« 2月中旬(11日~20日)に観た劇場映画 | トップページ | 3月上旬(1日~10日)に観た劇場映画 »

2017年2月28日 (火)

2月下旬(21日~28日)に観た劇場映画

2月下旬(21日~28日)は、7本の劇場映画を観ました。結構、日・米製作以外の作品を観ていました。これで2月は30本を鑑賞しました。

・たかが世界の終わり(加・仏) ⇒仏語はよく分からないが、言葉に酔ってしまった 何で皆こんなに尖っているのだろう 俳優陣は仏の一流どころを揃えているが、台詞だけの舞台劇を映画にする必要はないのでは… 映画は歌、踊り、アクションが必要だと思う 原題は"Juste la fin du monde"(仏)="Just the end of the world"で邦題どおり
・エゴン・シーレ 死と乙女(墺・ルクセンブルグ) ⇒エゴン・シーレというオーストリアの画家は全く知らなかった やはりオーストリアの画家であるグスタフ・クリムトと親交があったようだ 第一次世界大戦前後に頭角を現したようだが28歳で早逝 妹、クリムトから紹介されたモデル、妻、妻の姉等々、女性に囲まれていたようだ 原題は"Egon Schiele: Tod und Madchen"(独)="Egon Schiele: Death and girl"で邦題どおり
・レオナルド・ダ・ヴィンチ 美と知の迷宮(伊) ⇒天才レオナルド・ダ・ヴィンチの、世界に誇る作品を観ながらzzz… 原題は"Leonardo da Vinci - Il genio a Milano"(伊)="Leonardo da Vinci - The Genius in Milan"=「レオナルド・ダ・ヴィンチ - ミラノの天才」
・海は燃えている イタリア最南端の小さな島(伊・仏) ⇒イタリア最南端のランベドゥーサ島に押し寄せる、アフリカや中東からの大勢の難民と、なぜか平穏な島の人々の暮らしを紹介 2016年・第66回ベルリン国際映画祭の金熊賞受賞作 日本では難民問題を実感しにくいが、日本海経由の難民については考えておくべきだと思う 原題は"Fuocoammare"でよく分からないが、英題は"Fire at Sea"で邦題どおりか 
▼王様のためのホログラム ⇒トム・ハンクス主演ということだけで、筆者には好ましく思えてしまう 米国のビジネス・マンが、経済のグローバル化、そしてそれに伴う企業の栄枯盛衰に翻弄される姿を描く 大事な家族や家、車も消え失せ、新たな仕事で売り込みのためにサウジアラビアへ アラブの独特な文化、風習に戸惑いながらも前進、希望を与える 原題は"A Hologram for the King"で邦題どおり

・愚行録 ⇒薄幸な兄妹(妻夫木聡と満島ひかり)が、歴然とした出自の差、貧富の差にもまれながら生きていく 本音と建前が入り交じり、ループしながら進行 妹の学生生活が登場するが、多分慶応大学が意識されている ロケは武蔵大学で行われたようだ 直木賞候補小説の映画化
・サクロモンテの丘 ロマの洞窟フラメンコ(西) ⇒スペイン・アンダルシア地方のサクロモンテ地区に住むロマ族のフラメンコのルーツに迫る 原題は"Sacromonte, los sabios de la tribu"(西)="Sacromonte, the sages of the tribe"=「サクロモンテ、部族の賢者」

(注)★はお薦め、▼は特定のマニア向け作品 製作国の表示がないものは米国か日本の作品

|

« 2月中旬(11日~20日)に観た劇場映画 | トップページ | 3月上旬(1日~10日)に観た劇場映画 »

映画(2017年)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2月下旬(21日~28日)に観た劇場映画:

« 2月中旬(11日~20日)に観た劇場映画 | トップページ | 3月上旬(1日~10日)に観た劇場映画 »