« 2月3日~2月8日の週に観た劇場映画 | トップページ | 2月9日~2月22日の2週間に観た劇場映画 »

2020年2月16日 (日)

新型コロナウイルスは生物兵器なのか?

スティーヴン・W・モッシャー(Steven W. Mosher 米国カリフォルニア州出身・1948~)が新聞・ネットメディアの「大紀元 Epoch Times」に寄稿した記事「新型コロナウイルスは生物兵器なのか? 中国政権による細菌戦争の意図とその可能性を探る」(2月15日付)はとてもショッキング
どこまで信じるかは各自慎重に判断してほしいが、結論は、
『人民解放軍の将軍が、欧米技術の盗用とウイルスサンプルの窃盗が許されている間に強力な生物兵器を開発しようと急いでいたと語っているのである。そしてこの生物兵器開発への圧力によって、武漢ウイルス研究所の安全基準が軽視され、新型コロナウイルスが研究所から流出したと考えるのが、最も合理的な仮定だと言える。』

モッシャーは米国バージニア州にある非営利団体「人口研究所 Population Research Institute(PRI)」の所長
PRIは中国の一人っ子政策に代表される人口管理政策の人権侵害問題を追及するとともに、避妊・妊娠中絶に反対する活動を展開中
モッシャーは人類学・人口統計学などを専門とする社会科学者で、1979年に、文化大革命(1966~1976)後初の米国人として、中国の田舎に人類学の調査・研究に入った 後に中国では一人っ子政策により強制的な人工妊娠中絶も行われていることを暴露し、中国や米国学会で大問題化

大紀元は2000年に米国ニューヨーク市で創業したメディアで、中国共産党政権に批判的な立場を取っており、中国の内部情報・裏情報に関する記事も多く掲載 ただし、本記事は大紀元の見解を反映するものではないとしている

|

« 2月3日~2月8日の週に観た劇場映画 | トップページ | 2月9日~2月22日の2週間に観た劇場映画 »

医学」カテゴリの記事

科学・哲学」カテゴリの記事

コメント

ロシアの科学者はこの新型コロナウイルスは人為的ではないと断言し、コウモリとヘビのコロナウイルスが合体・変異したものとしている。ところで、ヘビはどのようにしてコウモリを食べるのだろうか。
一方最近急に、希少動物のセンザンコウがウィルスの仲介動物だという報道がなされた。この新型コロナウイルスは元々センザンコウの中で生きていたのだろうか。それとも最近変異したのだろうか。
いずれにしても早くウィルスの由来が分からないと、対策の打ちようもないだろう。

投稿: Kirk | 2020年2月26日 (水) 午前 11時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2月3日~2月8日の週に観た劇場映画 | トップページ | 2月9日~2月22日の2週間に観た劇場映画 »