« 8月後半(1)(16日~23日)に観た劇場映画 | トップページ | 9月前半(1日~15日)に観た劇場映画 »

2015年8月31日 (月)

8月後半(2)(24日~31日)に観た劇場映画

8月後半(2)(24日~31日)は、9本の劇場映画を観ました。夏の疲れと闘いながらの鑑賞でした。

・ナイトクローラー ⇒少し期待外れか…
・あの日のように抱きしめて(独) ⇒zzz…
▼夏をゆく人々(伊・スイス・独) ⇒イタリア・トスカーナで養蜂を生業とする一家の、平凡だが記憶に残る、うたかたなひと夏の出来事を追う 自由奔放な夫はドイツ系で、その長女はよき協力者 ある日ドイツの少年が一家に加わり、新たな冒険が 原題は"Le meraviglie"="The wonders"
▼共犯(台) ⇒「ソロモンの偽証」を彷彿とさせる作品 イジメ、スマホ、SNS等世界共通な、学校生活の課題が登場 夜の暗い部屋でスマホの光だけで行動するシーンが印象的 エンディングも凝っている 原題は「共犯 Partners in Crime」
▼ミニオンズ ⇒ランキング上位なので、アニメだがトライ 冒頭は結構ドラマティックで、地球の歴史や人類の歴史も考えさせられた ブラック・ユーモアにもあふれ、結構笑えるところが多く、大人向け娯楽作品か 原題も"Minions"=「お気に入り、手先・手下」

・死霊高校 ⇒夜の暗い学校の中で、手持ちカメラとスマホの灯りのみで動き回る映像そのものが恐怖を呼ぶ 手持ちカメラ映像の突然の動きと音響で驚かせる 原題は"The Gallows"=「絞首台」
▼ロマンス ⇒タナダユキ監督の、オリジナル脚本から手掛けた最新作 小田急ロマンスカーの社内販売員と怪しい映画プロデューサーとの、非日常な一日トリップを描く 小田原城から箱根の名所の映像が続く
▼わたしに会うまでの1600キロ ⇒米国女性がパシフィック・クレスト・トレイル(PCT)を94日間にわたり1600キロ(1000マイル)歩いた実話に基づく作品 PCTは米国西海岸の山地を南北に縦断する自然歩道 過酷な道程を描く映像に交差しながら、主人公の子供時代からの、これまた壮絶な人生が語られる 米国でも新しい人生を歩み出すためには、やはりまずは歩くことが重要か 原題は"Wild"
・TED2 テッド2 ⇒前作に比べて下品さがマイルドに(慣れたのかもしれない) その分面白みが半減か

(注)★はお薦め、▼は特定のマニア向け作品 製作国の表示がないものは米国か日本の作品

|

« 8月後半(1)(16日~23日)に観た劇場映画 | トップページ | 9月前半(1日~15日)に観た劇場映画 »

映画・テレビ(2015年)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 8月後半(2)(24日~31日)に観た劇場映画:

« 8月後半(1)(16日~23日)に観た劇場映画 | トップページ | 9月前半(1日~15日)に観た劇場映画 »