« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月の4件の記事

2019年4月28日 (日)

4月21日~4月27日の週に観た劇場映画

4月21日(日曜)~4月27日(土曜)の週は、6本の劇場映画を観ました。10連休を狙った作品が増えているようです。

アガサ・クリスティー ねじれた家(英) ⇒英国の著名な推理小説家アガサ・クリスティー(1890~1976)の小説"Crooked House"=「ねじれた家」(1949・邦訳2004)の映画化 小説はクリスティー本人が「無実はさいなむ」(1958・邦訳2004)と並んで最高傑作と評したらしい ギリシャ出身の富豪一族の豪邸で2つの殺人事件が発生するが、一族の名声に傷がつかぬようにと衝撃の結末を迎える 原題も原作と同じ"Crooked House"
ヒトラーVS.ピカソ 奪われた名画のゆくえ(伊・仏・独) ⇒ナチス・ドイツが欧州各地から約60万点の美術品・芸術品を略奪したといわれるが、未だに10万点ほどは発見されていないという ナチス・ドイツが美術品・芸術品を略奪するに至った経緯、そして連合国側がそれらを奪還する調査活動を描く 未だに略奪品の発見は続いているようだ 原題は"Hitler contro Picasso e gli altri"(伊)="Hitler against Picasso and the others"=「ヒトラー対ピカソ他」か
キングダム ⇒佐賀県出身の漫画家・原泰久(1975~)が2006年から週刊漫画雑誌に長期連載し続けている作品「キングダム」の実写映画化 争乱が続く中国春秋戦国時代(770B.C.~221B.C.)の物語 すでにラジオ・ドラマ化、TVアニメ化されたいるが、今回「GANTZ」(2011)をヒットさせた佐藤信介監督(広島県出身・1970~)が実写映画化を担当 本作では255B.C.の中国西方の秦国内で物語が始まり、秦国王位争いを描くが、原作の第5巻位までの話なので続編があるかもしれない 若手・ベテランの一流俳優陣を起用し、昨年2018年4月から6月にかけて中国と日本でロケ撮影された模様 最初の20日間中国の浙江省寧波市象山映視場(超大規模スタジオ)とその郊外で撮影 中国では楽に100頭の馬を調達して撮影できたという その後日本の熊本県、鹿児島県、宮崎県、静岡県、千葉県、栃木県などで撮影された模様 スケールは雄大だが、筆者にはやや冗長な感じがした
320-20190504t231031411ザ・バニシング 消失(蘭・仏・1988) ⇒オランダの首都アムステルダム生れで在住のティム・クラベー又はクラッベ(1967~)のサスペンス・スリラー小説"Het Gouden Ei"(蘭・1984)="The Golden Egg"=「黄金の玉子」(邦訳本は「失踪」1993)の映画化 1993年には米国ハリウッドでもリメイク 日本ではなぜか未公開になっていたが、今回劇場初公開 スタンリー・キューブリック監督(ニューヨーク市マンハッタン区出身・1928~1999)が最も恐ろしい作品と言っていただけあって、物語の展開そしてラスト・シーンは確かに恐ろしい 殺人などの場面がないだけに余計怖いのかもしれない 1988年の作品だけに、携帯電話は一切存在せず公衆電話が大活躍 またドライブでオランダからフランス南部へ向かうが、当然カーナビもない 改めて30年間(平成年間とほぼ同じ)の社会変化の大きさに驚く 原題は、"Spoorloos"(蘭)="No trace"=「無痕跡」か
魂のゆくえ(米・英・豪) ⇒小津安二郎監督(東京都出身・1903~1963)や作家の三島由紀夫(東京都出身・1925~1970)に傾倒し、大の親日家であるポール・シュレイダー監督・脚本家(ミシガン州出身・1946~)が製作 内容はとても思索的で、理想と現実、環境問題と子孫への責任、宗教の救いと限界などが淡々と語られる 結局は愛がすべてを救うのか… 原題は"First Reformed"で、イーサン・ホーク(テキサス州出身・1970~)が演じる主人公の牧師が務める教会の名称 あえて和訳すると「第一改革派」か

L・DK ひとつ屋根の下、スキがふたつ。 ⇒漫画家・渡辺あゆの連載漫画「L♡DK」(2009~2017)の実写映画化だが、壁ドンを流行語にした第1作目「L・DK」(2014)の続編らしい 結構ロング・ランになっているので、わざわざ観に行った 現代の若者たちの少しややこしいが、結構純粋で真面目な恋愛模様を描いていて好感 ロケ地は主に神奈川県横浜市で、一部千葉県柏市のようだ

(注)★はお薦め、▼は特定のマニア向け作品 製作国の表示がないものは米国か日本の作品

| | コメント (0)

2019年4月21日 (日)

4月14日~4月20日の週に観た劇場映画

4月14日(日曜)~4月20日(土曜)の週は、7本の劇場映画を観ました。少し作品の端境期のようです。

多十郎殉愛記 ⇒84歳の中島貞夫監督(千葉県出身・1934~)が平成最後のチャンパラ時代劇という触れ込みで本作を製作 中島監督の教え子の熊切和嘉監督(北海道出身・1974~)も監督補佐で参加するという豪華な布陣 ラスト30分間の、ワイヤー・アクションもVFXもない殺陣のアクション・シーンが見物 主演は高良健吾(熊本県出身・1987~)と多部未華子(東京都出身・1989~)が主演 東映に加えよしもとも製作に参加 撮影は昨年2018年3月下旬から3週間東映京都撮影所(東映太秦映画村)を中心に京都でロケか
320-20190430t233028806ハンターキラー 潜航せよ(英) ⇒米国オハイオ州出身のジョージ・ウォレスとアラバマ州出身のドン・キース(1947~)の原作小説"Firing Point"(2012・邦訳なし・タイトル和訳は「発砲先、目標」か) ウォレスは米国海軍・原子力潜水艦の元艦長で、米国海軍の特殊部隊ネイビー・シールズ(Navy SEALs)との共同作戦・戦術を立案・開発 本作もその作戦・戦術に沿ったものになっている ロシア領海に近いバレンツ海でのリアルな潜水艦アクション、ロシア大統領をも巻き込んだクーデター騒乱、ネイビー・シールズ部隊の潜入・大統領救出作戦など、あきさせない 主役の艦長をジェラルド・バトラー(英・1969~)が、統合参謀本部議長を「ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男」(2017)で第90回アカデミー賞(2018)主演男優賞を受賞したゲイリー・オールドマン(英・1958~)が演じた 米国海軍が製作に全面協力しており、ハワイのパール・ハーバーで実物の潜水艦を使った撮影も行われたようだ また潜水艦の外観と内部について、実物そっくりのセットをそれぞれロンドンの2つのスタジオに製作・撮影 ロシアの海軍基地の銃撃アクション・シーンはブルガリアの黒海沿岸の海軍基地で撮影されたそうだ 原題も"Hunter Killer"で、これは敵潜水艦を発見・攻撃する目的の潜水艦のこと
ザ・プレイス 運命の交差点(伊) ⇒「おとなの事情」(伊・2016)をヒットさせたパオロ・ジェノヴェーゼ監督(伊・1966~)が、米国のテレビ・ドラマを基に製作(兼脚本) ザ・プレイスというビストロ(小レストラン・居酒屋)の一番奥にいつも座る謎の男に、9人の老若男女が自分の欲望を叶えるための相談をするが、犯罪行為を含むかなり無理な行動を要求される 結果がどうなるかは観てのお楽しみ 撮影が行われたビストロはイタリア・ローマに実在し、ロケの舞台は何とここだけ 原題は単に"The Place"
芳華 Youth(中)⇒「唐山大地震」(中・2010)のフォン・シャオガン(馮小剛)監督(中国北京市出身・1958~)が、人民解放軍文芸工作団(文工団)での自分自身の体験とゲリン・ヤン(厳歌苓・中国上海市出身の米国人・1959~)同名原作小説を基に製作 毛沢東(1893~1976)が死去し、唐山大地震が発生し、四人組が失脚した激動の1976年に、文工団(歌劇団)に1人の新人女性団員が加わるところから物語は始まる 厳しいダンス・音楽の練習、中国各地への人民軍慰問公演、1979年の中越戦争などを経て、ついに文工団解散まで、時代に翻弄される若者たちの人生を描く 中国でもイジメが普通にあったこと、出身身分により差別があったこと、当時テレサ・テンの唄が秘かに流行っていたことなどに注目 原題も「芳華 Youth」
320-20190430t233001384ハロウィン ⇒ジョン・カーペンター監督(米国ニューヨーク州出身・1946~)が脚本と音楽も兼ね、1978年に低予算で製作したB級ホラー作品「ハロウィン」は大ヒットし、同監督の出世作となった 本作はそのちょうど40年後を描いた続編で同監督が製作総指揮と音楽担当で復帰 「ハロウィン」シリーズはこれまでに計10作も製作されているが、2作目からのストーリーはすべてリセットし本作では新しいものとしている 舞台は第1作目と同じハロウィン(2018年10月31日)のイリノイ州ハドンフィールド また同じキャストでローリー・マイヤーズとマイケル・マイヤーズ(ブギーマン:殺人鬼)が復活 「ゲット・アウト」(2017)の製作者も加わったためか、ホラー作品には慣れている筆者でもたまに怖くなった 最後は銃器で武装した女3人と不死身のブギーマンの戦いになるが、ブギーマンは殺害されたように見えて多分生きているのではないか 生きていればさらに続編が創られそうだ 撮影はサウス・カロライナ州チャールストンとその周辺で1ヶ月間弱で行われたようだ 原題も"Halloween"

名探偵コナン 紺青の拳(フィスト) ⇒シンガポールを舞台にコナンとキッドが大活躍 マリーナベイ・サンズをあんなに破壊していいのだろうか 時々種明かしが挿入されるが、筆者には展開が速すぎて付いて行けない 相変わらず女性観客が多い
殺人鬼を飼う女 ⇒東京都出身のホラー小説家・大石圭(1961~)の同名原作小説(2010)を、「リング」(1998)や「スマホを落としただけなのに」(2018)の中田秀夫監督(岡山県出身・1961~)が映画化 1998年2月14日のバレンタイン・デイに継父から虐待を受けた主人公の少女が20年後に4人の人格を持った多重人格の女性として登場 4人の人格を別々の4人の女優が演じるという新企画 R18+なので男女の絡みがある殺人シーンが続くが、終盤の女人格3人と男1人の絡みは見物 ロケ地は埼玉県三郷市や千葉県流山市らしく、登場する川は江戸川のようだ

(注)★はお薦め、▼は特定のマニア向け作品 製作国の表示がないものは米国か日本の作品

| | コメント (0)

2019年4月14日 (日)

4月7日~4月13日の週に観た劇場映画

4月7日(日曜)~4月13日(土曜)の週は、7本の劇場映画を観ました。事実に基づいた作品が多く、またそれらが素晴らしいものでした。従前の常識、概念、壁、しきたり、差別などを打ち破ることは、人間の理性でしかできない崇高なことだと感じます。

320-20190417t040421055ビリーブ 未来への大逆転 ⇒米国連邦最高裁判所の判事9人の内3人の女性判事がいるが、その1人で史上2人目の女性判事(1993年ビル・クリントン大統領(1946~)により任命)であるルース・ベイダー・ギンズバーグ(RBGと3文字でも呼ばれる・1933~)がガラスの天井と闘うキャリアを描く 彼女はニューヨーク市ブルックリン区でユダヤ系の子孫として誕生 コーネル大からハーバード大ロー・スクール(マサチューセッツ州)へ進学(筆者もコーネル大にいたことがあるので同窓後輩、ユダヤ系の学生が多かった) 1956年のハーバード大ロー・スクール入学者500人の内女性はわずか9人 コーネル大で出会って結婚し、同じハーバード大ロー・スクール同窓の、やはりユダヤ系の夫マーティン・ギンズバーグ(1932~2010)がニューヨーク市の法律事務所(税法専門)に就職したため、コロンビア大ロー・スクール(ニューヨーク市)に移籍 ハーバード大時代には夫が精巣ガンで闘病すると代わりに夫の授業に出席したりしながらも最優秀な成績で法学位を取得 大学卒業後早速女性差別に遭遇し、判事にもなれず法律事務所にも就職できなかった 大学教員を続けながら夫から紹介された「独身男性が母親を介護した費用が所得控除にならない」という案件を男性差別として提訴することにより、逆に女性差別撤廃への突破口を見付けた ギンズバーグ夫妻には娘が1人いるが、その中で家事を分担しあい、仕事でも励まし合い、お互いの目標・理念を追求していったのは家族の理想像だと思う ルースの甥のダニエル・スティープルマンが脚本を書き、ミミ・レダー(1952~)が監督 ルースを「博士と彼女のセオリー」(英・2014)のフェリシティ・ジョーンズ(英・1983~)が、マーティンを「君の名前で僕を呼んで」(伊・仏・伯・米・2017)のアーミー・ハマー(1986~)がそれぞれ演じている 作品中の舞台はニューヨーク市であることが多いが、撮影はもっぱらカナダのモントリオール市で行われた模様 原題は"On the Basis of Sex"で、意訳すると「性別に基づいて」または「性別に基づく社会」か
320-20190417t040510947ブラック・クランズマン ⇒イリノイ州シカゴ市出身で元黒人警察官のロン・ストールワース(1953~)が、1970年代半ばに自身がコロラド州コロラドスプリングス市の警察署に黒人警察官として初めて採用され、KKK(クー・クラックス・クラン)への潜入捜査の任務を遂行する経験を書いた回想録"BlacKkKlansman"(本作の原題どおり)を映画化 監督はジョージア州アトランタ市出身の、差別を糾弾する問題作を多く手掛けてきた黒人のスパイク・リー(1957~) KKKへの潜入を企画したのが黒人警官のストールワースだったのに、実際に潜入したのは白人警官のフリップ・ジマーマンという奇抜な計画を、当初の企画どおり半コメディ風サスペンスとして描く ストールワースを演じたのは、デンゼル・ワシントン(ニューヨーク州出身・1954~)の息子で元アメリカンフットボール選手のジョン・デヴィッド・ワシントン(ロサンゼルス市出身・1984~) またジマーマンを演じたのは、「スター・ウォーズ」シリーズのカイロ・レン役を務めているアダム・ドライバー(カリフォルニア州出身・1983~) 昨年2018年の第71回カンヌ国際映画祭でパルム・ドールの「万引き家族」(2018)に次ぐ賞のグランプリを受賞 1970年代半ばのKKKリーダーの発言「アメリカ・ファースト」や「アメリカを再び偉大に」が最近またよく聞かれるのは悪夢か…
320-20190417t040547333マックイーン モードの反逆児(英) ⇒2017年に日本で公開された米国作品「メットガラ ドレスをまとった美術館」(2016)で、本ドキュメンタリー作品の主人公であるファッション・デザイナーのリー・アレキサンダー・マックイーン(英・1969~2010)がデザイン・制作したいろいろなドレスが芸術品・美術品として米国ニューヨーク市のメトロポリタン美術館に保存・展示されていることを初めて知った マックイーンは英国ロンドンの労働者階級の街イーストエンドに生まれたが、服の仕立てに目覚めイタリアでの修行・英国大学での教育を経て23歳でファッション・デザイナーとしてデビュー その後27歳で仏国パリのジバンシーのデザイナーに抜擢され、マックイーンとジバンシーの2つのブランドを持ってそれぞれ年に数回のショーを開催 材料、形状、大道具・小道具など従来のファッション・ショーの常識を完全に覆すショーで、モードの反逆児とされた さらに、ジバンシーと離れてグッチjと契約するに至るが、実母の葬儀の前日に自殺 マックイーンを見出した女性、同性愛のパートナー(仕事上のパートナーでもある)、下働きの同僚たち、その他ファッション関係者からの驚くべきコメントが続く マックイーンはスリムで繊細なファッション・デザイナーのイメージとは異なり、ラグビー選手のようなずんぐりした体形で、後にHIV陽性にもなった 原題は単に"McQueen"
320-20190417t040617019バイス ⇒2001年1月20日から2009年1月20日までの8年間、ジョージ・W・ブッシュ(ジュニア)米国第42代大統領(1946~)の下で副大統領を務めたディック・チェイニー(1941~)の勝手自伝的・半コメディ作品 「マネー・ショート 華麗なる大逆転」(2015)のアダム・マッケイ監督(1968~)が製作(兼脚本) 物語はチェイニーの地元ワイオミング州キャスパーから始まり、妻リン(1941~)の叱咤激励もあり紆余曲折を経て1973年にワシントンD.C.にたどり着き、ドナルド・ラムズフェルド(1932~)の薫陶を受けながら出世 1975年にラムズフェルドの次の大統領首席補佐官、1979年にワイオミング州選出下院議員、1989年に国防長官(この頃筆者はニューヨーク市に駐在)、1995年から一時民間会社ハリバートン社CEOを経て、ついに2001年に副大統領に就任 ブッシュ(ジュニア)大統領との暗黙の了解で外交・安全保障の実質的な責任者(陰の大統領)となり、"Unitary Executive Theory"(統一行政権理論)という憲法解釈を持ち出し、イラクには大量破壊兵器が実在するとしてイラク戦争などに邁進・暴走した チェイニー、ラムズフェルド、ブッシュ(ジュニア)それぞれに扮したクリスチャン・ベール(英・1974~)、スティーヴ・カレル(1962~)、サム・ロックウェル(1968~)などは本物に実によく似ていた 本年の第91回アカデミー賞(2019)メイクアップ&ヘアスタイリング賞を受賞したのもうなづける ただし、英国ウェールズ系米国人(ケルト人)なので体形はずんぐりむっくりしており、ブッシュ(ジュニア)大統領よりかなり背が低かったと思う 原題も"Vice"、あえて和訳すると接頭辞として「副、次席、代行」などだが、名詞とすると「罪悪、邪悪、悪徳、不徳」などの意味もある チェイニーの地元ワイオミング州について豆知識を 同州は全米50州の内で一番人口が少なく約56万人 米国連邦議会下院議員の定数435人(任期2年間)は各州の人口に比例して割り当てられるので、ワイオミング州は1人 現在チェイニーの長女エリザベス(リズ)・チェイニー(1966~)が選出されている 上院議員100人は各州を国と見て国を代表する定数2人(任期6年間で2年毎に1/3を改選) ワイオミング州議会の定数は下院60人・上院30人の計90人 日本で人口が最少の県は鳥取県で約56万人 衆議院定数465人(任期4年間・解散あり)の小選挙区分289人の内鳥取県には2人を割当て 参議院定数242人(任期6年間・3年毎に1/2を改選)の大選挙区分146人の内鳥取・島根両県に1人 鳥取県議会の定数は35人(任期4年間) 米国の人口は日本のそれの2.5倍だが、どちらの議員定数を多いと見るか ただし、各州議会は州内の憲法、民法、刑法などを区々に立法 米国連邦議会は連邦国家の憲法、外交、安全保障、州にまたがる案件についての立法を担当
ショーン・オブ・ザ・デッド(英・仏) ⇒英国製のゾンビ・ホラー・コメディB級作品 英米では2004年の公開だから、日本では15年目で初公開 エドガー・ライト(英・1974~)が監督(兼脚本)し、サイモン・ペッグ(英・1970~)とニック・フロスト(英・1972~)が主演(ペッグは脚本も兼務) この3人の組合せの最初の作品で、後に「ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!」(英・2013)も製作 ライト監督はB級作品を得意としていたが、米国ハリウッドで「アントマン」(2015)や「ベイビー・ドライバー」(2017)も監督(兼脚本) 2009~2013年頃米国女優のアナ・ケンドリック(1985~)と交際していたそうだ ペッグは「ミッション・インポッシブル ローグ・ネイション」(2015)、「スター・ウォーズ フォースの覚醒」(2015)、「スター・トレック BEYOND」(2016)、「レディ・プレイヤー1」(2018)そして「ミッション・インポッシブル フォール・アウト」(2018)のVFX大作に次々と脇役出演する売れっ子となっている ペッグとフロストが脚本を担当し主演したSFコメディ作品「宇宙人ポール」(米・仏・英・2011)も記憶に残る 原題も"Shaun of the Dead"で邦題どおりだが、あえて和訳すると「死人・死者の(一人の)ショーン」か

荒野にて(英) ⇒原題は"Lean on Pete"で、脇役の競走馬の名前のようだが、あえて和訳すると「ピートに乗って傾けて」か… 米国ネヴァダ州出身の作家・音楽家のウィリー・ヴィローティン(1967~)の同名原作小説(2010・和訳は2019)を「さざなみ」(英・2015)のアンドリュー・ヘイ監督(英・1973~)が映画化 米国オレゴン州ポートランドに暮らす孤独な少年が孤児となり、途中からは世話をしていた競走馬と一緒に叔母のいるワイオミング州ララミーを目指すロード・ムービーになる
美人が婚活してみたら ⇒最近は吉本興業やその子会社のKATSU-doの製作作品が増えているような気がする 本作も吉本製作でKATSU-do配給 詳細不明の漫画家・とあるアラ子(東京都出身・1983~)の多分同名原作漫画を、「勝手にふるえてろ」(2017)の大九(おおく)明子監督(横浜市出身・1968~)が映画化 当然コメディ作品だが、(怒られるかもしれないが)主人公が美人中の美人とも観えないところも意表を突いているのかも… 名前は出さないが共演の親友役の女優の方が、やや色黒だが筆者好み ロケ地は主に東京都(一部千葉県)で墨田区、台東区、新宿区、千代田区、杉並区、江東区、港区、北区と多方面にわたる

(注)★はお薦め、▼は特定のマニア向け作品 製作国の表示がないものは米国か日本の作品

| | コメント (0)

2019年4月 7日 (日)

3月31日~4月6日の週に観た劇場映画

 3月31日(日曜)~4月6日(土曜)の週は、3本の劇場映画を観ました。この週は奈良・京都へお花見に出かけていて、鑑賞数が限られました。

マイ・ブックショップ(西) ⇒ブッカー賞受賞の英国の小説家ペネロピ・フィッツジェラルド(1916~2000)の小説"The Bookshop"(19778)の映画化 本の好きな未亡人が書店を開設したいと考えるが、いろいろな障害が… そして、最後に思わぬ展開が… スペイン製だが、原作が英語だからか言語はすべて英語 原題は"La librería"(西)="The bookshop"=「書店」
320-20190414t025537847Be With You いま、会いにゆきます(韓) ⇒原作は小説家・市川拓司(東京都出身・埼玉県育ち・1962~)の「いま、会いにゆきます」(2003) 頑張って生きる父子家庭に、母親が雨の季節に帰ってくるというファンタジー 親友でもあり、ライバルでもあり、一生そばにいる友人が登場するが、そういう人物はなかなかいない 日本で映画化(2004)、そしてTVドラマ化(2005)されたが、今回韓国でもリメイクされたもの 米国でもリメイクの話があったが… 気になったのは、韓国の運動会では紅組・白組ではなく、青組・白組なのだろうか 観客は女性が多かった 原題も"Be with You"=「君たちと一緒に」か
クロガラス2 ⇒2週間前に観た「クロガラス1」が結構面白かったので本作にも挑戦 前作はホストクラブにまつわる話だったが、今回はJKビジネスに係る話 いずれも東京・新宿歌舞伎町が舞台 今回の方がややシュールだが、かえって現実離れしていて面白いか… やけに女性の観客が多いと思ったら、舞台の2.5次元俳優の崎山つばさ(千葉県出身・1989~)と植田圭輔(大阪府出身・1989~)が出演 結構ファンが多いようだ

(注)★はお薦め、▼は特定のマニア向け作品 製作国の表示がないものは米国か日本の作品

| | コメント (0)

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »