カテゴリー「宗教」の30件の記事

2010年3月31日 (水)

愛宕山の桜2010(ヨコハマヒザクラとソメイヨシノ)と愛宕神社

 会社の近所の愛宕山に登りました。愛宕山は標高25.7m、東京10名山の一つです。新橋側の通称愛宕下通りに面している86段の正面石段(愛宕神社参道・男坂)からではなく、トンネル横の虎ノ門側の階段(やはり愛宕神社西参道)から登りました。階段を登り切るとNHK放送博物館前に出ました。すると、その前にピンク色の大きな花を咲かせた桜がありました。樹に掛けられていた即席の説明板によれば、ヨコハマヒザクラ(横浜緋桜)と思われるものらしいです。

Cimg2667_50

 ヨコハマヒザクラとは、ケンロクエンクマガイとカンヒザクラを掛け合わせてできた品種で、3月下旬に濃いピンクの大輪一重の花を咲かせるようです。名前の由来は、横浜在住の方が創った品種だからということです。愛宕神社の境内にあるソメイヨシノ(染井吉野)に比べると、ひときわ濃いピンク色をしているのでよく目立ちます。次の写真は、NHK放送博物館と愛宕グリーンヒルズを背景にしております。

Cimg2669_50

 手水を使って、お賽銭を入れ、愛宕神社に参拝いたしました。境内の愛宕神社御由緒には次のようなことが言及されております。

 当社は徳川家康公が江戸に幕府を開くにあたり江戸の防火・防災の守り神として将軍の命を受け創建されました。(中略)
 江戸大火災、関東大震災、東京大空襲の度に焼失しましたが現存のご社殿は昭和33年(1958年)再建されました。寛永11年(1634年)三代将軍家光公の御前にて、四国丸亀藩の曲垣平九郎盛澄が騎馬にて正面男坂(86段)を駆け上り、お社に国家安寧の祈願をし、その後境内に咲き誇る源平の梅を手折り将軍に献上した事から日本一の馬術の名人として名を馳せ「出世の石段」の名も全国に広まりました。万延元年(1860年)には水戸の浪士がご神前にて祈念の後、桜田門へ出向き大老井伊直弼を討ちその目的を果たした世に言う「桜田門外の変」の集合場所でもありました。
 (中略)明治元年(1868年)には勝海舟が西郷隆盛を誘い山上で江戸市中を見回しながら会談し、江戸城無血開城へと導きました。(後略)

 次の写真はソメイヨシノに囲まれた社殿です。

Cimg2673_50

 ところで、愛宕神社境内横には、田崎真也氏がプロデュースした和食レストラン「T(てぃ)」があります。今なら次の写真のような桜花を愛でながら、東京の地産池消をテーマとした懐石料理を楽しめるとのことです。

Cimg2674_50

 次は愛宕トンネル(愛宕隧道)の虎ノ門側ですが、すぐ横に満開のソメイヨシノがありました。愛宕山に登るための階段(愛宕神社西参道)は、写真トンネル出口に向かって左側にあります。

Cimg2665_50

  • 愛宕山 出世の階段 新年度

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 7日 (火)

上野公園の桜2009(小松乙女、ヤエベニシダレ、ソメイヨシノ)(そして上野精養軒での桜ディナー)

 上野(恩賜)公園で、国立劇場にあったエドヒガン系の小松乙女の親木に会うことができました。小松宮彰仁親王銅像の左手前にありました。花は少し盛りを過ぎた感じでした。その後ろに、八重のサトザクラ「イチヨウ(一葉)」があり、一分咲き程度でした。公園には、やはり八重のサトザクラである「カンザン(関山)」や「フゲンゾウ(普賢象)」もありましたが、まだ蕾でした。

Cimg1716_50

 清水(きよみず)観音堂横には、ヤエベニシダレ(八重紅枝垂)が2本あり、ちょうど満開でした。清水観音堂(国指定重要文化財)(住所:台東区上野公園1番29号)の解説板によれば、次のとおりです。

 清水観音堂は、寛永寺を開創した天海が京都清水寺を模して寛永8(1631)年に創建した。当初、現在地より100m余り北方の摺鉢山上にあったが、元禄7(1694)年この地へ移築し、現在に至っている。堂宇は、桁行5間、梁間4間、単層入母屋造り、本瓦葺。とくに不忍池に臨む正面の舞台造りは、江戸時代より浮世絵に描かれるなど、著名な景観である。
  (中 略)
 本尊は千手観音坐像で、京都清水寺より奉安したもの。秘仏で平常は厨子内に安置するが、毎年2月初午の日にのみ開扉され、多くの参詣者が訪れる。
  (後 略)
  平成10(1998)年3月   台東区教育委員会

Cimg1718_50Cimg1717_50

 不忍池の弁天堂を抜けると、あじさい遊歩道の細い通路に植えられているソメイヨシノの並木が満開になっておりました。不忍池の水に浮かんでいるような桜が綺麗です。

Cimg1720_50

 昨年もたまたまこの時季に訪れた、上野精養軒で「~桜~期間限定メニュー」のディナーを楽しみました。だんだん暗くなる中で、ライトアップされた桜を観ながら味わった、お料理もシャンパンも赤ワインも本当に美味でした。食後ライトアップされた庭のソメイヨシノを撮影してみました。隣に「タカサゴ(高砂)」という、またおめでたい名前の桜(稚木)も咲いておりました。

Cimg1721_50

  • 歴史ある 上野は 桜も 味もよし

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月14日 (土)

池上梅園と池上本門寺を訪れて

 満開の梅が見頃という報道に接し、東京都大田区にある池上梅園に参りました。都営地下鉄浅草線の終点西馬込駅から南方向に歩くこと10分、梅園に到着しました。気温20度台前半という本日の陽気に誘われ沢山の人でごった返しておりました。次の写真は、梅園に入ってすぐの、玉垣枝垂(たまがきしだれ)という梅です。

Cimg1473_50

 池上梅園の由来はパンフレットによれば次のとおりです。

 池上梅園は池上本門寺の西に位置し、丘陵斜面等を利用した閑静な庭園です。戦前まで北半分は日本画家伊藤深水氏の自宅兼アトリエで「月白山荘」と呼ばれていましたが戦災で焼失。
 戦後築地の料亭経営者小倉氏が南半分を拡張し、別邸として使用していました。小倉氏没後、ご遺族の意志により、庭園として残すことを条件に東京都に譲渡されました。その後昭和53年(1978年)に大田区に移管され、紅梅を中心に植林・拡張(現在9,880㎡)をすすめ、現在では大田区の区花である梅は370本(白梅150本・紅梅220本)を数えるまでになりました。毎年1月上旬の蝋梅から3月中旬の八重揚羽まで2か月にわたり、30種あまりの梅を楽しむことができます。

 下から丘陵斜面の梅を見上げた写真を、以下3枚お楽しみ下さい。

Cimg1475_50
Cimg1478_50
Cimg1485_50

 池上梅園を鑑賞した後、東方向へ坂を上り、日蓮宗大本山の池上本門寺を参詣しました。池上本門寺は、日蓮聖人が今から約710数年前の弘安5年(1282年)10月13日辰の刻(午前8時頃)、61歳で入滅(臨終)された霊跡とのことです。次の2枚の写真は、仁王門(三門)から大堂(祖師堂)を望んだものと、関東に4基現存する幕末以前の五重塔のうちで一番古いといわれる五重塔です。

Cimg1487_50
Cimg1489_50

 五重塔の左横に力道山の墓への案内の矢印がありました。何となく矢印をしばらくたどって往くと、確かにありました。墓の左手前には「力道山之碑」が、右手前には「力道山之像」がありました。碑の揮毫は児玉誉士夫のものと記されてありました。また、像の台横に刻まれた建立者名簿には、三澤光春や小橋健太等のプロレスラーの名がありました。

Cimg1490_50
Cimg1491_50

  • 池上の 霊場にも 梅の花

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

【楽天VIDEO 会員は無料】 池上本門寺 【楽天VIDEO 会員は無料】 池上本門寺

販売元:ShowTime@楽天
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年12月14日 (日)

代々木駅から明治神宮を参詣して

 地下鉄大江戸線に乗って、大門(浜松町)から代々木に向かいました。この移動には大江戸線は本当に便利です。代々木駅から地上に出ると、JR代々木駅の上にドコモタワーが聳えておりました。

Cimg1267_50

 北参道入口から明治神宮内苑に入り、まず宝物殿の方向に向かいましたが、途中にモミジの紅葉スポットがありました。

Cimg1269_50

 宝物殿の入口横では、サザンカ(山茶花)がピンク色の花を満開にしておりました。これだけの大きさのサザンカは珍しいです。

Cimg1272_50

 宝物殿と弓道場から御社殿に向かう途中の広場は都心とは思えない程広く、遠くドコモタワーを望み、その根元に先程のピンク色をしたサザンカの樹が観えます。

Cimg1273_50

 西参道から手水舎にさしかかり、手と口を清めました。手水舎の両側には御製と御歌が掲げられておりました。

明治天皇御製
 ひとむらの雲ものこらず空はれて
      きらめく星のかげのさむけき

昭憲皇太后御歌
 家ごとにちりうちはらふ音すなり
      あわれことしもくれむとすらむ

 御社殿に至り、久しぶりに参詣いたしました。ちょうど結婚式のカップルに2組出会いました。私も羽織袴を着て御社殿前を歩いたことを思い出しました。御社殿左前には一対の大楠があり、そのいわれは立札によると次のとおりです。

 この楠は大正9年(1920年)の御鎮座当時に献木され、御祭神の御加護のもと樹勢瑞々しき大樹に育った御神木であります
 両樹木は「夫婦楠(めおとくす)」として親しまれ、縁結び、夫婦円満、家内安全の象徴となっております
 御参拝の皆様方には、この御神木を通して御祭神のお恵みをお受け下さい

Cimg1279_50

 南参道を通って出口へ向かう途中、菰(こも)被りの酒樽を飾ってある所があります。向かいにはウィスキー樽が飾ってあります。案内板によれば、この「奉献 清酒菰樽」は「古よりの縁りを以て永年当神宮へ奉納を頂いております甲東会(こうとうかい)を始め、昭和38年(1963年)に結成された明治神宮全国酒造敬神会会員、また全国各地の敬神の念厚き酒造家より献納されたものであります」とのことです。

Cimg1282_50

  • 思い出の 明治神宮 ここにあり

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

「明治神宮の森」の秘密 (小学館文庫) Book 「明治神宮の森」の秘密 (小学館文庫)

著者:明治神宮社務所
販売元:小学館
Amazon.co.jpで詳細を確認する

明治神宮の出現 (歴史文化ライブラリー) Book 明治神宮の出現 (歴史文化ライブラリー)

著者:山口 輝臣
販売元:吉川弘文館
Amazon.co.jpで詳細を確認する

明治神宮戦後復興の軌跡―いとも厳しく美はしく社殿成りて 代々木の杜と鎮座地渋谷。焼け跡からの再生物語 Book 明治神宮戦後復興の軌跡―いとも厳しく美はしく社殿成りて 代々木の杜と鎮座地渋谷。焼け跡からの再生物語

著者:今泉 宜子
販売元:鹿島出版会
Amazon.co.jpで詳細を確認する

爽やかな杉の香り 「菊正宗 樽酒720ml」【日本酒】【樽酒】【辛口】 爽やかな杉の香り 「菊正宗 樽酒720ml」【日本酒】【樽酒】【辛口】

販売元:和酒を楽しむ店 酔【sui】
楽天市場で詳細を確認する

丹波杜氏伝承『生もと造り』の灘の生一本 「菊正宗 正宗印・純米酒 720ml」【日本酒】【辛口】【生もと】 丹波杜氏伝承『生もと造り』の灘の生一本 「菊正宗 正宗印・純米酒 720ml」【日本酒】【辛口】【生もと】

販売元:和酒を楽しむ店 酔【sui】
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 1日 (土)

フェルメール展を観て(そして上野東照宮に参り、伊豆栄梅川亭で夕食)

 上野恩賜公園(写真は大噴水)内にある東京都美術館の企画展示室で開催されている「フェルメール展:光の天才画家とデルフトの巨匠たち」を観て参りました。全部で39作品が展示されており、そのうち次の7点がヨハネス・フェルメール(1632-1675)の作品です。*印は日本初公開作品です。

  • マルタとマリアの家のキリスト*
  • ディアナとニンフたち
  • 小 路*
  • ワイングラスを持つ娘*
  • リュートを調弦する女
  • 手紙を書く婦人と召使い*
  • ヴァージナルの前に座る若い女*(最近フルメール作品として判断され話題になった小品)

Nec_1433

 フェルメールはオランダのハーグ近くのデルフトという小都市で生まれ活躍しました。残した作品がわずか30数点と少ないことで有名です。光に溢れた、精密で美しい作品群を鑑賞していると、制作時間も半端なものではなかっただろうと思えました。本物が好きな日本人にも好まれるのも理解できます。

 またまた音声ガイドが進化しておりました。i-タッチ・ペンという新製品が採用されておりました。i-タッチ・ガイドシートに印刷されている、絵画等のサムネイルにi-タッチペンの先端を当てると、その絵画等に関連した音声ガイドや音楽をイヤフォーンから聴くことができます。サムネイルの上にはi-タッチペンが認識できる特殊印刷が施されているようです。もちろんこれは人間の視覚では認識することができません。

 美しい絵を観た後は、美味しい料理の出番ですが、まだ少し早い時刻でしたので、すぐ近くの上野東照宮を再参詣しました。今年1月には、上野東照宮の冬ぼたんを観に参りましたが、今回は秋の境内でした。社殿に登り、拝殿と幣殿(石の間)を見学しました。幣殿は江戸時代には将軍家しか入れなかった部屋だそうですが、しばらくそこに座り、松に鷹、鳳凰に牡丹の彫刻や狩野派の壁画を鑑賞しました。

 そして不忍池の弁天堂をお参りし、やはり上野公園内にある伊豆栄梅川亭での食事の時間になりました。鰻定食を注文し、美味しいお酒と料理、そして雰囲気を楽しみました。ここは、TBSの朝ズバッでみのもんたさんが推薦しておりました。

  • 秋晴れに 上野公園 美の宝庫

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

フェルメール フェルメール

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

フェルメール全点踏破の旅 フェルメール全点踏破の旅

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

フェルメールの世界 フェルメールの世界

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

謎解きフェルメール 謎解きフェルメール

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

フェルメールの秘密 フェルメールの秘密

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

フェルメールとオランダの旅 フェルメールとオランダの旅

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

フェルメールからの手紙 フェルメールからの手紙

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

フェルメール フェルメール

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

〈上野〉伊豆栄・うなぎ蒲焼 〈上野〉伊豆栄・うなぎ蒲焼

販売元:ながの東急百貨店
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 2日 (土)

草津温泉を訪ねて(日本三名湯(三名泉)又は日本三大薬泉の一つ)#1(湯畑・光泉寺)

 週末を使い1泊2日で草津温泉(群馬県)を訪ねました。愛車レクサスIS250で出掛けましたが、早く出発しようと思いながら少し遅くなったため、所沢ICから入った関越自動車道はすでに花園ICと本庄児玉IC付近で渋滞しておりました。渋滞を抜けると今度は渋川伊香保IC付近で交通事故があったため前橋ICからは予期せぬ大渋滞、何とか前橋ICで降りることができ、そこから一般道で草津温泉に向うことにしました。目的地の草津ホテルには午後2時過ぎに到着、約170km、5時間弱のドライブでした。

 途中東吾妻町にある名水とホタルの里・手打そばの店「あづま家」に寄り、やや遅めの昼食として天ザルそばを食しました(下の写真)。ここのそばはツナギを全く使っていないそうで、したがってそばは短く千切れておりましたが、味は良かったと思います。そして、特に嬉しかったのはそば湯がとても濃厚だったことです。身体に滋養が付いたような気がしました。ふと見回すとお会計窓口の上方に、次の狂歌が飾ってありました。

吾妻路の 行きも帰りも あずまやを
 素通りできぬ 蕎麦の味かな

Cimg0969_50

 次は宿泊した草津ホテルの正面の写真です。創業が大正2年(1913年)という歴史のあるホテルで、大きな露天風呂がある「西(さい)の河原公園」の入口に位置しております。風呂も食事もなかなかのものでした。

Cimg0971_50

 ホテルで一休みした後、早速湯畑へ向かいました。辺りに硫黄臭が漂っている草津温泉は日本武尊によって発見された、あるいは奈良時代の高僧行基によって発見されたとも言われます。日本三名湯(三名泉)又は日本三大薬泉の一つです。下の写真は湯の滝やや上方から湯畑を見上げたもので、写真中央やや左に、「湯もみと踊りショー」が開催される「熱の湯」が写っています。この週末はちょうど第63回草津温泉感謝祭に当たり、ショーは午前中だけとのことで翌日観ることにしました。湯畑にある花崗岩製の説明板によると次のとおりです。

 この湯畑は、草津温泉最大の源泉で、温泉街は、湯畑を中心に発展してきた。
 広さ約1,350平方メートル。湧出量毎分4,700リットル。温度60度(C)。泉質は酸性-アルミニウム-硫酸塩温泉(硫化水素型)である。街並は江戸時代からほとんど変っていない。湯畑の中に「将軍お汲上げの湯枠」が今も残っている。
 また湯畑から滝をなして湯の落ちる「滝の湯」があって、薬師の湯12本、不動滝3本、天狗の湯2本、樋で湯を引いて太い滝、細い滝、高い滝、低い滝の湯を落して、症状に応じて湯治に利用された。
 湯畑の周囲には「松の湯」「熱の湯」という時間湯のほか「かっけの湯」「綿の湯」など特徴のある共同浴場があった。
 湯畑に並ぶ大きな湯樋では、温泉に含まれるコロラド硫黄華(湯の花)を採集している。

Cimg0976_50

 湯畑の西には草津山光泉寺があり、その山門の間から観た湯畑全景が次の写真です。光泉寺の由緒は次のとおりです。

 今を去る1200年の昔僧行基草庵を建て薬師尊を安置されたといふ 後建久4年(1193年)源頼朝来草の際光泉寺を開基された由緒深き古刹である 真言宗にして温泉別当の格を有し境内には薬師堂 釈迦堂 不動堂 鐘楼等建つ
【本堂(アルミ寺)が落慶した昭和46年(1971年)11月現在】

Cimg0987_50

 参道の階段横にはまだ綺麗なヤマアジサイの花が咲いておりました。東京に比べると夏でも涼しいのです。また、西の河原公園通りの商店街で買い求めた、長野原町の蔵元が醸造した「草津節」と川場村の蔵元が醸造した「譽國光」という2種類の日本酒はいずれも美味でした。

Cimg0984_50

  • 硫黄の湯 かおりも高く 効き目あり 

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

草津温泉 草津温泉

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

日本絶景の湯 草津温泉 日本絶景の湯 草津温泉

販売元:入浴剤アロマ専門店UN JOUR
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月26日 (土)

全都道府県訪問#45 高知県#2(足摺・竜串)

 昨日の午後、高知竜馬空港から170km余り、約3時間半ぶっ通しで運転して足摺岬(土佐清水市)に到着しました。あしずり温泉郷・国民宿舎足摺テルメにチェックインし、ここが源泉である温泉にまずつかりました。温泉で出会った地元の方は、「東京からの到達時間距離で計ると、足摺岬と襟裳岬が一番遠いらしい」とおっしゃっていました。夕食時にあの有名な清水サバの刺身をいただきました(次の写真)。脂がのったサバと冷えた生ビールがとても美味しかったです。清水サバとは近海で一本釣りするゴマサバのうち50cm前後のもので、清水港(土佐清水市)に水揚げされるものだそうです。一方、豊後水道が最も狭くなる速吸瀬戸(はやすいのせと:豊予海峡)で一本釣りされたマサバが(大分県の佐賀関港に水揚げされるためか)関サバと呼ばれるのだそうです。写真をご覧になるとお分かりになると思いますが、ゴマサバの身は全面的に赤いですね。

Cimg0596_50

 今朝チェックアウト後、四国最南端の足摺岬に向いました。切り立った断崖に18mの白いロケット形の足摺岬灯台が建っています(次の写真)。光の強さは46万カンデラ、光の届く距離は約38km、そして水面から灯火までの高さは約60.6mだそうです。

Cimg0610_50

 国道を挟んで灯台の北側には、四国霊場第38番札所の金剛福寺があります。この寺は弘法大師(空海)自らが創設した名刹だそうです。本堂の前では石でできた大きな亀が迎えてくれました。

Cimg0620_50

 海岸沿いの自然遊歩道を歩き、日本最大級の海蝕洞である白山洞門にたどり着きました。太平洋の荒波が花崗岩の岩山に、高さ16m、幅17m、奥行き15mの大きな穴を開けております。

Cimg0611_50

 次に普通の観光客は余り訪れない唐人石と唐人駄馬遺跡に立ち寄りました。唐人石はなぜこのような大きな石が積み重なった巨石群ができたのか真に不思議な光景でした。唐人石から少し海側に唐人駄馬遺跡があり、6~7,000年前の縄文初期のものといわれ、世界最大のストーンサークルがあるそうです。次の写真は唐人石から唐人駄馬遺跡(右上の広場)を望んだものです。

Cimg0625_50

 そしてまた海岸沿いに戻り、日本で最初に黒潮が接岸するという臼碆(うすばえ)を展望台から眺めました。花崗岩の断崖で、磯釣りのメッカとして知られているそうです。

Cimg0636_50

 土佐清水港にある直売市場の足摺黒潮市場のレストランで昼食をとりました。味わったのはやはり「土佐の清水サバぶっかけ丼」(写真)でした。一切れ食べた後、お茶をぶっかけてお茶漬けで味わったのですが、とても美味しいものでした。

Cimg0639_50

 そして足摺岬最後のポイント、竜串(たつくし)へ向いました。竜串と千尋岬(ちひろみさき)は、波や水流の影響で水中の堆積物の表面につくられた凹凸がそのまま地層面に残された化石漣痕(れんこん)で有名とのことです。この化石漣痕は1946年(昭和21年)の東南海地震により海中から隆起したものだそうです。竜串グラスボートに乗って千尋岬西側の化石漣痕を観光するのですが、やや強風で波が荒くボートは残念ながら欠航となりました。千尋岬の西側海岸は、陸からは難所なので弘法大師も見残したという故事から名付けられた「見残し」という景勝地なのですが、やはり見残してしまいました。写真は竜串海岸で、左後方に観えるのが千尋岬で、右後方の人工物は海中展望塔・足摺海底館です。

Cimg0642_50

  • 清水サバ 足摺にある 蜜(密)の味

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

国民宿舎 足摺テルメ 国民宿舎 足摺テルメ

地域:土佐・須崎・四万十・宿毛・足摺岬
特色:地下1000mから湧き出す天然温泉と、広大な太平洋の眺望に 心癒されるひとときを 足摺温泉郷で。
楽天トラベルで詳細を確認する

★即納可能【1500P】 【パズルの達人】足摺岬−高知 ★即納可能【1500P】 【パズルの達人】足摺岬−高知

販売元:一休さん 楽天市場店
楽天市場で詳細を確認する

足摺岬 足摺岬

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 3日 (木)

増上寺と芝公園の桜(ソメイヨシノ)

 お昼休みに芝公園にある浄土宗大本山の増上寺へ足を延ばしました。4月2日~7日が御忌大会(ぎょきだいえ:浄土宗の宗祖法然上人の忌日法要)で、8日が灌佛会(花まつり:釈尊の降誕を記念し誕生仏に甘茶を灌ぎ、遺徳を讃仰する法要)の行事が予定されております。大殿横(北側)、安国殿前(東側)の広場では笛と太鼓のパフォーマンスが行われていました。多分これらの行事との関係で、2日~8日は将軍墓所特別公開(徳川家霊廟)が無料で実施されておりました。そこで早速入ってみることにしました。安国殿の裏手(西側)に回り、旧国宝の鋳抜門を潜ると墓所がありました。墓所には、2代将軍秀忠公夫妻の石塔等、8台の宝塔がありました。その中で気になったのは、次の静寛院和宮(皇女和宮)の青銅製の宝塔でした。和宮は仁孝天皇の第8皇女で、第14代将軍家茂に嫁いでいます。

Cimg0454_50

 次の写真は、将軍墓所からの桜(ソメイヨシノ)と東京タワーです。

Cimg0453_50

 境内には沢山の人達がおり、昼食をとっているグループも結構おりました。人を避けながら桜と大殿と東京タワーを撮影するのは以外と難しく、光摂殿前(西側)駐車場から撮るのが唯一のチャンスでした。

Cimg0457_50

 次は、増上寺南側の芝公園から撮った、満開のミツマタ(三椏)と桜と東京タワーです。

Cimg0461_50

 最後に、大殿裏手(西側)にある墓地の中から撮影した、桜の中に浮かぶような東京タワーです。

Cimg0465_50

  • 増上寺 江戸と明治と 昭和あり

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

東京プリンスホテル 東京プリンスホテル

地域:東京23区内
特色:都営地下鉄三田線御成門駅から徒歩1分/東京駅からお車で10分
楽天トラベルで詳細を確認する

ザ・プリンス パークタワー東京 ザ・プリンス パークタワー東京

地域:東京23区内
特色:プリンスホテルのフラッグシップ。世界のラグジュアリーホテルグループ、「LHW」に加盟しています。
楽天トラベルで詳細を確認する

東京タワー 東京タワー
販売元:イーベストCD・DVD館
イーベストCD・DVD館で詳細を確認する
日本の絵はがき、ばら売り一枚60円!絵はがき/東京タワー 日本の絵はがき、ばら売り一枚60円!絵はがき/東京タワー

販売元:日本のおみやげ 東京トレジャーズ
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月27日 (木)

雁木坂の桜(ソメイヨシノ)

 やはり昼休みに霊友会釈迦殿のすぐ横にある雁木坂(がんぎざか)の桜(ソメイヨシノ)を撮影しました。階段になった坂を一般に雁木坂というそうです。この坂は神谷町付近の桜田通りからロシア大使館付近の外苑東通りに抜けるための近道になっています。こちらの桜は2本あるのですが、いずれもほぼ満開で見頃です。写真は手前側が桜田通りで桜の右手に霊友会釈迦殿がでんと構えております。坂を昇り左手に向かうと外苑東通りに至ります。

Cimg0346

  • 桜咲き 江戸を偲ばす 雁木坂

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

ソメイヨシノ桜 ソメイヨシノ桜

販売元:打出農園
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (2) | トラックバック (1)

西久保八幡神社の桜(ソメイヨシノ等)

 昼休みに会社の近所の西久保八幡(はちまん)神社の桜を撮影しました。階段を昇って行った境内には数本の桜(ソメイヨシノ等)があり、ほぼ満開で見頃でした。次の写真の後方のビルは、桜田通り(国道1号線)を挟んで向かい側にあるオランダヒルズ(森ビル)です。

Cimg0344

  • 桜咲き ビルの谷間に 憩いの場

是非 人気blogランキング へ

是非 ブログランキング【くつろぐ】へ

ソメイヨシノの枝垂れ型 桜(サクラ)  “シダレ染井吉野  (シダレソメイヨシノ)”  一年生苗【フェスティバル0324×10】 ソメイヨシノの枝垂れ型 桜(サクラ)  “シダレ染井吉野  (シダレソメイヨシノ)”  一年生苗【フェスティバル0324×10】

販売元:花ひろばオンライン
楽天市場で詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)