« 1月下旬(21日~31日)に観た劇場映画 | トップページ | 2月中旬(11日~20日)に観た劇場映画 »

2017年2月10日 (金)

2月上旬(1日~10日)に観た劇場映画

2月上旬(1日~10日)は、11本の劇場映画を観ました。寒さに負けずに、やや頑張りました。

・ショコラ 君がいて、僕がいる(仏) ⇒フランス初代の黒人芸人ショコラの活躍、人種差別被害、挫折、再起を、彼を終始支えた白人芸人フティットとともに描く 原題も"Chocolat"(仏)="Chocolate"で、チョコレートを芸名に使用したことから
・アイヒマンを追え! ナチスがもっとも畏れた男(独) ⇒1950年代後半に西独フランクフルトで、ナチス最重要戦犯アドルフ・アイヒマン逮捕に奮闘した、ユダヤ系検事長のフリッツ・バウアーに焦点を当てる 当時の州政府や検察庁にはナチスの残党が多く残っており、彼ら自身の身の保全のためにもバウアーの邪魔をする 原題は="Der Staat gegen Fritz Bauer"(独)="The state against Fritz Bauer"=「フリッツ・バウアー対州政府」
・マギーズ・プラン 幸せのあとしまつ ⇒ニューヨークのセントラル・パークとコロンビア大学とアパート室内が主な舞台 会話が一つの魅力でもあるので、舞台劇のよう "panty melter"という言葉を初めて聴いた 原題も"Maggie's Plan"
・破門  ふたりのヤクビョーガミ ⇒「後妻業の女」に続く黒川博行氏の小説「破門」(2014年第151回直木賞受賞)の映画化 大阪弁でおもろい遣り取りは笑える もう少しヒネリがあれば…
★ドクター・ストレンジ ⇒マーベル・コミックとディズニーは新たな劇画風アクション映画シリーズを手に入れたようだ ベネディクト・カンパーバッチを主役に起用しただけあって、ER(救急救命室)風なドラマ性も充分あり、またお笑いのセンスも取り入れている 上下左右が入れ替わり、建物の壁がローラーのように回転するVFXアクションも見物 原題も"Doctor Strange"

・マグニフィセント・セブン ⇒黒沢明監督の「七人の侍」そしてそのリメイク「荒野の七人」を基にした西部劇なので安心して観られた とはいえ終盤はガトリング砲まで登場して、皆撃ちまくりなので何が何だか… 原題も"The Magnificent Seven"
・ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち ⇒ティム・バートン監督が原作ファンタジー小説を映画化 やはりVFXを駆使し、不思議な作品になっている 原題は"Miss Peregrine's Home for Peculiar Children"=「奇妙な子供達のためのミス・ペレグリン(隼)の家」
・沈黙 サイレンス ⇒マーティン・スコセッシ監督が遠藤周作の小説「沈黙」を足かけ29年をかけて映画化 人間はずいぶんと酷い拷問をするものだ 殉教もいいがやはり基本は生き延びることだと思う 長崎県が舞台だが、ロケ地は台湾の東海岸の花蓮県 2時間40分を超える長尺で、原題も"Silence"
・新宿スワンⅡ ⇒園子温監督による「新宿スワン」の続編だが、監督のどうしようもない過激さが少し薄れたような気がした
・僕と世界の方程式(英) ⇒天才はすべてアスペルガーや統合失調症なのか 服用した薬のせいでzzz… 原題は"A Brilliant Young Mind"=「輝かしい若者の精神」か

・太陽の下で  真実の北朝鮮(チェコ・露・独・ラトビア・北朝鮮) ⇒危険を冒して隠し撮りフィルムを北朝鮮国外に持ち出したらしいが、その割には感動を呼ばない 逆にピョンヤン(平壌)で暮らしている人々は幸せそうに観え、北朝鮮の狙いどおりではないのか 幼少からの反日教育は物凄い 朝鮮半島の不幸は全部日本人とその朝鮮人協力者のせいになっている 金日成は(対日戦争はしていないはずなのに)戦って日本人を追い出したことになっている 現在の敵は米国と南朝鮮(韓国) それからよく大規模なマスゲームやダンスショーを実施するためか、子供達へのダンス教育にも特別に熱心なようだ 原題も"V paprscich slunce"(チェコ)="Under the sun"

(注)★はお薦め、▼は特定のマニア向け作品 製作国の表示がないものは米国か日本の作品

|

« 1月下旬(21日~31日)に観た劇場映画 | トップページ | 2月中旬(11日~20日)に観た劇場映画 »

映画(2017年)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2月上旬(1日~10日)に観た劇場映画:

« 1月下旬(21日~31日)に観た劇場映画 | トップページ | 2月中旬(11日~20日)に観た劇場映画 »