6月後半(16日~30日)に観た劇場映画
6月後半(16日~30日)は、11本の劇場映画を観ました。推薦が多い半月でした。
★夫婦フーフー日記 ⇒ガンの闘病記だから重くなるのが普通だが、この作品では夫婦の出会い(下北沢の俳優達や高円寺の歌手達の感じ)から、結婚、妊娠、病気、その後の子育てまで、コミカルに軽く描いている きっと本人達は真剣に生きているのだろうが、上辺は軽く誰にも負担にならないように過ごしているのだろう 生きるのは死ぬためだということを改めて感じた 永作博美は今まで余り評価していなかったが、今回見直した
▼ザ・レジェンド(中・加・仏) ⇒終映になりそうだったので慌てて鑑賞 十字軍の騎士が中国まで渡って活躍するという、あったかもしれないと思わせる話 中国も製作に加わった英語の台詞の作品で、観ていると不思議な感じ
▼しあわせはどこにある(英・独・加・南ア) ⇒しあわせを求めて世界各地を旅しながら、人生の箴言(しんげん)を得る話 ベン・スティラーの昨年の作品「LIFE!」に似ているかもしれない 品川プリンスシネマで初めて映画鑑賞したが、送別会後でアルコールが結構入っている上にレイトショーなので、zzz...との戦いで半分位しか観ていないような気が…(残念)
・コングレス未来学会議 ⇒冒頭はこんなこともありそうだなと感じましたが、後半のアニメに入って付いて行けなかった
▼マッド・マックス 怒りのデスロード(米・豪) ⇒VFXをほとんど使わない、実写中心のカーチェイス・バトルアクションは見応えがあったが、余りにもストーリー性がないものいかがなものか…
・トゥモローランド ⇒最近はファンタジー作品に付いて行けなくなった
★シンデレラ 同時上映「アナと雪の女王/エルサのサプライズ」 ⇒ロングランになっているので、終映になる前にと思い出かけた ストーリーは分かっているのに、だから安心感があるためか、感動し涙しながら観てしまった シンデレラが青い豪華なドレスを着て宮殿の舞踏会に到着するところがクライマックスか 継母が娘の足を切るという残酷なシーンは省略されていた
▼トイレのピエタ ⇒生きるということを改めて考えさせられた 死に直面した時に初めて生きることの本質が分かるのかもしれない テーマの「トイレのピエタ(聖母子像)」が何なのかも見物
▼ターナー、光に愛を求めて(英・仏・独) ⇒ターナーの絵画はよく知っているが、ターナー本人についてはよく分からなかった 見かけはちょっと太っただたのオッサンで、荒唐無稽で破天荒な人物だったらしいので、少し身近に感じた 映像は18世紀末から19世紀にかけての英国そして欧州の色と光をよく表しているように思えた でも2時間半は長かった
▼予告犯 ⇒ただの犯罪・警察映画かと思っていたら、派遣問題、パワハラ、フリーター・ニート、外国人労働者問題、ネットカフェ、ソーシャルネットワーク等々、現代社会の影をえぐり出していた
▼奇跡のひと マリーとマルグリッド(仏) ⇒フランスにもヘレン・ケラーがいたのだ 盲聾者には手話が唯一の会話手段だということがよく分かった どうするかというと、手話を手で触れて理解するのだ 盲聾の障害者を演じた聾の子役が素晴らしい
(注)★はお薦め、▼は特定のマニア向け作品 製作国の表示がないものは米国か日本の作品
| 固定リンク
「映画・テレビ(2015年)」カテゴリの記事
- 12月下旬(21日~31日)に観た劇場映画(2015.12.30)
- 12月中旬(11日~20日)に観た劇場映画(2015.12.20)
- 12月上旬(1日~10日)に観た劇場映画(2015.12.10)
- 11月後半(16日~30日)に観た劇場映画(2015.11.30)
- 11月前半(1日~15日)に観た劇場映画(2015.11.15)
コメント