« 9月15日~9月21日の週に観た劇場映画 | トップページ | 9月29日~10月5日の週に観た劇場映画 »

2019年9月29日 (日)

9月22日~9月28日の週に観た劇場映画

9月22日(日曜)~9月28日(土曜)の週は、6本の劇場映画を観ました。ラグビー・ワールド・カップをテレビ観戦するのにも忙しかったです。

18537ffaf230dcc0見えない目撃者 ⇒2011年の韓国作品「ブラインド」(日本公開:2014)の日本版リメイク 先に中国版リメイク作品「見えない目撃者」(中・韓・2015)があり、筆者はこの作品を観たような気がする イントロや事件冒頭のシーン、そして犯人の登場の仕方などはかなり変えられている気がするが、視力を失った有能な元女性警察官が悪と戦う構図は共通 若いスケボー少年がだんだんと目覚めていく様子も心地よい 犯人の意外性、街中でのチェイス、そして盲目の人には有利な暗闇での対決など、韓国原作ならではの緊張感がある サスペンス作品初主演の吉岡里帆(京都市出身・1993~)が盲目の女性を熱演 ロケ撮影は今年(2019年)冬に、東京都立川市、埼玉県草加市、横浜市、茨城県小美玉市、栃木県など首都圏一帯で行われた模様
人間失格 太宰治と3人の女たち ⇒写真家でもある蜷川実花(東京都東久留米市出身・1974~)監督の4作目の作品のようだ 構想に7年以上をかけたらしいが、結構事実に沿っているのではないか… 太宰治(本名:津島修治・青森県金木村:現五所川原市出身・1909~1948)と3人の女性が本名で登場 3人の女性とは妻の津島美知子(旧姓:石原・島根県浜田市出身・1912~1997)と、没落華族で歌人・作家の太田静子(滋賀県愛荘町出身・1913~1982)そして美容師の山崎富榮(東京都文京区出身・1919~1948) 作中で演じたのは、それぞれ宮沢りえ(東京都練馬区出身・1973~)、沢尻エリカ(東京都出身・1986~)そして二階堂ふみ(沖縄県那覇市出身・1994~)という豪華女優陣 一方、太宰は蜷川指名の小栗旬(東京都小平市出身・1982~) 1946年~1948年の出来事を描いており、太宰が太田の日記から「斜陽」(1947)を書いたことや、東京・三鷹の玉川上水での山崎との心中(1948)など、よく知られた逸話も使われている 1947年に生まれた、次女・里子と太田の娘・治子も赤ん坊として登場 ご存じのとおり、里子は後の小説家の津島佑子(東京都三鷹市出身・1947~2016)であり、治子はやはり作家の太田治子(神奈川県小田原市出身・1947~)である 撮影は昨年(2018年)11月~12月に、松竹撮影所(京都市)を中心に、東京都中央区銀座・千代田区有楽町、神奈川県小田原市・葉山町、埼玉県日高市、富山市、京都市などでもロケが行われた模様
アイネクライネナハトムジーク ⇒伊坂幸太郎(千葉県松戸市出身・仙台市在住・1971~)の短編集「アイネクライネナハトムジーク」(2014)を映画化 伊坂がファンだという斉藤和義(栃木県壬生町出身・1966~)が音楽を担当し、作品中で繰り返し歌われる主題歌「小さな夜」を製作 群像劇に定評があるとして伊坂が白羽の矢を立てた、「愛がなんだ」(2019)の今泉力哉(福島県郡山市出身・1981~)が監督 主演の2人、三浦春馬(茨城県土浦市出身・1990~)と多部未華子(東京都出身・1989~)、の10年間にわたる恋愛を中心とした群像劇なので、残念ながら焦点が少しボケ気味 オール仙台ロケで撮影され、ロケ地は仙台駅前ぺディストリアンデッキをはじめとして、仙台市青葉区・泉区・太白区などの各地 「アイネクライネナハトムジーク」はドイツ語で、"Eine Kleine Nachtmusik"(独)="A Little Night Music"=「夜の音楽小品」か
アド・アストラ ⇒ブラッド・ピット(米国オクラホマ州出身・1963~)が製作・主演 遠い宇宙へ行くためには、まず地球から月に向かい、次に火星に渡り、そして太陽系の果てを目指すというのが普通の手順になるのだろうか 72日間も無重力状態で宇宙旅行しているのに運動しなくていいのかとか、終わり方がやや中途半端だとか感じた ただ無重力シーンがかなり多く、撮影は結構過酷だったのでは… 原題は"Ad Astra"(ラテン)="To the Stars"=「星々へ」か
タロウのバカ ⇒「日日是好日」(2018)や「さよなら渓谷」(2013)の大森立嗣(たつし・東京都出身・1970~)監督の11本目の長編作品 大森監督の初監督作品「ゲルマニウムの夜」(2005)以前から温めていた構想を今回映画化(兼脚本・編集)したものとのこと 意味も分からずに生きていることへの大いなる挑戦のように観える ただ生きるということは、こんなにも暴力的になるのだろうか… 100%ロケ撮影で製作されたようで、昨年(2018年)9月に東京都足立区、埼玉県三郷市、千葉県木更津市などで撮影された模様

9d47045e796e1ea8ゴーストマスク 傷(韓) ⇒なぜか男性観客が多かった 日本の「口裂け女」都市伝説と韓国の「美容整形」神話から構想されたホラー作品らしい 特にラストの半時間は壮絶で強烈 キャスト・スタッフの大部分は日本人だが、韓国で撮影された韓国製作品 ロケ地は、ソウル市内の明洞・南大門・漢江・江南・金浦空港などと扶餘(プヨ)郡の模様 原題は"Ghost Mask: Scar"で邦題どおり

(注)★はお薦め、▼は特定のマニア向け作品 製作国の表示がないものは米国か日本の作品

|

« 9月15日~9月21日の週に観た劇場映画 | トップページ | 9月29日~10月5日の週に観た劇場映画 »

映画(2019年)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 9月15日~9月21日の週に観た劇場映画 | トップページ | 9月29日~10月5日の週に観た劇場映画 »