« 10月下旬に観た劇場映画 | トップページ | 12月前半に観た劇場映画 »

2022年12月18日 (日)

11月に観た劇場映画

11月には4本の劇場映画を観た 過去2~3年間に製作された作品が一気に上映されているようだ アップが遅くなったので、簡潔なコメントに徹した

LAMB/ラム(106分・アイスランド・スウェーデン・ポーランド・2021)
恋人はアンバー(92分・アイルランド・2020)
窓辺にて(143分・日・2022)
ザリガニの鳴くところ(125分・米・2022)

(注)★★は超お薦め、★はお薦めの作品

e4519fd556d5e2b0LAMB/ラム(106分・アイスランド・スウェーデン・ポーランド・2021) ⇒ホラー・ファンタジーかダーク・ファンタジーとでも呼ぶような作品だろうか アイスランドの人里離れた田舎の荒涼たる風景は印象的で象徴的 しかも一日中陽が落ちない夏の白夜 その中で起きる人知を超えた、神のみぞ知る出来事を描く 主演は「ミレニアム」3部作(スウェーデン・デンマーク・独・2009)で著名になったノオミ・ラパス(1979~・スウェーデン出身)で、製作総指揮も兼ねる 原題は英語では邦題どおり"Lamb"だが、アイスランド語では"Dýrið"="The animal"=「かの動物」か

12444bad521dce74恋人はアンバー(92分・アイルランド・2020) ⇒1995年のアイルランドの片田舎が舞台 本作の背景を理解するためには、アイルランドがかなり厳格なカトリック教国であることを知らなければならないと思う 1993年に同性愛が違法ではなくなったが、離婚が認められるのは1997年のことだったらしい したがって、まだ世の中には同性愛者を嫌い、揶揄する雰囲気が充満している その中でともに同性愛指向であり、生きずらさを感じているエディとアンバーがかりそめの恋人同士を演じるという青春コメディ 徐々に2人は真の友情を育みそれぞれ自己肯定へ 監督・脚本はアイルランド出身だがロンドンで活躍するディヴィッド・フレイン 「CURED キュアード」(95分・アイルランド・仏・2017)で知られいるが、この作品は日本公開がパンデミック中の2020年だったため見逃している ロケ地は監督の出身地である、アイルランドのギルデアだった模様 首都ダブリンの40kmほど西方のようだ 原題は"Dating Amber"で直訳すると「アンバーとデート・お付合い中」か

8e4366baefcc5e89窓辺にて(143分・日・2022) ⇒今泉力哉監督(1981~・福島県郡山市出身)が稲垣吾郎(1973~・東京都板橋区出身)を主演に迎えて、自身によるオリジナル脚本で製作した作品 2人ともに17本目の作品らしい 今泉監督はいろいろな愛の形を描いてきたが、今回は妻の不倫にも動じない男を描く 彼が周囲の人物から影響を受けながらも、逆に幸せな影響を与えていく様子は一種の救いかもしれない すべての伏線は最後のシーンに収斂していくようにも思える 今泉監督の作品は「愛がなんだ」(123分・日・2019)と「アイネクライネナハトムジーク」(119分・日・2019)を観た記憶がある その後コロナ・パンデミックの間にも7本の作品を製作するなど、映画製作に没頭している雰囲気がある 今回も東京・新宿三丁目の靖国通りに面した映画館で、通りに面した出口に最後まで陣取っていた生真面目さに驚いた 撮影は2021年夏に東京都・大森・新宿・狛江市・下北沢・幡ヶ谷そして神奈川県・ローズホテル横浜・相模原市・秦野市・藤沢市・川崎市と、東京・神奈川の各地で行われた模様

8d3eda264c018537ザリガニの鳴くところ(125分・米・2022) ⇒純粋なクライム・サスペンス作品かと思ったら、DV、育児放棄、格差・差別、青春恋愛、男の放蕩、陪審員刑事裁判、湿地帯生物の観察、環境保護などなどとても盛り沢山な内容 冒頭に「マーシュ(marsh:湿地)はスワンプ(swamp:沼地)とは違う」というメッセージが 米国ノース・カロナイナ州のバークリー・コーブという架空の場所(湿地帯)で1950~1960年代に起きた出来事として描かれる 実際の撮影は米国ルイジアナ州ニュー・オーリンズとホーマにて2021年4~6月に行われたようだ 筆者は結構新鮮で感動的な作品だと感じた しかしながら、動物学者でもあるディーリア・オーウェンズ(1949~・米ジョージア州出身)の同名原作小説(米・2018、邦訳:2020)が余りにも素晴らしいものらしいので、本作はそれを充分に再現していないとしてやや辛めの評価もあるようだ この小説は米国でベストセラーになり、日本でも2021年本屋大賞・翻訳小説部門第1位となったとのこと 原作小説を読んでみなくてはなるまい 原題は"Where the Crawdads Sing"で邦題どおり ザリガニは英語では通常"crayfish"か"crawfish"(米南部方言)らしいが、本作では"the Crawdads"と表現されている 定冠詞が付いてしかも先頭が大文字の複数名詞なので、これは世の中に住む人間の男たちを表現しているのかもしれない ザリガニがどう鳴くのかは分からない

|

« 10月下旬に観た劇場映画 | トップページ | 12月前半に観た劇場映画 »

映画(2022年)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 10月下旬に観た劇場映画 | トップページ | 12月前半に観た劇場映画 »