カテゴリー「札幌タイムス」の10件の記事

2009年1月16日 (金)

ヴァイオリニストの川畠成道さんから学ぶこと(2009.1.16付け札幌タイムス・コラム記事)

 皆さんはヴァイオリニストの川畠成道さんをご存じでしょうか。昨年日本デビュー10周年を迎え、日本各地でのコンサートなどに飛び回っておられます。そして特に凄いと思うことは、いつもコンサートでは会場が満席になることです。

 ここまで人々をひきつけてやまないのは、なぜでしょうか。まずは彼の音楽、いや純粋にヴァイオリンの音が美しくて、素晴らしいことによるものだと思います。聴いていて涙がこぼれ体が震えるほど、共感を覚えることも多いのです。さらにそれにもまして重要なのは、彼は自分自身のハンディキャップを乗り越えてきた不屈の精神を持つ人物だということです。

 成道さんは幼少時米国旅行中に、生存率5%という難病(スティーブンス・ジョンソン症候群)に侵されました。しかし、米国の医師団が献身的に介護してくれ、3ヶ月間に及ぶ入院・治療を経て奇跡的に一命を取り留めたのだそうです。しかし視力障害は残ってしまいました。それにもくじけずに、ほぼ耳からの情報のみで勉強を重ね視力のハンディキャップを克服して、今や世界的なヴァイオリニストにまでなりました。

 このような背景から、彼は国際的に精力的な演奏活動を行うとともに、積極的に国内外でチャリティコンサートも展開しているそうです。彼の存在そのものがハンディキャップのある人々の励みになっていると思いますが、それに加えて彼自身が広範囲な福祉活動を行っているのです。

 昨年川畠さんは北海道で5回のコンサートを開催されました。多分東京以外では最多だと思います。きっと何か北海道のファン、風土などに感じるところがあるのだと想像します。いつもコンサートでお話がありますが、彼は毎日練習を決して怠らないそうです。成道さんの常に技術・技能を磨く姿勢とハンディキャップに負けない不屈の闘志に学ぶところはありませんか。

(注)本記事は、筆者が2009年1月16日付け週刊札幌タイムスのコラム「がんばれ北海道」#181に寄稿したものです。

  • 音楽に 不屈の闘志 至高の技

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

川畠成道デビュー10周年記念 ザ・ベスト/川畠成道[CD] 川畠成道デビュー10周年記念 ザ・ベスト/川畠成道[CD]

販売元:Joshin web CD/DVD楽天市場店
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年11月 7日 (金)

人々を幸せにするイベントで道産食料品のPRを(2008.11.7付け札幌タイムス・コラム記事)

 11月8日は「いい歯」の日だそうです。日本歯科医師会が定めたもののようです。歯と言えば食べ物です。ちょうどその1週前の土曜日に、上野恩賜公園大噴水前広場で開催された「SAPPORO GOURMETRIP 2008」をのぞいて参りました。いつもは大道芸人がパフォーマンスを繰り広げている場所ですが、この日は晴天の下札幌市設営のテントが並び賑わっておりました。

 そもそも上野公園に向うことになったのは、東京都美術館で開催されている「フェルメール展」を鑑賞するためでした。17世紀にオランダのデルフト市で活躍した天才画家が残したわずか30数点の作品のうち、7点が来日しております。日本初公開の5点の絵画を含めて、いずれも精密に描かれ、光に溢れた、美しい作品群を観ていると、脳がとても幸せな気持ちになるものです。

 美術館への往き帰りにサッポログルメトリップに立ち寄った訳ですが、残念ながら混んでいて自慢の札幌・北海道料理を楽しむことはできませんでした。さっぽろスイーツ、ジンギスカン、札幌ラーメン、大通公園名物とうきび、札幌産直野菜など、魅力的な食べ物が並んでおりました。とうきびと産直野菜はすぐに売り切れた模様で、スイーツとラーメンも午後3時からのジャズ演奏を聴くために戻った時には完売となっていました。

 藤原正彦先生や茂木健一郎先生が言及していると思いますが、絵画でも音楽でも美しいものは人の脳の働きを調和的に活発にさせるのだそうです。そしてこの時に人々はとても幸福に感じるらしいのです。そしてさらに美味な食べ物や料理があれば尚更で、まさに至福の瞬間を迎えることができます。

 上野公園は音楽や美術などの芸術と伝統ある美味な料理が揃ったところです。今回の札幌市のイベントはまさに絶好の場所で企画されております。首都圏にはこのような場所が他にもいろいろあると思います。芸術と食べ物で人々を幸せにするイベントをどんどん企画し、道産食料品のPRを推進されることを期待します。首都圏在住の道産子もクチコミなどPRに喜んで協力させていただきます。

(注)本記事は、筆者が2008年11月7日付け週刊札幌タイムスのコラム「がんばれ北海道」#164に寄稿したものです。

  • 芸術と 道産品で 脳の糧

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

フェルメール フェルメール

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

フェルメール全点踏破の旅 フェルメール全点踏破の旅

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

フェルメールの世界 フェルメールの世界

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

謎解きフェルメール 謎解きフェルメール

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

フェルメールの秘密 フェルメールの秘密

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

フェルメールとオランダの旅 フェルメールとオランダの旅

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

フェルメールからの手紙 フェルメールからの手紙

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

フェルメール フェルメール

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月12日 (金)

乱世の時代に北海道が心掛けるべきこと(2008.9.12付け札幌タイムス・コラム記事)

 今年の夏は大規模なイベントがありました。7月にはご存知のとおりG8洞爺湖サミットが開かれ、世界の首脳が集結しました。8月には厳戒の中、北京オリンピックが開催され、めでたく金メダルを獲得した北海道出身の選手もおりました。しかしながら、夏の終わりの9月に、サミットの議長も務めた福田首相が突然辞任し、国内政治に空白が生まれました。衆議院の解散・総選挙も間近という噂が飛び交っております。一方で経済も混沌としております。米国の不動産バブルが弾けたこと(サブプライム問題)により、世界的な不況が深刻になりつつあります。

 こういう政治・経済が混沌としている時、いわば乱世の時代に、北海道は何を心掛ければいいのでしょうか。まずは生きる拠り所をはっきりさせることではないかと思います。産業の将来性を思料しますと、北海道の拠り所は、農業・食料品、観光、そしてITではないかと考えます。狙いを定めたら迷わずに、①Who、②What、そして③Howを明確にしていく必要があります。これは、不幸にして今巷にあふれている商品・サービスの偽装を防ぐためでもあり、偽装を発見しやすくするためでもあると考えます。

 具体的には、農業・食料品では、①誰が生産者か、②一村一品的な特産品は何か、③造るプロセスの公開でしょうか。観光では、①自然環境等に対する自治体の哲学、②自治体の樹木・花・産物等は何か、③ユニークな歴史・文化を伝えるイベントは何かだと思います。ITでは若干見る角度が異なりますが、①IT業界で働く人材の教育、②得意な分野の研究開発・育成、③東京・首都圏での営業・マーケティングではないかと考えます。

 いずれにしても現代の日本人には不得意といわれている、基本的な考え方を決めること、つまり哲学の部分が重要な気がいたします。自然環境をどう保存していくのか、調和のとれた都市をどう創っていくのか、道民一人ひとりはどういう人生を生きていくのか等、社会の根源に関わる課題を熟慮しなければならないと思います。

(注)本記事は、筆者が2008年9月12日付け週刊札幌タイムスのコラム「がんばれ北海道」#164に寄稿したものです。

  • 乱世に 哲学の道 迷わずに

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

サブプライム問題が露にしたグローバル経済の実相
配信元:電子書店パピレス
提供:@niftyコンテンツ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月25日 (金)

洞爺湖サミットの遺産を活かしましょう(2008.7.25付け札幌タイムス・コラム記事)

 今月7日から9日まで洞爺湖で主要国首脳会議(G8洞爺湖サミット)が開催され、無事終了しました。地球温暖化の進行、原油や食料価格の高騰の問題、金融市場の緊張などの、世界規模の課題が議論されました。今回のサミットに係わった北海道の皆様、真にお疲れ様でした。

 サミットの準備に当たっては、各種会場・施設の増築・整備、交通インフラの整備、ネットや携帯電話などの通信インフラの増設・整備、あるいは運営に携わる人々の教育・訓練などがかなりの規模でなされたと聴いております。また、北海道大学ではサミットの期間をはさんだ6月23日~7月11日の19日間にわたり「北大サステナビリティ・ウィーク」と称した学術行事が催されました。環境、エネルギー、食料など人類共通の課題をテーマにシンポジウムや公開講座を開催し、持続可能(サステナブル)な社会を実現させようとするものです。

 今やこれらはすべて今回の洞爺湖サミットの遺産ともいえるものですが、今後肝要なことはこれらの遺産を北海道がどう活かしていくか考えることだと思います。すでに札幌市では相当の取組みがなされていると思いますが、洞爺湖エリアでもビジネス観光や芸術観光などの企画を検討すべきだと考えます。企業の会合や研修旅行、国際会議や展示会、音楽祭や芸術祭などを積極的に企画・誘致するべきではないでしょうか。

 そこで一つ提案があります。これらの企画に今年から創設された「ふるさと納税」の制度を組み合わせたらどうかというものです。洞爺湖エリアでのビジネス観光や芸術観光などに関し道民から企画を募り、優れた企画を選んで、それに対して全国の関心のある方、、特に北海道出身の方にふるさと納税をお願いしてはいかがでしょうか。さらに、昨年12月21日付けの本コラム#131で提案した、先住・少数民族が運営するカジノが洞爺湖エリアに加われば鬼に金棒だと考えます。

(注)本記事は、筆者が2008年7月25日付け週刊札幌タイムスのコラム「がんばれ北海道」#157に寄稿したものです。

  • サミットの 遺産を活かせ 北海道

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

 北海道洞爺湖サミットガイド 2008 Hello北海道! 北海道洞爺湖サミットガイド 2008 Hello北海道!
販売元:TSUTAYA online
TSUTAYA onlineで詳細を確認する
 北海道洞爺湖サミット 世界へ発信 環境・食料・エネルギー 北海道洞爺湖サミット 世界へ発信 環境・食料・エネルギー
販売元:セブンアンドワイ
セブンアンドワイで詳細を確認する

北海道洞爺湖サミット写真集

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月23日 (金)

北海道にボランティア精神活かした介護・医療を(2008.5.23付け札幌タイムス・コラム記事)

 巷では後期高齢者医療制度のことが盛んに議論されております。名称が良くない、75歳以上を区別して差別だ、姥捨山だ、あるいは病気に罹りやすい高齢者だけをひとくくりにした保険制度は持たない等々、いろいろ批判されております。正直申し上げて、私には制度そのものが良いものかどうか、あるいは国民全体の福祉、公共の福祉に添ったものなのかどうかは分かりません。ただ自己の権利を主張する場合に、前提としてそれまでに充分な義務を果たしてきているのか、またいわゆるボランティアの活動等を通じて社会に貢献してきているのかがとても気になります。

 今月厚生労働省が発表した「社会保証の給付と負担の見通し」によれば、2006年度で介護が7兆円、医療が28兆円の給付になっております。今後両者合わせて毎年1兆円以上も増えていくとの見通しです。何かメディアの報道を聞いていると、介護や医療を受ける権利ばかりに光が当てられているように思えます。介護や医療をなるべく受けないように、つまり動ける間は何かのボランティア活動を行うようにする等の議論はなぜ余り出てこないのでしょうか。高齢者でも動ける方は、たとえ自分自身の家族ではなくても、介護や医療が必要な方々の手助けをすることが必ずできると思います。

 裁判員として司法に参加することもとても大事なことだと思いますが、ヘルパーとしてこれからますます需要が拡大する介護・医療の現場に参加することも大事ではないでしょうか。ボランティアとして介護ヘルパーを務めることを新たに道民の義務とする政策(徴へ制度)もあってもいいと考えます。これらボランティア活動により、介護や医療の社会的費用や負担を間違いなく減らすことが可能になると思います。

 北海道は江戸時代末期以降、特に明治時代に何もないところから、開拓民がお互いに本当に助け合って開拓・開墾してきた土地です。映画「北の零年」を見て、祖先の苦労に涙したのは私だけではなかったと思います。是非北海道に初めから備わっている助け合いの精神、ボランティア精神を活かして、介護・医療費の急激な増加と闘う日本先進の地域を目指してほしいと思います。

(注)本記事は、筆者が2008年5月23日付け週刊札幌タイムスのコラム「がんばれ北海道」#149に寄稿したものです。

  • 高齢化 ボランティアで 対応を

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

高齢化社会のくらしと経済 高齢化社会のくらしと経済

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

介護・医療サービス概論 介護・医療サービス概論

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 4日 (金)

沖縄とともに北海道もバイオ燃料への挑戦を(2008.4.4付け札幌タイムス・コラム記事)

 東京は桜花爛漫で、新年度に入りました。そう今年7月にはいよいよ北海道洞爺湖町でサミットが開催されます。その主要な議題の一つは環境問題、つまり地球温暖化問題と言われております。

 北海道は言うまでもなく農業大国です。農業産出額は1兆円を越え、食料自給率も全国平均が40%であるのに対し何と200%以上もあります。一方、沖縄県の農業産出額は1千億円未満であり、食料自給率はおよそ30%です。しかしながら、私の知る限りですが、バイオ燃料を活用した地球温暖化問題への取組みでは、北海道は沖縄に若干遅れを取っているのではないでしょうか。

 沖縄・宮古島では2005年10月から、環境省がバイオエタノール実証プロジェクトを推進しております。これはサトウキビから砂糖を採った後の廃蜜を原料としてバイオエタノールを製造し、それを3%混ぜたガソリン(E3)を使って実車走行させるものです。公共交通機関の発達していない宮古島で、約2万台の全自動車が自島生産のバイオエタノールを混ぜたE3を使うというのが目標の一つになっています。バイオマスを活用してカーボンニュートラルで持続的に再生可能なバイオ燃料を製造し、循環型社会を実現すれば、地球温暖化問題を緩和できることになります。

 昨年6月に、北海道でも十勝地区で三菱商事とキリンビールが農林水産省による国家プロジェクト「バイオ燃料地域利用モデル実証事業」の一つに参画することが発表されています。来年3月に年間1.5万KL規模のバイオエタノールを製造するプラントを稼動させようとするものです。やはり公共交通機関が少ない北海道でも、ある地域の全自動車が自地域生産のバイオエタノールを使うという具体的な目標があってもいいのではないでしょうか。バイオエタノールの原料としては、食料や飼料を使うのは本末転倒ですから、北海道ではイネ科の植物やヤナギ、ポプラ等の成長の早い樹木を活用することができるようです。

 広大な自然を有する北海道が、耕作地以外の土地を最大限に活用しながらバイオ燃料を製造することにより循環型社会を実現し、他に先駆けて環境先進自治体となる夢を見るのは私だけでしょうか。

(注)本記事は、筆者が2008年4月4日付け週刊札幌タイムスのコラム「がんばれ北海道」#144に寄稿したものです。

  • バイオマス 温暖化への 切り札か

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

図解 バイオエタノール最前線 Book 図解 バイオエタノール最前線

販売元:工業調査会
Amazon.co.jpで詳細を確認する

図解バイオエタノール製造技術 Book 図解バイオエタノール製造技術

販売元:工業調査会
Amazon.co.jpで詳細を確認する

バイオエタノールと世界の食料需給 Book バイオエタノールと世界の食料需給

著者:小泉 達治
販売元:筑波書房
Amazon.co.jpで詳細を確認する

バイオ燃料-畑でつくるエネルギー Book バイオ燃料-畑でつくるエネルギー

著者:天笠 啓祐
販売元:コモンズ
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年2月15日 (金)

東京で北方領土問題(北海道の国境問題)を考えると(2008.2.15付け札幌タイムス・コラム記事)

 2月7日は北方領土の日でした。ロシア大使館近くに所在している当社の周辺は、街宣車によりとても賑やかになります。この日は1855年に日露通好条約が締結された日で、1981年に北方領土の日とするよう閣議決定されたそうです。確か8月8日にもやはり賑わいます。この日はソ連が当時まだ有効であった日ソ中立条約の破棄を一方的に宣言し、宣戦布告した日のようです。

 北海道から離れた東京で生活しているのですが、こうして年2回北方領土問題について考えるようになりました。昨年8月に北大スラブ研究センターの岩下明裕教授の講演を拝聴しました。そして、岩下先生の著書「北方領土問題」も読みました。これまでの歴史、外交、議論等を俯瞰し、その上で過去を乗越え未来を築く新しい提案があることを知り感動しました。

 いまや北方領土問題は、千島列島(クリル諸島)に国後島と択捉島が含まれるか否かの国境問題に集約されているように思えます。1951年のサンフランシスコ平和条約では日本が千島列島を放棄することが明記され、日本もこの条約を批准しました。しかし、ソ連と中国は講和に調印しなかったため、千島列島は誰に引き渡されたのか不明確でした。ソ連は千島列島を引き継いで所有と主張し、日本は一度も他国の領土になったことのない国後島と択捉島は固有の領土と主張しているようです。1956年に国交回復を果たした日ソ共同宣言では、内外のいろいろな事情により国境問題は不幸にも棚上げされました。ただし、当時のフルシチョフ書記長は歯舞諸島と色丹島のみを返還する方針は持っていたようです。

 岩下先生の提案は、そこで歯舞・色丹の2島に国後の1島を加えた3島返還の条件でウィン・ウィンに妥結し、日露は平和条約締結に進んだらどうかというものと受け取りました。中露がすべての国境問題を五分五分で解決した事実を参考にして、①面積が五分五分に近いこと、②排他的経済水域も五分五分に近いこと、③日露それぞれの世論がそれを受け入れる素地ができつつあること等がその理由です。50年余り膠着している状態から次の新しい段階に進んで、北海道そして日本の力を試す時期ではないかと感じます。

(注)本記事は、筆者が2008年2月15日付け週刊札幌タイムスのコラム「がんばれ北海道」#138に寄稿したものです。

  • 歴史越え 北方領土 ここに在り

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

北方領土問題 北方領土問題

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

北方領土問題 北方領土問題

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年12月21日 (金)

北海道と沖縄の観光振興にカジノ誘致を(2007.12.21付け札幌タイムス・コラム記事)

 雄大な自然が残る北海道、そしてちゅら(美しい)海に囲まれた沖縄では、観光が一大産業に発展しております。北海道の観光収入はおおよそ1.3兆円といわれ、道のGDPの約6.5%を占めます。一方、沖縄県の観光収入はおよそ4,000億円で、こちらは県のGDPの1割にも達しております。

 しかしながら、北海道と沖縄の経済は未だ自立していないとされ、国家予算において開発・振興のための取組みがなされております。2001年1月の省庁再編により、北海道開発庁と沖縄開発庁は他省庁と統合され、現在それぞれ国土交通省と内閣府の一部になっています。そしてその予算額は、北海道開発に約7,000億円、沖縄振興に約3,000億円という巨額なものです。

 そこで提案ですが、北海道と沖縄の経済の自立を少しでも早めるために、観光振興の目的でカジノを誘致してはいかがでしょうか。ただし、カジノを誘致したい都府県は全国に沢山ありますので、単なる手前勝手な要求をするだけでは勝ち残れません。国との交渉に当たっては、次のような前提条件を示せば少しは有利になると思います。

 (1)カジノ税収の半分は開発・振興予算の削減に充てること、(2)残りの半分は犯罪防止のために使うこと、(3)先住・少数民族が優先的に雇用されること、等の条件が考えられます。ところで、カジノの売上げや税収はどの程度見込めるのでしょうか。米国の先例では、カジノの売上げが3兆円程度、税収が数千億円程度あるようです。経済規模が米国の約4割の日本では、荒く見積もってカジノの売上げが1.2兆円程度、税収が2,000億円程度見込めるのではないでしょうか。

 観光振興のためのカジノ誘致が、北海道と沖縄の経済的な自立を助け、同時に開発・振興のための国家予算を削減する、一石二鳥の案にならないか真剣に実現を願っております。

(注)本記事は、筆者が2007年12月21日付け週刊札幌タイムスのコラム「がんばれ北海道」#131に寄稿したものです。

  • カジノから 経済自立の 道筋を

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

シーニックバイウェイ北海道―“みち”からはじまる地域自立 Book シーニックバイウェイ北海道―“みち”からはじまる地域自立

著者:シーニックバイウェイ支援センター
販売元:ぎょうせい
Amazon.co.jpで詳細を確認する

ほっかいどう道の駅-活用ブック MGBOOKS (MG BOOKS) Book ほっかいどう道の駅-活用ブック MGBOOKS (MG BOOKS)

販売元:エムジー・コーポレーション
Amazon.co.jpで詳細を確認する

沖縄イメージの誕生―青い海のカルチュラル・スタディーズ Book 沖縄イメージの誕生―青い海のカルチュラル・スタディーズ

著者:多田 治
販売元:東洋経済新報社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

観光再生 「テロ」からの出発 (沖縄タイムス・ブックレット12) Book 観光再生 「テロ」からの出発 (沖縄タイムス・ブックレット12)

販売元:沖縄タイムス社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月19日 (金)

奪われて棄てられた土地~北海道と沖縄(2007.10.19付け札幌タイムス・コラム記事)

 北海道には固有の言語と文化を有する先住民、アイヌ民族がおりました。しかし、明治維新後政府は北海道の警備と開拓のために、屯田兵などの移民を送り込み、アイヌ民族の土地を奪いました。沖縄にはやはり固有の言語と文化を有する琉球民族がおりました。15世紀には琉球統一が進み、首里城を王都とした琉球国が創立されました。しかし、17世紀に江戸幕府の命を受けた薩摩藩が琉球国を攻撃し、属国としました。

 日本が無条件降伏をした第二次世界大戦では、沖縄は日米の戦場とされ戦後米軍の管理下に置かれました。1952年に締結された平和条約の協議では、日本は天皇制を守るために、千島列島と南樺太と共に北海道の主権も放棄しようとしたといわれます。結果的にソ連(現ロシア)が北海道にまでも進出することに危惧を抱いたマッカーサー元帥により、北海道は守られたそうです。北海道も沖縄もまさに奪われて棄てられた土地と考えざるを得ません。

 米軍が沖縄を管理していた間に、東アジアの拠点として沖縄各地には多くの米軍基地が建設されました。現在もそのほとんどが存続し、日本の米軍基地の75%(面積比)が沖縄に存在するといわれております。米軍基地関係の沖縄県の所得は約2,000億円と推定され、沖縄県のGDPの5%以上を占めます。また、開拓の経緯からか北海道には陸上自衛隊の駐屯地が数多く存在し、全国130ヶ所の内の約2割、28ヶ所を数えます。自衛隊関係の北海道の所得は推計するしかありませんが、防衛省の人件・糧食費の約2割が使われていると考えると約4,000億円になります。これは北海道のGDPの約2%を占めます。いずれも地域経済的には一定の重みのある話ではあります。

 奪われて棄てられた、辺境だが地政学的に重要な地に、国防の役割が多く課されるのは自然なことかもしれません。しかし、沖縄県民は常に米軍基地を何とかしてほしいと声を上げております。北海道民は自衛隊基地については何も発言していないように感じられます。自衛隊を好みそうな都会の知事達に、このことをもっとアピールした方がいいのではないでしょうか。

(注1)第二次世界大戦後の日本との平和条約は、1951年にサンフランシスコで署名され、翌1952年日本で批准され発効しました。
(注2)本記事は、筆者が2007年10月19日付け週刊札幌タイムスのコラム「がんばれ北海道」#123に寄稿したものです。

  • 辺境の 国防の士に 力添え

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

自衛隊―変容のゆくえ (岩波新書 新赤版 (1082)) Book 自衛隊―変容のゆくえ (岩波新書 新赤版 (1082))

著者:前田 哲男
販売元:岩波書店
Amazon.co.jpで詳細を確認する

ああ、堂々の自衛隊 (双葉文庫) Book ああ、堂々の自衛隊 (双葉文庫)

著者:宮嶋 茂樹
販売元:双葉社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

自衛隊裏物語-みんなの知らない国防組織の真実 Book 自衛隊裏物語-みんなの知らない国防組織の真実

著者:後藤一信
販売元:バジリコ
Amazon.co.jpで詳細を確認する

国防の真実こんなに強い自衛隊―国防の真実 Book 国防の真実こんなに強い自衛隊―国防の真実

著者:井上 和彦
販売元:双葉社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

サマワのいちばん暑い日―イラクのド田舎でアホ!と叫ぶ Book サマワのいちばん暑い日―イラクのド田舎でアホ!と叫ぶ

著者:宮嶋 茂樹
販売元:都築事務所
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月31日 (金)

北海道のキロロと沖縄のキロロ(2007.8.31付け札幌タイムス・コラム記事)

 人は誰しもそれなりの歳をとり、ある程度の役職に就くと、社会的な役割を期待されます。部下の結婚披露宴で媒酌人や主賓としての祝辞を依頼されることなどは、その代表的なものでしょうか。最近は東京では媒酌人をたてることが珍しくなりましたので、私ももっぱら主賓としての祝辞を依頼されます。ここ数年申し述べた祝辞には、いつも次のような話題を含めております。

 私は、長い結婚生活をうまく維持するコツは、夫婦が友達関係も維持することだと考えております。この気持ちを込めて、最後に私の好きな沖縄出身のデュオの歌の一節を朗読させていただきます。彼女らは、私の出身地である北海道のあるリゾートを訪れ、大変感動し、そのリゾートの名前をデュオの名にもらいました。それは「キロロ」という名です。「キロロ」という言葉は、北海道ですからアイヌ語です。そして、その意味は「心」です。

 では、「Best Friend」の一節を朗読いたします。

「時には急ぎすぎて 見失う事もあるよ
仕方ない
ずっと見守っているからって笑顔で
いつものように抱きしめた
みんなの笑顔に 何度助けられただろう
ありがとう ありがとう Best Friend
ずっと ずっと ずっと Best Friend」

 この話題は少し脚色されているかもしれません。沖縄のキロロが小学生の時に訪れたところは、ヤマハのキロロリゾートではなく池田町だったらしいです。アイヌ語の「キロロ」には何やら別の意味もあるようです。しかし、彼らはその名前をキロロと決める前に沖縄でヤマハのコンサートに出場しています。また、キロロリゾートに問い合わせると「キロロは心という意味です」という回答を得ています。脚色は許容の範囲内ではないかと思います。

 北海道と沖縄、何かとても違うような気もしますが、実はとても共通したことも多いのではないでしょうか。それぞれ独自の言語・文化を持った先住民族がおりました。中央からとても離れていますが地政学的に重要な場所です。道/県民性はどちらも開放的で、大らかではないでしょうか。まずはキロロに見倣って、北海道と沖縄がお互いを知り、交流して、共感すれば、何か新しい取組みが自ずと生まれてくるのではないでしょうか。

(注)本記事は、筆者が2007年8月31日付け週刊札幌タイムスのコラム「がんばれ北海道」#118に寄稿したものです。

  • 北と南 不思議に交わる 運命(さだめ)の糸

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

Best Friend Music Best Friend

アーティスト:Kiroro
販売元:ビクターエンタテインメント
発売日:2001/06/06
Amazon.co.jpで詳細を確認する

キロロのいちばんイイ歌あつめました Music キロロのいちばんイイ歌あつめました

アーティスト:Kiroro
販売元:ビクターエンタテインメント
発売日:2006/03/29
Amazon.co.jpで詳細を確認する

すばらしき日々~Kiroro Clips & Live~ DVD すばらしき日々~Kiroro Clips & Live~

販売元:ビクターエンタテインメント
発売日:2005/11/23
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)