒シンガポールにおける共働きの普通の家庭がどのようなものか良く分かった 失業問題、荒れた子供達、株・不動産の相場変動、宝くじに賭ける一攫千金等、日本と共通点が多いが、国が小さいから余計大変だろう
▼水の声を聞く ⇒新興宗教ビジネスの裏側をうまく描いている ただし、韓国済州島の文化を持ち出したのはいかがなものか

(注)★はお薦め、▼は特定のマニア向け作品 製作国の表示がないものは米国か日本の作品

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月30日 (日)

11月後半(16日~30日)に観た劇場映画

11月後半(16日~30日)は、12本の劇場映画を観ました。プロモーションが行き過ぎている作品もありました。

★グレース・オブ・モナコ 公妃の切札(仏) ⇒21時頃麻布十番でのNY同窓会から解放され、歩いて六本木のレイトショーに向かう 周りの評判から余り期待していなかったが、米国の一女優が見せた小国を救う意地に感動 ラストのグレース公妃のスピーチが最大の見せ場
・やさしい人(仏)
・紙の月
・100歳の華麗なる冒険(瑞)
▼ゴッド・タン キス我慢選手権 THE MOVIE2 サイキック・ラブ ⇒テレビが好きで、お笑い番組が好きであれば…

・トワイライト ささらさや
▼インターステラー ⇒宇宙物が好きであれば…(鑑賞中長野県白馬村の地震があり、映画の演出かと思った)
★福福荘の福ちゃん ⇒やや下品なコメディとして充分楽しめた 建設業ブルーワーカーの何となく温かい友情・生活・人生も感じられた 森三中の大島美幸が坊主頭の男性左官屋を好演 
★オオカミは嘘をつく(イスラエル) ⇒拷問・リンチのシーンは観辛かったが、先の読めないストーリーは秀逸 日本映画が大好きで、沢山勉強したというイスラエルの監督が脚本も担当し製作 クエンティン・タランティーノ監督が絶賛
・祝宴!シェフ(台)

・馬々と人間たち(アイスランド)
★0.5ミリ ⇒介護、老人、高齢化、家族崩壊等々、日本の地方(高知県)での課題を真剣に、しかし充分コミカルに描いている 3時間20分近い長尺なため、当方の忍耐力が続かず、やや中だるみしたのが残念 安藤姉妹の姉桃子が脚本・監督を担当し、妹サクラが主演

(注)★はお薦め、▼は特定のマニア向け作品 製作国の表示がないものは米国か日本の作品

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月15日 (土)

11月前半(1日~15日)に観た劇場映画

11月前半(1日~15日)は、13本の劇場映画を観ました。

・イコライザー
・シャトーブリアンからの手紙(仏・独)
★美女と野獣(仏・独) ⇒ヒロインのレア・セドゥーは、個人的には超美人とは思わないが、まあまあか しかし、古典が物語るファンタジーの世界を彩るVFXがとにかく美し過ぎる 上記作品とともに仏・独合作の映画は増えているのか
・ドラキュラ ZERO
★トム・アット・ザ・ファーム(加・仏) ⇒カナダの若手新鋭監督グザビエ・ドランの3作目で自ら主演 2作目の「わたしはロランス」よりは分かりやすい 筋の構成、カメラワーク、普通⇔ワイドの画面切替等、新鮮な驚きがある

★近キョリ恋愛 ⇒くさい劇画風学園メロドラマだが、一種完成度が高くそれなりに楽しめる 教師と生徒の恋愛は禁断だが、永遠の課題
・ニンフォマニアックVol.2(デンマーク・独・仏・ベルギー・英)
★シャンティデイズ 365日 幸せな呼吸 ⇒女の子の映画だが、観ていると楽しくなり、笑いながら生きることで、明日への希望が沸く 「舞妓はレディ」でも使われた青森弁も印象的
・エクスペンダブルズ3 ワールドミッション
★マダム・マロリーと魔法のスパイス ⇒ハリウッド映画とボリウッド映画の融合、フランス料理とインド料理の融合が素敵な科学反応を起こしている VFXも使われていると思うがフランスの田舎の風景がとても綺麗 原題は"The Hundred-Foot Journey"で、道路を挟んで100フィート(30メートル)の距離で向かい合う二つのレストラン間の物語であることを示唆

・25 NIJU-GO
★ヘラクレス ⇒元WWF世界ヘビー級チャンピオンのドウェイン・ジョンソン(ヘラクレス)の肉体美は見物 壮大なセットとVFXにより古き良きハリウッド映画を感じさせる
・イフ・アイ・ステイ 愛が還る場所

(注)★はお薦め、▼は特定のマニア向け作品 製作国の表示がないものは米国か日本の作品

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月31日 (金)

10月下旬(21日~31日)に観た劇場映画

10月下旬(21日~31日)には、8本の劇場映画を観ました。忙しかったです。結局10月は33本の劇場映画を観ることができました。

・ミンヨン 倍音の法則
・ふしぎな岬の物語
・SCUM/スカム(英)
▼WTF(仏) ⇒とても映画とは言えない代物ですが、SNS時代を反映するかのような作品 これだけ自由に悪戯ができたら面白いだろうな
★エリート・スクワッド(伯) ⇒少々旧いが、2007年のブラジル映画で、2008年ベルリン国際映画祭で金熊賞を受賞 1997年のリオデジャネイロの荒れた社会を描きながら、警察の特殊部隊の苦悩と活躍を描く とにかく映像はリアル

★小野寺の弟、小野寺の姉 ⇒こういう姉弟関係もあるかもなと感じた 向井理と片桐はいりがとてもいい味を出していた 家庭の関係、あるいは何かのきっかけで、人付き合いが億劫になることもあるね
・がじまる食堂の恋
・シークレット・ミッション(韓)

(注)★はお薦め、▼は特定のマニア向け作品 製作国の表示がないものは米国か日本の作品

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月20日 (月)

10月中旬(11日~20日)に観た劇場映画

10月中旬(11日~20日)には、13本の劇場映画を観ました。

・太陽の坐る場所
・ニンフォマニアックVol.1(デンマーク・独・仏・ベルギー・英)
・フランキー&アリス(加)
★舞妓はレディ ⇒一般的には余り話題が盛り上がらなかったので、ようやく今になって鑑賞 京都しかも舞妓のミュージカルなんてどう考え付き、どう実現したのだろう 最初と最後にダンスとともに歌われ、そしてエンディングクレジットにも流れる主題歌が耳に付いて離れない 京都フリークでお茶屋遊びに興味がある素人の方は必見 京都花街(「かがい」と読むらしい)や京ことば等々について丁寧に創り込まれておりとても勉強になった 周防正行監督は米国ミュージカル「マイ・フェア・レディ」を下敷きにしているらしいが、キャスティングから脚本、美術までほぼ完璧で、名作や彼の過去作品のオマージュにもあふれる よろしーおたのもうしやす(と聞こえた)
▼アンダー・ザ・スキン 種の捕食(英) ⇒スカーレット・ヨハンソンのファンならば見逃せない 彼女の垂涎の美しい裸身が拝める 豊かな胸、くびれた腰、張ったヒップ、あぁ… 物語的には(日本語のサブタイトルも)やや意味不明だが、それがかえって裸身を引き立たせたか(▼は特定の方には強くアピールするであろう作品を示しており、一般的に推薦している訳ではありません)

・レクイエム 最後の銃弾(中・香)
・ぶどうのなみだ
★記憶探偵と鍵のかかった少女 ⇒証言というのは結局は人間の記憶に基づくものだが、特殊能力を持つ第三者がその記憶を共有し証言したらどうなるかという新鮮なテーマに挑戦 見方によってはタイムトラベル的な楽しみ方もできるサスペンス作品だが、だんだん入り組んでくるストーリーに混乱され、最後のどんでん返しには圧倒された モントリオールで35ミリカメラで撮影された米国作品ではあるが、スペイン風のテイストがすると思ったら製作、監督、撮影、美術、衣装等にスペイン出身の才能がかかわっているようだ 原題は単に"Mindscape"で、記憶探偵を派遣する企業名
・リスボンに誘われて(独・仏・蘭)
・誰よりも狙われた男(米・英・独)

・ワン・ダイレクション THIS IS US ⇒1Dは全く知らなかった
・幻肢
★まほろ駅前狂騒曲 ⇒多分三浦しおんの原作が面白いのだろうが、ゆるキャラのような映画だと思った つまり、外見からは観るからに力を抜いて、自由に生きているようだが、 内側は結構真面目で、真剣に努力しているのではないか 「坊ちゃん」や「さよなら渓谷」を監督した大森立嗣が監督・脚本 本作にも登場している大森南朋は実弟で麿赤兒は実父

(注)★はお薦め、製作国の表示がないものは米国か日本の作品

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月10日 (金)

10月上旬(1日~10日)に観た劇場映画

10月上旬(1日~10日)に観た劇場映画が12本になりましたので、途中報告をします。秋になって、いい作品が増えてきたような気がします。

・NY心霊捜査官
・不機嫌なママにメルシィ(仏・ベルギー)
★アバウトタイム~愛おしい時間について(英) ⇒長い人生経験、特に恋愛については過去に戻ってやり直したい気がすることも多いですが、そんな我々の気持ちを汲んだような小粋なラブコメディ 英国コーンウォールの風景も美しい ローワン・アトキンソンと組んで「Mr.ビーン」を生み出したリチャード・カーティスが監督・脚本・製作総指揮だが、これが映画監督引退作らしい
・ジェラシー(仏)
・郊遊<ピクニック>(台・仏)

・フランシス・ハ
★悪童日記(独・ハンガリー) ⇒戦争がいかに人々から人間性・倫理性を奪うかという悲喜劇を、双子の記録・日記から描き出している 原題はハンガリー語で"A nagy fuzet"、英語に翻訳すると"The large booklet"で、父親が双子に渡した頑丈なノートブックのことを言っているのだろう 父親の指示に従い双子は強くなるために身体・精神を鍛え、全てを書き残す
・蜩の記
★ミリオンダラー・アーム ⇒国技野球を扱った米国映画には外れがないということを改めて観せてくれた しかし、明らかにハリウッドがボリウッド化し、まるでインド映画のようなハリウッド作品 インド出身の大リーグ投手が実在していたということは知らなかった
・レッド・ファミリー(韓)

・荒野の千鳥足(豪)
★荒野はつらいよ~アリゾナより愛をこめて~ ⇒昨年の正月に日本でも大ヒットした映画「テッド」を監督・製作したセス・マクファーレンが、監督・製作・主演の三役をこなした西部劇超下品コメディ 原題は"A Million Ways to Die in the West"だから、19世紀後半の米国西部ではいつ死ぬか分からないことを喜劇にしたものだと思う しかし、ハチャメチャ度は前作より大幅に増しており、オナラ・ウンコ・オシッコ・ポコチン等々もうハレンチ漫画の世界 名作や前作へのオマージュもあるが、錚々たる俳優たちもよく演じたな… 

(注)★はお薦め、製作国の表示がないものは米国か日本の作品

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月30日 (火)

9月後半(16日~30日)に観た劇場映画

9月後半(16日~30日)は、12本の劇場映画を観ました。★(お薦め)を少し多くしてみました。

★るろうに剣心 伝説の最後編 ⇒ワイアー・アクションを使ったり、また低姿勢のアクションを多用したり、新鮮な殺陣に驚いた 漫画由来のストーリーに余り面白みはないが、志々雄(顔を一度もさらさない藤原竜也)の強さは印象的
・海を感じる時
・NO(チリ・米・墨)
・ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー
・ルパン三世

★柘榴坂の仇討 ⇒浅田次郎原作のうまい人情噺にやられてしまった 冒頭と最後の雪のシーンは実に美しかった 浅田次郎原作の作品にはなぜか広末涼子が合う 現在の柘榴坂は品川駅高輪口(西口)正面から第一京浜国道(15号線)交差点を渡って真直ぐ西に向かって上る坂で、途中右側にグランドプリンスホテル新高輪がある
★フライト・ゲーム ⇒9.11後の米国の新情勢も盛り込んだフライト・サスペンス作品は純粋に面白かった リーアム・ニーソンは「シンドラーのリスト」以来ずっと安心して観ていられる演技派 ただ、原題は"Non-Stop"だが…
・イヴ・サンローラン(仏)
★イン・ザ・ヒーロー ⇒普段余り陽の当たらないスーツアクターの夢と勇気、そして生活を覗き見た感じ 最後の100人斬りスーパー殺陣アクションは見物で、元スーツアクターの唐沢寿明の面目躍如
★物語る私たち(加) ⇒女優で監督でもあるサラ・ポーリーが自身の出生の秘密をインタビュー形式で追うドキュメンタリー作品 父親等すべて本人が登場しており、多分真実を語っていると思われるが話に起伏があり面白い 原題は"Stories We Tell"で、邦題は私たちに焦点を当てているが原題は物語に焦点を… 「人生の進行中は不完全だが、人々が後で語ると物語になる」ことを表現 一昨年の夏に観た、ミシェル・ウイリアムズが主演した「テイク・ディス・ワルツ」は記憶に残っているが、その監督がサラ・ポーリーだった

・猿の惑星:新世紀(ライジング)
★ジャージー・ボーイズ ⇒カラオケで時々トライするポップ曲「君の瞳に恋してる(Can't Take My Eyes Off You)」がこういう経緯で創られたことを初めて知った 60年代の米国ポップ音楽に興味がある人には見逃せない作品 ザ・フォー・シーズンズを扱ったトニー賞受賞ミュージカルを基に、クリント・イーストウッドが製作・監督

(注)★はお薦め、製作国の表示がないものは米国か日本の作品

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月15日 (月)

9月前半(1日~15日)に観た劇場映画

9月前半(1日~15日)は、8本の劇場映画を観ました。この期間、札幌に2回、大阪に1回参りましたので、映画劇場に寄る時間が限られました。

・プロミスト・ランド
・喰女-クイメ-
★グレート・デイズ-夢に挑んだ父と子-(仏) ⇒終盤泣かされることが分かっていたので充分準備していたが、やはり泣かされてしまった 障害と向き合うこととそれでも挑戦することに感動 仏語原題は"De toutes nos forces"で「全力で」という意味らしい
・ケープタウン(仏)
・TOKYO TRIBE

・ある優しき殺人者の記録(日・韓)
・リヴァイアサン(米・仏・英)
・さまよう刃(韓)

(注)★はお薦め、製作国の表示がないものは米国か日本の作品

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧